子どもの話、聞いていますか?
ちょっと前になるが、先週の懇談会で
いろいろなおかあさまたちが
「家に帰ると娘がたくさん学校の話をしてくれました」
我が家の場合
朝早く、夜遅くなってしまったこのワタシ
ムスメと話す時間がありません
みなさんのお話や先生のお話を聞きながら
「ほぉ、なるほど」
「そういうことがあるんだ」
「こういうことだったのね」
なんて一人で納得していましたが、
これではいけない
YUから何とか聞き出してみると
「だっておかあさん、話聞いてくれないじゃない」
猛反省
忙しいを言い訳に、ムスメと向き合う時間を犠牲にしていた
危ない危ない。
仕事もいいけれど、思春期の、しかもちょっとコミュニケーションが苦手なYUを、しっかりフォローするのはワタシの今一番しなければならない母としての仕事だった。
ごめんねYU.
みなさん、ワタシにいろいろ気付かせてくれてありがとう
いまさらですが、YUともっと向き合ってお話したいと思います
もしかしてMIも同じ気持ちだったのかもね。
MI、長女だから大丈夫なんて思って放任だったかも。こっちもごめん
働く母、ちょっと落ち込んだ日でございました
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- ママ友に感謝(2025.02.22)
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
コメント
幼いころは子どもと向き合う時間も多く注意も向けるけど
だんだん大人になっていくにつれ
安心もあってか話をする時間が減りますよね。
でも、いくつになっても会話って大事なんだな~と思います。
ジジババにしたってそうですもん(^^;
人は人と話をすることでかなりのストレスを外へ追い出すことが出来るものだと感じます。
忙しさは同じでも意識するとしないでは大違いですよね。
投稿: 菜の花子 | 2010年4月25日 (日) 10時56分
いやいや、
自分を省みる場になる
懇談会に参加していることが
大切だと思います。
中学生にもなると
忙しい方は
懇談会には
参加できない
しない?
方が多いですからね~
投稿: 泉 | 2010年4月25日 (日) 11時52分
この前、玉子を焼いてくれたのは、YUちゃんから「お母さんちょっとこっち向いて。」のメッセージだったのかな?
うちも、特に長女は自分の気持ちをはっきり言わないから、後になってあれはメッセージだったんだなと反省することがあります。
ゆうままさん早く気付いてあげられてよかったですね。
投稿: クロッカス | 2010年4月25日 (日) 13時33分
私も 後で気が付いて
あ~ あんとき ちゃんと 話を聞いてあげれば
良かったのにな~
と 反省の日々
でも 大人の言い訳
忙しい時に 話しかけるな(笑)
うそ うそ
どれだけ 自分の手をとめて
子供の話を聞いてあげられるかが
私も 今後の課題です。。。
投稿: てっちゃん | 2010年4月25日 (日) 14時22分