« イクメンは増えるか | トップページ | 朝から不機嫌な人々 »

”デフレの正体”から考える「女性の就労」

結構売れているこの本

デフレの正体

「景気さえよくなれば大丈夫」という妄想をすて、「現役世代の人口の減少」に問題の根本がある。それではこの「現役世代の人口の減少」をどう補うのか考えよう・・・・

という感じの本で読みやすかったです

その中に

「女性の就労と経営参加を当たり前に」

という一章がありました。

これこそ、ワタシが去年2年間やってきた仕事の目標です

若い女性の就労率が高い県ほど出生率が高い

というデータがあるそうです。

若い女性が「出産退職」してしまうのは本当はとても損失なのです

せめて、出産退職した方が気持ちよく働けるように・・・・・

と、去年まで女性のための就労支援セミナーやカウンセリングを行ってきたのですが

そこで壁となる

「子供が小さいからかわいそう。」または「預け先がない」

「扶養の枠の中で働きたい」

「家事との両立ができない」

などなどなど

この本では、日本の女性の就労を進めるためのハードルとなっているのは

「男性の心の壁」

「女性同士の心の壁(足の引っ張り合い)」

「現実に家事をだれがやるのか」

など述べられております。

でも、ワタシはやっぱり「本人のやる気」が大きいと思いますね

出産後に退職しても暮らしていける方は子育てに専念したいという選択。これが間違っているわけではないとは思います

そして、辞めて数年経つと、正直言ってハードに仕事をするのは「辛い」

体がきつい、子どもの負担、家族の負担、今更仕事してもパートしかない、毎日通勤するのは面倒、などなど。。。

で、みんなが働き始めてふと気付くと一人

あら、これじゃまずいわと思っても急には働けない

まあ、無理に働かなくても暮らせるからのんびり行こう

となっていく方も多いですね。

この章を読むと、一部の方は

「無理に女性を働かせる気なのか!!」と思うかもしれません

そう、戦後長い間、女性は働く必要がなかったのですから

働くという選択肢がなかった時代が長かった。

サラリーマン家庭。働く父と専業主婦と子ども二人というモデル。こういう政策だったわけです

でも、そういう時代は終わりを迎えつつあると思います

こういうことは一朝一夕には状況は変わりません

でも、20年前と今では確実に違います

ワタシが仕事を始めたころと今では女性の働きやすさは本当に夢のようです

さらに上の世代の方の苦労は大変大きなものだったことでしょう

今から20年後は男性も女性も当たり前に働くようになっているのではないでしょうか

劇的に世の中を変えることは無理ですが、人の意識は少しずつ前向きに変わっています

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« イクメンは増えるか | トップページ | 朝から不機嫌な人々 »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

コメント

私は、ハードルに「女性の心の盾」を挙げたいですね。
甘えと言ってもいいけど、「女だから、しなくても・
できなくても、いい」って思い。
心の壁とはちょっと違うけど、確実にあるでしょう。
もちろん、反対側に「男性の騎士道精神」もある。
聞こえはいいけど、女性からチャレンジする機会を
奪ってしまうのは事実だと思います。

就労って言うと、確かに「働かせるのか」って
批判、来ますよね。
働くってのが、必ずしもプラスじゃないので、
それも的外れではないと思います。
大切なのは、「働く事」「働かない事」ではなく、
「望んだ生き方がしやすい事」ではないでしょうか。
その過程で、働きたい人は働きやすく、
が理想だと思います。
「働け」って言うのと、ちょっと違いますよね。

投稿: すとれちあ。 | 2010年10月13日 (水) 11時45分

働いてるから働いてない人が羨ましいですが、
働きたくても働けない人から見たら、働いてる
人が羨ましいんですもんね・・。
家で子育てしながら働けたらいいのにな~って
いつも思います。

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2010年10月13日 (水) 12時57分

そうそう 受身で 世の中がよくなるのを待つよりも

自分で 道を切り開いた方が。。。

でもまあ ぼちぼち 行きましょうね♪

投稿: てっちゃん | 2010年10月13日 (水) 21時17分

こんにちは。
腰痛から復活しつつあります。
デスクワークはやはり腰に来ますね(涙)。

戦前は女が働くことが当たり前(といっても家内制工業がほとんどですが)だったのに経済の高度成長とひきかえに、家政を全部、女に任せるようになったでしょう?
これが定着してしまったら、女だっていろいろな立場の人間がいて、個性があるのに、単に子どもを産み、育てる器械みたいに扱う政治家も出て来たし、それが一般論として浸透してしまったりした。女が働くといっても、なぜ?どうして?と問われるから、周囲に納得してもらわないと動けない。全く面倒な世のなかです。どうにかしないと!

投稿: かおり | 2010年10月13日 (水) 23時30分

新しくブログを始めたので
いろいろブログの書き方を
勉強させてもらいに来ます。

投稿: とある不動産会社の財務担当管理職の日記 | 2010年10月14日 (木) 06時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”デフレの正体”から考える「女性の就労」:

« イクメンは増えるか | トップページ | 朝から不機嫌な人々 »