ゆとり教育のおわり・・・?
いよいよ小学校の教科書が厚くなるようですね
円周率が3.14に戻る
台形の面積の公式の復活
算数と理科のページ数は1.7倍になるとか。。。
私立中学を受験した子はすでにこういう勉強はやってきていると思うのだが、今年から中学生になる子どもたちはどうなっちゃうのかしら。。。?
お母さんたちの宿題協力も大変になるのかな
今までは音読や百ます計算の答え合わせくらいでしたが、円周の答え合わせとかもするのかしら。うわ~、面倒
授業数を増やさないとこなせないだろうから、土曜日の授業が復活するのかしら。。。
急に学ぶことが多くなる高学年の子たちも大変でしょう
家庭学習が重要になってくるんでしょうね
少子化で子どもが減るだろうから、先生がきめ細やかな学習をしてくれる。。。なんていうこともあるのだろうか。
緩い学習からいろいろ覚えることが増えるのは負担でしょうね~
学力の2極化が進むかもしれませんね
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- どうする、シンNISA(2023.12.04)
- 長女、保活(2023.12.03)
- マンション購入?(2023.11.19)
- 30年ぶりの赤ちゃん準備(2023.11.12)
- 3連休(2023.11.04)
コメント
私もテレビで見ました~
家事をしながらでしたが、カラーページが多いとかなんとか立体的とかなんとか。。。
1㌻で簡単に済ませていた説明も3㌻使っているとかなんとか。。。
土曜日復活もいいかもですね。
私の頃は当たり前にいってましたのに。
投稿: ひなぴ | 2010年4月 1日 (木) 08時00分
で中学受験塾では、小学生に教えていた内容ですし、以前は小学校で教えていた内容ですからねぇ。難しすぎると言う事は無いのでしょうけど、授業時間が足りないと言うのは容易に想像がつきますよね。土曜日の授業を復活させないのなら、6年生は週に3回7時限授業にするしか無いでしょう。そしたら、先生は今まで以上に遅くまで仕事をしなきゃならなくなりますよね。
投稿: katsuei | 2010年4月 1日 (木) 08時09分
小学生の子を持つ親としては気になる話題です。
確か、来年からなんですよね?
うちのお姉ちゃんは、今年5年生。
来年6年生になっていきなり量が増えて対応できるのか今から心配です。
土曜日の授業復活。
私は個人的には賛成です!!私達の時はそれが当たり前でしたからねぇ。
投稿: ちゃっとこ | 2010年4月 1日 (木) 13時17分
お祝い&ご心配コメありがとうございました(*^_^*)
薬を飲んだらすぐに楽になってきて、だいぶ良くなりました♪
高学年の息子、まさにこれに当てはまります☆
2極化・・うちもヤバイデス・・
塾行ってる子との差が出てきますよね・・^^;
うちは家庭教師さんに来てもらってるけど、息子はなかなかやる気になってくれないし、娘と一緒にやってるからケンカしながらだし・・(-_-;)
これでいいのか?と思いながらも、泣いても笑っても6年生、自覚してくれって感じです☆
ではまた・・。☆
投稿: ゆみぴい | 2010年4月 1日 (木) 15時37分
ぶっちゃけ、ゆとりには反対だったのでよかったと思ってます
できたら土曜日も学校にいってほしいです・・・
内容も改められ増えて安心です
πが3って・・・どう考えてもおかしいもの・・・
投稿: たか | 2010年4月 1日 (木) 16時01分
そういえば、ユウナももうすぐ小学校が始まりますが・・。
教科書っていつ買うんでしょう?
タダでもらえるんですかね~?
まさか!?私が買い忘れてるのかしら?
不安になってきました(^o^; )
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2010年4月 1日 (木) 16時11分
やっぱり、こうなったんですね。息子は4月から高校生ですが、思い切りゆとり教育世代です。
保育園の年長さんの時に知り合いの小学校の先生が 時間があれば救える子が 理解できないまま進むしかないって危惧していました。結局実験台? 失敗しちゃいんました~って事なんですね。
投稿: パフェ | 2010年4月 4日 (日) 14時59分