主婦は夫に遠慮している?
先日書いたように、女性が働くことをためらう理由の一つに
「夫への配慮」
がある。
埼玉県女性キャリアセンターで、離職期間が長い女性が働く第一歩を応援するために開催するセミナー
「家庭と仕事の両立って?」
仕事に復帰するにあたっての心構えなどを話し合う。
その中で、
「ダンナが稼いできたお金を自由には使えない。自分で、お小遣い程度に使える2.3万円からでいいから自由になるお金が欲しい」
というような考えに共感する方の多かったこと!!
先日アップした平等かどうか、ではないが、
夫婦は一緒に生活しているのだから
「俺が稼いできたかねなんだ。養ってやっているんだ」
なんていうことを面と向かって言うようなDV夫は今や少ないとは思うが、
女性のみなさんは夫にとても遠慮している
だから、働く時も
「家族に迷惑かけないだろうか」
ということがとても不安であるし、夫のほうでも、どこかで
「働いてもいいよ。でも、子育てと家事はしっかりやってね」
という意識があったりするのだ。
このギャップを埋めない限り、ワークライフバランスは進まない。
厚生労働省で
「イクメン」
を推奨しているようだが、育児だけじゃなくて家事もやってほしいものである
疲れて帰ってくるのもわかる
家事ができなくても、せめて
「お前がやって当然だ」
ではなく、ねぎらいの言葉一つでもかけてもらいたいものである
(決してワタシの愚痴ではありません)
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
コメント
はじめまして
イクメンはステキな発想だと思います~
でもベビーマッサージの教室をしていますが、
そこまでの人は全くいないわ・・・
投稿: タミリン | 2010年7月13日 (火) 14時10分
おまえがやって 当たり前
なんて 夫が 未だにいるんですか?
昭和初期じゃあるまいし
それこそ なんでも 自分で出来ないと
熟年離婚されたら 後が 大変だぞ
と 脅かすのも 手かと。。。
投稿: てっちゃん | 2010年7月13日 (火) 18時26分
はじめまして。
うちの夫、口では手伝うといいながら本音は昭和な男尊女卑思想な人ですよ…
おかげで今私の仕事再開に向けてバトルが絶えません(涙
意外と若い人でもこんなのもいるんだ~って感じです。
投稿: mecco | 2010年7月13日 (火) 20時26分
こんばんは( ´・∀・`)ノ
配慮…というか遠慮というか。。
お互いの暗黙の了解(?)で洗濯とか交替でやってますけど、旦那の会社ではイクメンの普及が始まっているようですが、実際は総合職ばかりで、シフトが組んである技術系はなかなか浸透してない感じなんで、急な子供の病気の看病で休む人はほとんどないです。
半日パートだから、融通が利きやすい…って思われていたらイヤだなぁ。。
投稿: ミカオ | 2010年7月13日 (火) 22時03分
もしかして、私が昭和なのかも。
家事は私がやりたいです。
もちろん手伝ってくれるのはうれしいけど、
私よりキッチリしている夫に家事参加されると、ペースが崩されて疲れます。
稼ぎのメインは夫だから、家事のメインは私で、っていうのが私にはあってると思います。
投稿: クロッカス | 2010年7月13日 (火) 23時55分