« 衣替えはいつにしよう | トップページ | ゼミの恩師に20年ぶりに会う »

少子化危機の「見える化」

ちょっと前、9月10日の毎日新聞

「くらしの明日」シリーズから

第一生命経済研究所主任研究員の松田茂樹さんの主張

少子化政策がなぜ進まないか

それを

「少子化の影響を説明していないから」と分析している

子どもが少なくなっているという現状からさらに進んで、それが10年後、20年後にどう影響を与えるか

漠然とした不安を訴えるのではなく

具体的に、なぜ少子化政策が必要なのかを説明していないというのだ。

たとえば今から何十年かすると3人に一人が高齢者になる。。。。

とはいうけれど、それがどういうことなのかシミュレーションをするなど、ワタシタチ国民に目に見える形では説明していないということだ

確かにそうかもしれないなあ

これだけ少子化について問われているのに

高齢者対策や年金対策ほど議論にならないのが不思議。

みんな

「なんとかなるから大丈夫だよ」

くらいにしか感じていない様な気がするわ。

なんとかならなかったときにがんばらなければいけないのが我が子たち

子ども手当にしても何の政策にしても将来に莫大な借金を残している限り解決にはつながらない

ワタシタチ一人ひとりが少子化対策の必要性を自分のこととして考えられるように分かりやすい説明をぜひ行ってもらいたいものである。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 衣替えはいつにしよう | トップページ | ゼミの恩師に20年ぶりに会う »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

しわ寄せは我が子たちに。。。私も漠然としか危機感がないんですけどね。。。
でも、よくよく考えると怖いことです。

投稿: 雀のお松 | 2010年9月24日 (金) 10時52分

こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪

考え方はそれぞれいろいろなものがあると思いますが
少子化になった時点で、なぜ少子化になったのかという観点から
考える人もいます・・・
というのは少子化になってしまった原因があるからこそで、
そこを論じる人は少なく、これからどうなるかを論じても理解は難しい人も多いはず・・・
もともと現代人は将来どうのこうとということよりも、今現時点を
という人のほうが圧倒的多数ですからね・・・

投稿: スーパーサイドバック | 2010年9月24日 (金) 12時38分

そうですよね。私もあんまり少子化が与える
影響ってわかってないかも・・・。
私みたいに今、シングルマザーも多いから、
産みたくても産めないって人もいますしね・・。
どうなるんでしょうね~この先・・・。

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2010年9月24日 (金) 13時22分

時代が変わりすぎたのか
親子3世帯で住む
とかが 今はないのと
やはり 子育てもしたい
でも 働かなくっちゃならない
と 言う母親の家庭が 多いのが実情なんでしょね。。。

国が もっと 声を上げて
推進しないと 駄目ですよね☆

投稿: てっちゃん | 2010年9月24日 (金) 13時46分

おつかれさまです

疲れてへろへろなんで
さっと応援だけしときます。

また来ますね

投稿: 中国語 初心者 naomiのてきと~日記 | 2010年9月25日 (土) 00時49分

おはよう~

子供に起こされて
早起きしちゃいました
応援ポチ!!

投稿: 大阪の子育て主婦 トモの日記 | 2010年9月25日 (土) 07時12分

家は少子化に貢献してるんでしょうね。
まあ、いろいろ大変ですが・・・。

投稿: もうすけ | 2010年9月25日 (土) 07時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少子化危機の「見える化」:

« 衣替えはいつにしよう | トップページ | ゼミの恩師に20年ぶりに会う »