苦しい家計 ~家計調査報告~
2月16日に統計局から発表されたものです。
予想通り平成21年の消費支出は前年度に比べると実質1.4%の減少。費目別にいると、交際費や食料を節約したということになるようです
日経新聞にも掲載されていましたが、このうち世帯属性別の家計収支のところを見ていくと、可処分所得は60歳以上の世帯を除いてみなさん実質減少しているようです。
ついでに消費支出も60歳以上の世帯を除いてみなさん減少
給料も増えずに教育費だけが膨らんでいく40代、50代のみなさん。ワタシもですが自分の親のような悠々自適の生活は夢のまた夢ってことになりそうですね。。。
そうそう、可処分所得に占める住宅ローンの返済額の割合、どのくらいでしょうか?
可処分所得はどんどん減っているのに、住宅ローン返済額の割合は20%くらいで推移しているようです。つまり、住宅ローンも年々きつくなっていくんですね
だから持ち家を持たないという選択をする人も増えているし、子どもは公立で!と頑張る方も多いんでしょうね。
仕事を始めてそろそろ25年。収入は増えているはずなのに、この「苦しい感」は何?教育費と住宅ローンにあえぐ40代に愛の手を!
子ども2人私立で住宅ローンを抱える我が家。自由に使えるお金はと~っても少ないです。子どもたち、早く成人しておくれ~
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
大学生の子をもつ友人が、この間最後の授業料を払い終わったら、涙が出てきたと云ってました。
達成感?解放感?
高校の授業料無償化で、私立にも補助が出るんですよね。
うちの子たちのときには、もう少し厚くなっているといいなぁ…
投稿: みーこ | 2010年2月19日 (金) 08時10分
うちもいよいよ4月から幼稚園の月謝が始まります。第二希望のところに決まったのですが、第一希望のところより2千円高いのです。(もう入園も決まっているし今更考えても仕方ないのですが^^;)
年間2万4千円、3年間で7万違ったのだなあって思うとなんだか残念です。。。雰囲気もよかっただけに。
投稿: ひなぴ | 2010年2月19日 (金) 08時49分
こないだ、小学生の間に貯蓄を~なんて書いてあるのを読みました。
少しは分かっていたけど、「だめじゃん~」ってショックでした^^;
パパに言ってください、そういうことを!!って感じ(爆)
おかげでおケチな私も使い癖が出てますから~(^^ゞ
GABANのどれをお買いげなんだろう~♪
UP楽しみにしていま~す♪
☆
ブリの件でこちらでも紹介させていただきますね(^_-)-☆
投稿: ゆみぴい | 2010年2月19日 (金) 11時02分
私たちが爺婆になって悠々自適なんて夢のまた夢ですね。
自給は三年間同じ。
働く時間はカット。
働く年数は増えてももらえる額は減少の一途です。これから子ども達にはお金がかかるというのになあ~。
ため息だ。。。
投稿: 雀のお松 | 2010年2月19日 (金) 12時42分
どうしてこの世の中はこんなに暮らしにくいんでしょうね。
子どもには待機児問題、
学校に上がればイジメや受験競争、
社会人になっても自分の時間が取れなかったり、
記事のように生活が苦しかったり、
老後は一層苦しかったり、待機児と同じく
施設も利用待ちだったり。
最近私は、私たちの住む日本社会は、
どこかで大きく道を踏み外してしまったのではないか、
と漠然と思っています。
投稿: すとれちあ。 | 2010年2月19日 (金) 14時06分