« 文京区長の育児休暇 | トップページ | 25歳から44歳までの女性の就業率を上げる »

中学校の懇談会

ちょっと前になりますが、先週土曜日は初のPTA懇談会

なんとなんと、全員出席でした

さすが私立学校はオカアサマタチの意識が違うものです

自己紹介をしました

埼玉県から通っている方もいらっしゃって、しかも川口市内の方も数名

子どもが仲良くなって一緒に通ったりできるといいんですが

自分から友達作りが苦手なYUなので。なかなか難しいみたい

学校ではとても気を使っているYUなので、通学だけじゃなくて、気づかいに疲れてしまっているみたいです

とりあえず、母同士はとりあえずお知り合いに。働く母に、学校情報を交換してくれるお母様友達は必須です。皆様、よろしくお願いいたします!!

先週から勉強も始まりました

一日の家庭学習の時間も120分が目標

自分でグラフを作るようになっていました

(知らなかったトホホな母です・・・)

課題図書も次々指定されます

やはり勉強が大変そう

部活、両立できるかな?

部活見学は始まっているようですが、一人で見に行くのはなかなか勇気がいるのかな?

授業もしっかり始まり、宿題も出ているのかな?

中学校生活、YU、ちょっと大変そうです

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 文京区長の育児休暇 | トップページ | 25歳から44歳までの女性の就業率を上げる »

私立中学」カテゴリの記事

コメント

懇談会に全員出席は私の長い4人分のPTA生活の中でも経験無いですね。。。(高校は入学式後に親が逃げないようにそのまま役員決めをしてましたが。。。)

親の意識が高い家庭は子供の学習意識もやはり高くなるようですね^^

投稿: mimimama | 2010年4月21日 (水) 23時27分

だいじょぶ!!
って軽はずみには言ってはいけないのかもしれませんが、なんとなく、YUちゃんは大丈夫な気がします。
今は、新しい環境で、自分の立ち位置を定めるのに大変なのかもしれないですね。うまく乗り越えて、早く学生生活を満喫してほしいです。

投稿: クロッカス | 2010年4月21日 (水) 23時27分

なるほど。保護者の方の意識も違うということなのですね。
親も子も新しい環境に慣れるのって大変ですね。徐々に慣れていけると良いですね。ちょっと疲れるかもしれませんが、きっと大丈夫です!!
YUちゃんには、きっと素敵なお友達がたくさんできるはずです!

投稿: 雀のお松 | 2010年4月22日 (木) 10時46分

PTAは、親と教師が、教育を協議するための組織です。今こそ話し合いましょう。
教師は、厚くなった教科書を十分に指導し、学力を保障できるのか。十分な学習訓練は行われるのか。親は、学校より「子供手当」で学習塾に通わせるべきなのか。子供達の未来を守るために、教員と保護者はどのように連携すべきなのか。
話し合いから学校が変わります。PTAは、その役割と責任を果たすべき時です。
問題は山積です。騙されたと思って「おバカ教育の構造」(阿吽正望 日新報道)を、読んで下さい。行動の必要が分かります。子供の命と人生を守るために、すべての親・すべての教師が読まなければならない本だと思います。
落ちこぼれ、低学力、いじめ、不登校、引きこもり、ニートを作る学校教育から、子供達を守りましょう。子供達を救う行動を、全国の親に呼びかけています。

投稿: なでしこ | 2010年4月22日 (木) 12時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中学校の懇談会:

« 文京区長の育児休暇 | トップページ | 25歳から44歳までの女性の就業率を上げる »