「保育ママ」条件緩和
昨日の日経新聞夕刊です
4月から、少人数の子どもを自宅で預かる「家庭的保育(保育ママ制度)」の認定条件を緩和するそうです。
保育士や看護師の資格のない人でも「保育ママ」になれるようにし、
預かれる子どもの年齢も「3歳未満」から「小学校入学前」にするとか。
保育ママ一人が預かることのできる子どもの数は3人以下。これは従前通り
また、保育の部屋面積は9.9平方メートル以上。この基準も同じ
保育ママになりたい方は統一された研修を受ける。小児保健や食事・栄養を学ぶ「基礎」と発達心理学や保育原理を学ぶ(認定)などだそうです。
また、資格を持たない人はこの研修に加え、保育所で20日間の実習を受けるそうだ。
先日紹介した「子育てビジョン」では、現在約1000人しかいない保育ママを、14年度までに1万9000人にするのが目標。
保育ママを実際に利用されている方のご意見を伺ったことがないのですが、どうなんでしょうかね?
単に子どもが好き、という方やちょっとしたお小遣い稼ぎにボランティア気分で、保育ママになろうかなあなんていう人もでてくるのかもしれない。
預ける方としては背に腹はかえられないし、待機児童解消に一石二鳥なのかも。。。?
とはいえ、子ども一人責任を持って預かるって、実はと~っても大変だと思いませんか?実際に子育て中の方ならわかるでしょうけれど、よそ様の大事なお子様を一日中見ているなんて、ワタシにはできないなあ。。。
せいぜい、ババサマ気分で、2時間くらいが限度でしょう。
ああ、うちの義母もそういう意味では保育ママだったんですね。二人の孫を一日中見てくれていたんだっけ。後で判明したのだが、うちの義母は託児所で働いていたらしい。。。
さあ、保育ママになりたい方たち。
利用したい方たち
4月からって言っていますよ。市町村の広報誌などに注意していてみてくださいね
| 固定リンク
「保育・学童保育」カテゴリの記事
- 学習塾+学童保育・保育所(2012.03.15)
- 総合子ども園(2012.01.20)
コメント
ちょっと前、市の広報にもその記事が載っていました。
私にもできるか、色々シュミレーションしてみましたが、やっぱり難しいと思いました。
自宅でしょう。やっぱり可愛いといってもよそのお子さんを毎日家へ招くのは抵抗があるし、もし、うちの子が病気になったらどうしたらいいの、とか、最悪私が病気になったら…?
学校行事の日はどうすればいいの?とか。
結論として、子どもが巣立ってから、空いた部屋でゆったりとお子さんを預かるぐらいのがいいということで落ち着きました。
第一、まだまだ私もこれからだから、外に出なくっちゃ。
投稿: クロッカス | 2010年2月 4日 (木) 09時39分
いきなり1人で3人は大変だと思うけどなぁ
でも子供がいない家庭の奥さんには新鮮かも
働き口があるのも良い事かもしれませんし。
投稿: たか | 2010年2月 4日 (木) 10時30分
子どもの面倒を見るというのは相当に気を遣うし、精神的にも体力的にも大変ですね。
預かる保育ママも責任重大。
信頼が大事ですものね。
きょうはyuちゃんの付き添いはパパでしたよね。
よい結果がでますようにお祈りしています。
投稿: 雀のお松 | 2010年2月 4日 (木) 10時44分
緩和で量ばかりが増えるのは危惧しますが、
保育士・幼教・看護師などの資格は、敷居が高いのも
確か
(また保育ママさんの収入ともミスマッチ)。
介護の仕事が、国家資格保持者だけに
限定されていないのだから、
バランスとれるかもしれませんね。
保育所だけが保育をする場所ではない、とも言えますし。
ただ、一番大切なのは、子どもの権利と尊厳。
裾野が広がることでそれが脅かされることがないよう、
バックアップは充実してほしいですね
投稿: すとれちあ。 | 2010年2月 4日 (木) 11時48分
こんにちは
いつも、どうもありがとうございます♪
うちは次男が今年も保育園の1次選考で落選・・・
また待機児童になりそうです・・・
保育ママさんはこれも医者同様かなり当たり外れ、相性の良し悪しがるようですね・・・
あとやはり料金高いです・・・
投稿: スーパーサイドバック | 2010年2月 4日 (木) 16時11分
保育ママかぁ…
小遣い稼ぎになるのかなぁ。
でも、
かったるい。
MAMAGON
投稿: MAMAGON | 2010年2月 4日 (木) 16時15分
YUちゃんの合格、おめでとうございます。そしてゆうままさんホントにお疲れさまでした。中学受験はYUちゃんにとって良い経験になったのでしょうね。
うちの息子は今年、4年。そろそろ進学塾に通うお友達も多いようですが、うちは親も子もいまいちやる気が出ません。
投稿: ひなママ | 2010年2月 4日 (木) 19時47分