第8回21世紀出生児縦断調査 〜厚生労働省〜
全国の2001年1月10日から17日の間、および7月10日から17日の間に生まれた子を対象に、毎年行っている調査です
母親の就業状況が興味深いです
出生半年後に無職だった母親は74%(第1回調査)、それが今回、無職の母親は38.2%
逆に、有職主婦は
出産前は54.4%
出産半年後は25.1%。出産後にみなさん仕事を辞めています
それが毎年毎年少しずつ増え、今回の調査では
60.5%
ねえ。みんな子どもが小学校に入ると働くようになるんですね。
ただ、常勤の割合はほとんどかわらずずっと15%から17%くらいの間で推移。
逆に増えているのはパートとして働く方
フルタイムで常勤で働くのは大変だし、実際に正規職員として働けるような就職口はなかなかないということなんでしょうね
働き方は人それぞれだからパートがいい、正社員のほうがいい、と一概に言えないのですが
同じ働き方なのにパート職員のほうが賃金が低いという実態がある
これが問題なんですよね
働くほうも「扶養の枠」にとらわれて賃金のアップを大きく要求しない人が多い。時給が上がると働く時間を調整するとかね。
労働に見合った賃金をしっかりもらってガッツリ働いたほうがいい場合こともあるんだけどな。
残業があるってのもね、確かに子供もいて毎晩両親が遅いというのもいいとはいえない。
ああ、これわが家ね
みなさん、納得のいくように、また、楽しく仕事をしてほしい
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
私もシングルマザーじゃなかったら、働かずに
家でユウナが学校から帰ってくるのを待ちたいですが、
そんなわけにもいかず・・・。
だからと言って、普通に旦那様がいたとしても、
今の仕事はハッキリ言っておいしい仕事なんで、
結局は働いてたかもしれません。
でも、週に3日とかだったら色々と楽になるんですけどね~♪
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2010年7月22日 (木) 14時40分
私もいつも思うのですが、
みんな、「扶養」とかの制度にこだわりすぎ!
自分がどんな人生・生活を送りたいか、
(自分と家族の)希望と能力と環境と、
その辺をトータルに考えて
「私はこんな仕事をこれくらいやるのがいいかな」
とか、自分で考えなきゃいけないと思います。
投稿: すとれちあ。 | 2010年7月23日 (金) 06時34分
毎年4月の学童の新入生の顔ぶれをみると、学年の1/3が入ってくる勘定かしら…
専業主婦の税金優遇もこれからはなくなっていくでしょうし、働くのが当たり前という環境になっていきますね。
そうなると、パート・アルバイトしか仕事がない状況ならば、同一価値同一賃金を進めてもらいたいです。
これは女性だけの問題でなく、男性にも同じ状況の方々がたくさんいるので、絶対条件だと思います。
投稿: みーこ | 2010年7月24日 (土) 09時12分