« 西川口のケーキ屋さん ~プラ・シャルル~ | トップページ | ”デフレの正体”から考える「女性の就労」 »

イクメンは増えるか

今日の日経新聞夕刊に出ていたのは

「企業もイクメンを支援」

イクメンという言葉はずいぶん普通に聞かれるようになってきたように思う

自分はイクメンです

という若いパパたちもたくさんいるだろう

我が家の(家事をあまりやらない)パパも思えばイクメン・・だったかな?

MIが小さいころ、よくMIのおむつを替えてくれたわ。ウンチパンツだって嫌がらずに洗ってくれたし、ウンチまみれのMIのお尻も洗ってくれたっけ…(そのMIももうすぐ18歳。ああ、こんなネタを書いたら怒られちゃうわね)

ママ友と違って、パパたちはパパ友が少ない

そんなところに目をつけ、たとえばりそな銀行では「パパママ会」を土曜日に開いて、ママ社員の夫に声をかけているとのこと

また、日立製作所では男性研究者がネット上に掲示板「すくすく子育て」を開設。情報を交換しているようだ

ママ友は働く母にとってはとてもありがたい存在だ

それと同じように、パパ友がいれば、パパたちもいろいろ情報交換ができることだろう

新聞では、地域でのつながりの中で、

「子育て拠点が女性向けの内装や企画が多くパパが参加しづらい」

という声もあった。

ワタシは去年まで子育て支援センターに「就職支援セミナー」を開催するため何度も通ったものだが、中にはパパと一緒に参加する方もいてびっくり

そこの子育て支援センターは

「パパもどうぞ」

「パパ参加の日」

があったのだ。

やはりこういうところも、パパの子育ても当たり前、という雰囲気にすると、参加しやすくなるのかもしれない。

ちなみに、パパママセミナーをやったこともあるけれど案の定参加者は少なかった

育児に参加したいパパたちはたくさんいるはず

でもどうやったらいいのか、これでいいのか、と悩むパパたちもいるだろう

ママたちはデパートでも授乳室なんかでおしゃべりできるが、パパは立ち入りできないものね。

イクメンが増えるためにはなにかこう、参加しやすい環境作りっていうのも必要なのかもしれないですね

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 西川口のケーキ屋さん ~プラ・シャルル~ | トップページ | ”デフレの正体”から考える「女性の就労」 »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

昭和の男の夫は、イクメンには抵抗があるみたいです。
私もそんなに手伝ってほしい方ではないので それでいいんですけどね。
さっき、「今日さ、会社の人(男)が、子どもが熱出したって休んだけど、それってアリなのかなあ。」って言ってました。

ほらね。

投稿: クロ | 2010年10月12日 (火) 21時42分

こんばんは、
連休疲れなので
応援だけ!

投稿: 大阪の子育て主婦 トモの日記 | 2010年10月12日 (火) 22時41分

確かに、パパたちの子育て情報交換の機会って少なすぎますね。
育児したいけどどうしたらいいかわからない。というのが本音なのかも。

うちの夫も「高速道路のSAの男子トイレに何故おむつ交換ベッドがないのだ?」と怒っていたことがあります。おむつ替えなんか一度もしたことないくせに~(≧m≦)ぷっ!
今ではどうなんでしょう? 女子トイレには必ずといっていいほどベビーベッドがあり、幼児と一緒に入れるトイレがあり、幼児用トイレもありますが、男子トイレにはあるのかな?

投稿: 菜の花子 | 2010年10月12日 (火) 23時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イクメンは増えるか:

« 西川口のケーキ屋さん ~プラ・シャルル~ | トップページ | ”デフレの正体”から考える「女性の就労」 »