漢字が書けない? ~パソコンの功罪~
昨日の日経新聞夕刊です
若者の漢字力の低下を記事にしたものです
「部所間のコミュニケーション不足」
「女性社員の評可が低い」
「価値感がちがう」
「協感できない」
「衝激的な結末」
などなどなど・・・・・
さあ、間違いはどこでしょう? みなさんはわかりますよね?
ワタシたちのセミナーアンケートを見ても、確かにわか~いお母様の中に「??」という漢字、丸いひらがな、など使う方も見受けられますね
そしてうちのムスメ、YUはともかくMIも漢字が書けない。英単語も書けない。
新聞ではパソコンや携帯メール普及の影響か、なんて言っていたが、ついでにいわせてもらえば電子辞書などもその原因になっていたりしないのかな。
また、最近では「コピペ」で文書を作る社員も多くなっているとか。。。。
漢字どころか、文章の書けない若手が増えているらしい。。。。
ワタシもメールやパソコンの影響で、漢字が書けなくなった。みんなそう言っているよね。
漢字検定の級を持っていることが、ビジネスでも重宝される時代になるのかもしれないね。
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
最近は、自分で字を書く事が少なくなりましたよね。この問題、私も何処が間違いなんだっけ?と思う物もあります。一往、漢検準2級に合格しているのになぁ・・・
投稿: katsuei | 2010年2月17日 (水) 07時09分
う~ん、どんなじだったなあなんて考えちゃうものもありますね。
これから便利になる一方なのでしょうね。
どうなっちゃうのだろう
??
投稿: ひなぴ | 2010年2月17日 (水) 08時44分
小学校の先生がね、辞書を活用するように、ってお話されていたんですけど、電子辞書でもいいです、って言われてのでびっくりしました。
やっぱり調べ物は、紙の辞書の方が頭に入ると思うんですけどね。
そういう私も、最近字が書けなくなってきました。
投稿: クロッカス | 2010年2月17日 (水) 10時22分
最近、衝撃だったのは・・・
「十分」をじゅっぷんって読んでたとこかな><
じゅっぷんでも変換できてしまいますもんね・・
子供と同じレベルだったなんて(汗
投稿: たか | 2010年2月17日 (水) 10時35分
うぅぅぅ・・・お恥ずかしい!!
全部、どこがおかしいのかわかりませんでした(笑)
自分で文字を打ってみて、間違いに気づきました(^o^; )
情けないですね~・・・。
漢字はほんと、苦手です~~。゚(゚´ω`゚)゚。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2010年2月17日 (水) 12時20分
読めても書けな~い。
最近こうゆうことが多いです。
自ら書くことを怠ってはいけませんね。反省。。。
投稿: 雀のお松 | 2010年2月17日 (水) 12時52分
私もパソコンや携帯ばっかり派。
学生の頃までは漢字は得意な方だったのですが、
今、手書きをすると微妙かもしれません…。
ちょっと話、ずれるかもしれませんが、
仕事等で誤字を見つけた時、
指摘をしたものか、迷います。
公的な文書ならともかく、内部での文書で特に。
それ1回だけなら、見過ごすこともできる、
でも、見過ごしても何も生まれないし、
それを蓄積することで、読解できないような
熟語が発生しちゃったり、言葉が壊れたり、
少しずつ良くない方向に向かう気がします。
とは言え、やっぱり指摘するのに勇気が要る
小心者のワタクシです。
投稿: すとれちあ。 | 2010年2月17日 (水) 13時52分
漢字、書けなくなってます! 読めるけど書けない。
漢字検定2級持ってるんですが(^^;
パソコンのせいでしょうね~、それに老化現象が加わってます。
投稿: 菜の花子 | 2010年2月17日 (水) 23時04分