« 働く母として社会へ復帰する日 | トップページ | 10年後、生活は楽になる? »

子どもの携帯電話

埼玉県青少年健全育成条例の改正があったそうで

18歳未満の子供が使うフィルタリングを解除する場合、保護者が正当な理由を記した書面を携帯電話事業者に提出することを義務付けたもの

事業者がフィルタリングを解除できるのは

保護者からの理由の提示があった場合

に限られる。

こういう条例は首都圏では埼玉県が初だとか

今や、小学生でも、特に高学年女子は携帯電話を持っている子が多いという。

我が家も塾に行くようになってからキッズ携帯を持たせている

携帯は便利だけれど、怖い一面もある

保護者がそれを、知っているようで知らないというケースも多い。

MIは中学生の時にいつのまにか危険なサイトに自分のメルアドを登録してしまい、何人もの男性からメールが来ていたことがあった。そして、そのうちの数人と、分刻みでメールのやり取りをしていることがあった。

知らない男子とである。写メも入っていた。

(中には、サラリーマン29歳というメールも来ていた。)

「今なにしてる?」

「テレビ見てる」

「これからお風呂入るね」

「うん」

「出たらまたメールする」

「わかった」

「もうねむい?」

「ねようかなあ」

「そうだね」

みたいな、メールが一日に何百件も入っているのを見てそりゃ~もう驚いたのなんのって。

こういうのは普通なんでしょうか?昔でいうところの「文通」くらいの気持ちでいるべきだったのでしょうか?

ただ、メールの件数がハンパじゃなかった。いくらなんでもメールやり過ぎでしょう?

携帯のルールはちゃんと話していたし、怖さもちゃんと話していたけれど、子どもはそんなことはお構いなしなのだ

当時はフィルタリングなんていうものもなくて、いっつも携帯を手にして何か打ち込んでいる娘のメールを見てびっくり~というわけになったのだ。

ちゃんと話をしていても、わかっているようでも、いい子だと思っていても、まさか自分の子だけは、と思っていても

そういうこともあるのだ

だから今回の条例の是非はともかく、

自分の子どもを守るのは親である。

携帯に使われてしまうことなく、自分で使えるようになるまでは、親の監視の下に使わせるほうがよい、というのが、我が家の経験からの持論である。

まあ、それぞれの家庭の考え方もあるでしょうけれどね!

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 働く母として社会へ復帰する日 | トップページ | 10年後、生活は楽になる? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

携帯電話でも利用できる出会い系サイトってやつにでも登録しちゃったんでしょうかね?
悪い人ばかりではないと思いますけど、分刻みでのメールのやり取りなんてしてたら、勉強に身が入らないですよね。やっている本人は危険を感じてはいないんでしょうけど、相手がどんな人か分からないですから、親としてはとても心配ですよね。うちの娘の携帯は、メールを受信できるのは親からだけに制限しちゃってます。
それはそれで、娘の友達が連絡したい場合などに、メールが使えず不便な訳ですが、仕方ないと思っています。メルアドをみても、娘の友達の物かどうかを識別する事はできませんからねぇ・・・

投稿: katsuei | 2010年3月27日 (土) 08時23分

こんにちは( ´・∀・`)ノ

携帯、今はまだ…って思ってますがすぐに持つときがくるんですよね。
アタシ的には高校で…って思ってたんですけど、中学で持つのが当たり前になりつつあるのかも??
自分の知らないうちに自分の子が…我が家も例外じゃないと思います。

>映画、当時一緒に見ていたプリキュアも出ていて懐かしかったです。でも、やっぱりちょっと眠かった。。
アイロン、使ってみたんですけど…。。

投稿: ミカオ | 2010年3月27日 (土) 12時14分

こういう条例は賛成ですね
携帯は必要ならしかたないかもですが
こういうのがほんとに怖い
女の子だけに危ないですね^^;
こっちの地域も早く賛同してほしいです。

投稿: たか | 2010年3月27日 (土) 16時34分

頭の痛い問題ですね。
実際私も今ではケーいたい電話なしでは生きていけないほどになってしまっているぐらいですから、子どもにも いつまでも禁止して済むものでもないでしょうね。
しっかり私も勉強して与えないといけないと思っています。

投稿: クロッカス | 2010年3月28日 (日) 00時10分

おはよーございます。東京につきました。今日は国会議事堂いってきまーす。

投稿: 毛糸のパンダ | 2010年3月28日 (日) 06時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもの携帯電話:

« 働く母として社会へ復帰する日 | トップページ | 10年後、生活は楽になる? »