« ヘルシオのサクサクあたため機能 | トップページ | 英語はできて当たり前の時代に・・ »

偉くなりたくない子どもたち

月曜日の日経新聞です

財団法人日本青少年研究所の意識調査の結果から

理事長の千石保さんがまとめた記事になっております

調査結果はこちら

高校生の意欲に関する調査 (2007年4月調査)

偉くなりたいですか?

の問いに、ズバリどんな回答だったでしょう

各国の比較となっています。高校生への調査です

「偉くなりたい」と答えたのが最も多いのが中国。34.4%。日本はそう思うと答えたのがほんのわずかで8.0%。。。

日本と中国の若者の意識の差はきっと10年後の国力を大きく変えるんだろうなあ

おもしろいのは

将来就きたい職業

日本の高校生は『営業・販売・サービス業』

中国は『会社・企業の経営、管理職・『公務員』・『法律家』

アメリカは『医師』『デザイナー』『スポーツ選手』

韓国『小中高校の教師』『会社・企業の経営、管理職』『デザイナー」

日本の高校生はずいぶん夢がないんだねえ。・・・・というか、夢を持ちにくい世の中ってことなのでしょうか

千石氏によれば、日本は1980年代の大量生産。大量消費社会に入り、リーダーであることより他人との差異。つまりアイデンティティーを求める世の中になったとのこと。

無理に偉くならずとも、普通に生きていくことに支障がない。むしろ平凡がいい社会になった、。。。

将来、普通の生活をするために、がんばって勉強するんだよ。。。

そんな風に親世代も子どもを育てているのかもしれない。

先日ワタシが参加したセミナーの中で、先生が言っていた

『今の若者は、バブル崩壊後の失われた10年、20年の中で育ってきています。みなさんが20代だったころとは状況が違うのです」

だから、そんな若者たちに、昔の自分たちの目標を重ねても通じない。ということである

『今の若者は、むしろチームを大切にしたがっています。個人でバリバリやっていたのはバブル期の、今から20年前の若者です』

それって、私たち世代のこと…?

若者は時代が作る。先生はそんなこともおっしゃっていたなあ。。。

子育てをする私たち。20年かけて子どもを育てるわけです。

既に17歳と12歳となった我がムスメタチが平凡な中でも幸せに生きることができればよいのですが。。。

10年後は日本国内だけでは会社組織も立ち行かなくなり、外国人との競争になる時代が来るのかもしれません。(すでにそういう時代に入っているともいえますね)

さらに想像のつかない時代へと突入しているのかもしれません

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« ヘルシオのサクサクあたため機能 | トップページ | 英語はできて当たり前の時代に・・ »

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント


見ましたよん
タイトルにビックリしましたけど・・
あちこちのテレビでは日本と中国をかなり比較してますね
中国は今バブル期なのかな
しかし「偉くなりたくない」って(笑’

投稿: 93chan | 2010年6月29日 (火) 07時43分

彼らがもつ「偉い人」のイメージって聞いてみたいですね。
モーレツに働く会社員?w

先日セミナーに来てくれた高校・大学生は、人とのコミュニケーションやリーダーシップに高いアンテナを張っていて、とても感心しました。
確かにチームで動くことに意識がありますね。
日本の未来は捨てたもんじゃない、と思いましたよ!

…来年はお嬢様たちに招待状をお送りしますねo(^-^)o

投稿: みーこ | 2010年6月29日 (火) 08時16分

はい。20年前若者だったクロッカスです。
私たちが育てた子どもたち、どんなふうになっていくんでしょうね。
夢を持って行ってほしいです。
すぐにはムリでも、叶えられないくらい大きな夢でも、
目標に向かっていてる時のパワーってスゴイですもんね。

投稿: クロッカス | 2010年6月29日 (火) 17時19分

時代が全く違いますものね、私たちの若いころとは。
息子はとにかく「ふつう」がいいようです。でも今は「普通にがんばって」いたら落ちこぼれる時代のように思います。

少し違いますが「今の日本には真のエリートがいない」と聞いたことがあります。少し前の日本には、いざとなったらわが身を捨てて日本という国を救おうという強い意志を持った人間)エリート)が少なからず居たと。

こどもたちの将来はどんな社会になっているんでしょうね。不安です。

投稿: 菜の花子 | 2010年6月29日 (火) 19時29分

私も これといって
偉くはならなくても いいです
とりあえず 食うに困らなければ。。。

投稿: てっちゃん | 2010年6月29日 (火) 20時30分

こんばんは!!
なりたい職業って国によってこんなに違うんですね。
“偉い”っていうイメージが違うのかなぁ…ってちょっと思ったりしました。

アタシはその世代ではないですが、成績表も数字ではなく◎とかの記号になっていたりして、そういうのも関連あるのかなぁ…ってちょっと考えてしまいました。。

>それにしても人間関係が一番ややこしいかも(;^ω^)


投稿: ミカオ | 2010年6月29日 (火) 22時36分

夢がないな~。ちょっと寂しい気がします。
自分が高校生だった20年前、偉くなりたかったよ~(笑)。
偉くなるより安定を求めるんですね。責任を負いたくないってことでしょうかね。

投稿: 雀のお松 | 2010年6月30日 (水) 00時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 偉くなりたくない子どもたち:

« ヘルシオのサクサクあたため機能 | トップページ | 英語はできて当たり前の時代に・・ »