「お帰り」と言える幸せ
今日はお休みをとったワタシ。
ちょっと銀座に出かけ、5時過ぎに帰ってきた
当然、YUもMIもまだ帰っていない。。
いつもは義母に夕食の支度をお願いするが
こんな日くらいは母の手作り料理にしよう
子どもたちの好きなオムライスをつくる
卵をたっぷり使って、もう出来上がるよ
「ただいま~」
なんてタイミング良く帰ってきたの(YUだ)
「お帰り~」
「あれ、お母さん」
それでもうれしそうなYUだ(と思うのはワタシだけ?)
子どもより早く帰り、
「お帰り」
と迎えてあげて
あったかい作りたてのご飯を子どもと食べる
こんな、普通のお家では当たり前の食事は
我が家では休日だけ
休みの平日は
ワタシのリフレッシュであるとともに
こどもたちにとっても母のいるうれしい平日であるに違いない(と思う)
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
- 次女、5年目の試練(2024.05.18)
コメント
いや~ 絶対に YUちゃんもMIちゃんも
嬉ですよ
帰った時の 母親の出迎えは。。。
家の子供達も かぎっ子ですが
どちらかが 家に居ると
安心するみたいですもんね♪
投稿: てっちゃん | 2010年11月 4日 (木) 20時27分
がんばれ、ママさん^^
子供たちも喜んでいるんでしょうね。
投稿: もうすけ | 2010年11月 4日 (木) 22時04分
今でも忘れられない思い出があるんですけど、
中学生の頃、たぶん一年生だったと思うんですけど、母の仕事の帰りが遅くて淋しくって母が帰ってくる方向の窓をずっと見て待っていたことがありました。
車が見えたらね、部屋に戻って何にもなかった顔してました。待ってたなんて恥ずかしいですからね。
やっぱり大きくなっても家にお母さんが待っていてくれることはうれしいんだと思います。
お留守番しているYUちゃんMIちゃん偉いな。
投稿: クロ | 2010年11月 4日 (木) 22時22分
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪
子どもってそうですよね♪
同じことがうちでもあります
自分が早くいると嬉しそうに
いろいろ話してくれます
至福のひと時だと♪
またよろしくお願いいたします♪
投稿: スーパーサイドバック | 2010年11月 5日 (金) 06時47分
正社員として働いていれば、それなりの収入も得られるけど、景気が良くなくて雇用情勢が悪化している昨今は、そうそう早くは帰宅できませんよね。うちの女房は派遣社員として短時間勤務となってますが、こう言う働き方は労働時間の割りにお給料は安いように思います。
その代り、女房と娘はほぼ毎日食事を一緒に取る事ができています。一体どっちが良いのか・・・その家庭の実情に合わせて選択するしかないんでしょうね。
投稿: katsuei | 2010年11月 5日 (金) 09時08分
きっと子供達も嬉しいでしょうね~
働いていると、普段できない
「お帰りっ」と迎えられることに
幸せを感じます。
たまには平日に休んで
専業主婦を味わうのも楽しいですよね。
投稿: ままりん | 2010年11月 5日 (金) 19時30分
息子が作文にこんなことを書いたことがあります。
参観日はいつもお母さんに叱られます。
でも、参観日はお母さんが仕事を休むので、僕が家に帰ったら家にいます。
参観日は嫌だけどうれしい日です。
働く母が子供に「お帰り」と言ってやれる日はわずか。親子でうれしい日ですよね。
投稿: 雀のお松 | 2010年11月 6日 (土) 00時22分