育休明けのあなたへ…
昨日の日経新聞夕刊です
大手企業を中心にですが育児休業明けの女性がスムーズに職場に復帰できるように様々な取り組みが始まっているようです
育児休業明けの女性職員を対象とした交流会
復帰に当たっての心構え
パソコンアドバイス
などなど
今や育児休業をとる女性は9割を超えるとか。
もちろん復帰後に辞めてしまうという方も多いけれど
辞めたくない、続けたい、と思う方が続けられるようにいろいろ考えていただいていてだいぶ働きやすくなったのかな、と思う
ワタシ自身は2回育児休業をとりました
1回目は制度導入直後。平成4年
2回目はそれから5年後の平成9年
どちらも1年にはみたなかったけれど、子育ては楽しかったです
会社の中で初めて育児休業をとる、という勇気ある方もいるでしょう
「私が後輩「のための轍を作る」
そのくらいの気概があってもいいかもしれません。
あなたを目標に、後輩たちがついてくるかもしれないのですから。
最初の道を切り開くためにはものすごいエネルギーが必要かもしれませんが、それはあなた自身にとってもプラスの経験。がんばって!!
育児休業明けのみなさんには
「これは権利なんだからとって当然よ~。ワタシは時間で帰りま~す」
と思っても、一応は周りに気を使ってほしい
あなたが休んでいる間、またはあなたが短時間勤務になっている間
誰かがあなたの代わりになっているのかもしれない
「いつかあなたが休む時にはワタシが応援するわ」
そのくらいの「おたがいさま」 の思いやりが欲しいところである
「制度がないから休めない…」
制度は作ればいいんだけど、なかなかね。。。あなたが作るということは難しいかもしれません。
周りに味方を作り、少しずつ育児休業に対する理解を深めることから第一歩なんでしょうね
もちろん、妊娠、出産を盾に仕事を怠ってはいけません
無理をしてもいけません
周りに
「無理しなくていいよ~」
と言ってもらえるように、普段からの心配りが大切かもしれませんね
多くの女性が、また男性も育児休業をとりやすい社会をつくるのは自分たち自身
一つ一つ積み上げていい社会になるように
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
ゆうまま様。
おはよ~ございます。
そうですねぇ~。
お互いを思いやる気持ちを持って、育児休暇がもっと広まって行けばいいと思います。
人から頼まれた仕事も快く受け、頼んだ仕事も快く受けてもらえるような職場環境になれば良いですねぇ~。
私はと言うと、事務員欠員補充の面接があり忙しい思いをしちゃっていましたぁ~。
合えば皆良い人ばかりでしたねぇ~。
1人に絞るのが大変でした。
やっぱ、中々仕事が無いんですねぇ~。
そう~実感しちゃいましたぁ~。
今日は雨模様ですかぁ~?
傘を忘れずに持参して出勤して下さいませ。
摩遊びに来ますねぇ~。
投稿: のりあっき!! | 2010年7月15日 (木) 07時31分
私の職場はそんな決まりきった制度・・って感じの
ものはなく、出産前から出産後1ヶ月だけ休みました。
社長であるママは、別に早く復帰して欲しいとは
言わなかったんで、産後3ヶ月ぐらいは休みたかったんですが、
一緒に働いてる友達が早く来てくれって言うんで、
しょうがなくすぐに復帰しました(´-∀-`;)
その友達はまだ独身なので、産後のしんどさとかを
わかってなかったんですよね~~。・゚・(ノД`)・゚・。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2010年7月15日 (木) 15時02分
育児休暇が取れる会社に勤めている方は羨ましいです。
私は妊娠したら辞めなくてはいけないみたいな会社だったので。。。
でも、本当は育児休暇をとって仕事を続けたかったな~。
こういう私みたいな人ってきっと多いと思います。
どんどん育児休暇制度が広まってくれるといいなって思います。
投稿: ちゃっとこ | 2010年7月15日 (木) 16時15分
私はほとんど育休経験がありません。数ヶ月だけ…。
私の職場は保育園なので、かなり育児には理解ありますが、
友達はやっぱり、取りたいけど取りにくいって空気を
微妙に感じ取っているみたい。
でも、私は「砕氷船みたいなもので、あなたが取ることで
次の人も段々取りやすくなるんだよ」と助言してます。
職場って、自分たちのものだから、
「取りにくい」って空気を嘆くんじゃなく、
取りやすい空気にしていかないとね。
そのためには、「おかげさまで」ってカワイゲを
なくしちゃいけませんけど。
投稿: すとれちあ。 | 2010年7月15日 (木) 18時38分
迷惑をかけていことには変わりがないので。。。
謙虚になった欲しいところですね。。。
子供ずれのママさんも同じことが言えますけど。。。
例えば子供を乗せて右側を走る自転車ママが
対抗自転車がいても譲らない。。。
相手はちゃんと左を走っているのに。。。等
ベビーカーも絶対に除けないですよね~
迷惑かけているというより、エバッテイル人が多いわ~
投稿: タミリン | 2010年7月15日 (木) 19時57分
こんにちは。
育休復帰前後は、同僚とのコミュニケーションが大切ですね。
前回、育休復帰したときに、痛感しました。
時短勤務だったり、休憩時間に搾乳していた為に、勤務時間中に同僚と話をする余裕がなく、同僚達と微妙に距離が出来てしまった気がするんですよね。
日常の何気ない雑談も、チームワークを保つのには必要なんですね。
現在2度目の育休中ですが、今度は、同僚とのコミュニケーションも大事にしようと思っています。
投稿: ちゃぼまる | 2010年7月16日 (金) 15時12分