« ショック! ピアスなくした・・・ | トップページ | YU、13歳になる »

再考 子ども手当の影響 ~第一生命経済研究所~

子ども手当が支給されました

中学生のいる我が家もいただきました。どうもありがとうございます。

もちろんすべて、YUの中学校の授業料に充てさせていただきます

というところで、先日、第一生命経済研究所から

再考 子ども手当の影響

というテーマでレポートが発表されていました

民主党のマニフェストにいう「子ども手当」も26000円の満額支給という文言は消えましたね。

13000円に上積みするという表現になりましたね

最初のマニフェストでセットになっていた「扶養控除廃止」「配偶者控除廃止」

レポートによれば、扶養控除廃止は2012年6月からということだそうですが、配偶者控除の廃止については、子どものいない世帯を中心に負担が増えそうなので実施の可能性は低いと分析しています。

が、子ども手当がたとえば20000円にでも引き上げられた場合は、配偶者控除の廃止もありうるということを玄葉少子化担当相が発言されているみたいですね。

こうした動きを踏まえ、片働き世帯への影響額や共働き世帯への影響額を試算しています。

配偶者控除をなくした場合は、子ども手当が現状のままの13000円では多くの家庭で負担が生じるようになるようです。

レポートでは、この負担を減らすために「給付付き税額控除」(税額控除額が所得税額を上回る場合は上回った額を現金給付する仕組み)を導入すると低所得者層の負担軽減になると分析。

消費税問題にしてもそうですが、すべての人が得をするという税制はありえないでしょうね。みんなが、あるいは誰かがたくさん負担しなければ、税収は増えないということです。

配偶者控除は、子ども手当の財源として考えられるべき制度改正のはずだったのですが、損をする人がたくさんいるということで、この話はもう浮上しないかもしれませんね

配偶者控除は必要な方もいますが、これにより、女性の働き方がとても制約されていると思っています。

「控除があるから得」

という考え方で自分の仕事に制限をかけている方がとても多い。

「扶養の枠内で働かないと損だ」

と考えるより、

自分は今どうしていたいのか。

そして5年後10年後にはどうしたいのか、どのくらいお金が必要なのか、どのように生きていたいのか

そういうことを考えて仕事を選べるようになるといいですね

ぜひライフプランを考えてみてほしいです

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« ショック! ピアスなくした・・・ | トップページ | YU、13歳になる »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

扶養の枠内を少し越えるくらいなら、超えない方が得である事は間違いないです。でも、大きく超える収入を得る事ができそうであれば、多少税金を払っても収入は増えると思うんですよね。
フルタイムで働ける環境にあるのに、扶養の枠を気にして、わざわざ短時間しか働かないとしたら勿体無いと思います。

投稿: katsuei | 2010年7月 9日 (金) 07時51分

何にも考えずに子供手当てをありがたく頂きました。
これからも普通に欲しいです(^o^; )

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2010年7月 9日 (金) 13時51分

そうですねぇ。
ついつい目先の足し算引き算に終始しちゃうけど、
その前に、自分が何をしたいかしたくないか、
自分に向き合って考えてみる必要がありますね。
その上でそのためにどうしたらいいか
(扶養の範囲内がいいとかいけないとか)
現実的な計算をするのが順序かもしれませんね。

投稿: すとれちあ。 | 2010年7月 9日 (金) 16時51分

家も子供手当ての申請しました

3人分ですが

全て 子供達の 将来の為の

貯金(子供達は知らない 各自の名前の貯金通帳)

に 入れちゃいます。。。

投稿: てっちゃん | 2010年7月 9日 (金) 16時58分

子供手当、我が家も頂きました~♪
ありがたや~

扶養者控除は、パートで働く身とすれば
正直言ってありがたいです!
でも、これがある為、
働く時間をセーブして調整している人も多いでしょね。

投稿: ちゃっとこ | 2010年7月 9日 (金) 20時29分

あくまで私見ですけど(政治問題は慎重にしないと、、汗)、子ども手当の支給額をどうするか問いながら、家族の、夫婦のありかたを政府が決める傲慢な態度に正直、失望しています。
子どもを持つ、持たない、配偶者控除の枠内で働く、働かないの選択は、それぞれの生き方であり、これ以上家政には頭突っ込んで欲しくないです(苦笑)。
まずは、消費税の導入から健全な財政を目指し国民への負荷、負担の平等化をはかって欲しいです。。。

投稿: かおり | 2010年7月 9日 (金) 21時42分

コメントありがとうございます。

子供手当、もらってやっぱりうれしいです。
うちも、子供の為に貯金です。

うちは、保育料の関係で扶養の範囲内で働いてますが、もう少し働きたいなって正直思います。
でも、超えて、保育料も上がり、税金も払ってとなると、負担が増え損ですよね・・・。
消費税まで上げられると困ります・・・。

投稿: そら | 2010年7月 9日 (金) 23時04分

明日選挙ですね。
自分の生活がかかっているからちゃんと調べて投票しなきゃね。
といってもなかなかできない私。

投稿: クロッカス | 2010年7月10日 (土) 06時35分

とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。

投稿: あろえ | 2010年9月10日 (金) 17時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再考 子ども手当の影響 ~第一生命経済研究所~:

« ショック! ピアスなくした・・・ | トップページ | YU、13歳になる »