« サクサク機能大活躍 | トップページ | 「お帰り」と言える幸せ »

配偶者控除廃止

子ども手当をいただいているけれど

配偶者控除が廃止になれば

結果としてマイナスになっちゃうよ〜

という声が大きかったことから

政府の税制調査会は2011年度税制改正で

専業主婦世帯の所得税と住民税を軽減する配偶者控除については

所得制限を設けるという検討をしているようです

で、気になる制限額は

多くの方にはあまり関係のない

納税者の年間所得1000万円(年収1231万円だそうで)

この時代一人で1000万円稼いでいる方の奥様(専業主婦)って

一体どんな優雅な生活を送っていらっしゃるのかしら

1000万円くらいじゃ家に執事はおけないだろうけれど

奥様が働かなくてもそこそこの生活ができているってことですよね

まあ。。。共働きの我が家にはこの手の話は直接関係ないけれど

一方で専業主婦の方の社会保険料は社会で負担している

戦後50年の日本を支えたこの制度だが

(うちも子ども手当貰ってるし。ありがとうございます

働く女性は夫が亡くなった時、遺族年金と自分の年金と両方はもらえないでどちらかを選ばなくてはならないらしい。年金掛け捨て?

・・・なんて聞いたことがある。なんで?

世の中、働くと損になるようにできている・・・・(これは扶養の枠と同じ発想でしょうか)

とは思わずに

これからも世のため人のためそして何より自分のため家族のために

一生懸命真面目に仕事をしていこうと思うワタシであった。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« サクサク機能大活躍 | トップページ | 「お帰り」と言える幸せ »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

コメント

年収1000万円か~。夢のまた夢です。
溜息ですね。。。
友人に開業歯科医院の奥さんがいます。
確かに優雅。
お子さんのお稽古ごとや塾で走り回っておいでですけど。

投稿: 雀のお松 | 2010年11月 4日 (木) 11時14分

年収1000万円ですか・・

きっとご主人、お仕事でほとんどおうちに帰ってないんじゃないかな・・と想像しますが、どうなんでしょう?
それはサラリーマンの発想かな?

投稿: みーこ | 2010年11月 4日 (木) 18時18分

専業主婦の税金を、働いてる人が支払うという表現は、変ですよね、
税金は、主婦だけでなく老人の方とか、それこそ色々な所で使われてるのに、さも働いてる私は偉いといわんばかりですね
そういう考え方をしだすと、若い独身の人たちが、知らない老人の福祉に回るお金なんか出す必要があるのかと思い出してもぜんぜんおかしくないですよ
家庭の主婦が楽してるように思うあなたは、きちんと専業主婦されたことが無いと思います。

仕事と違い誰からも評価や感謝もされない、この仕事は辛いこともありますよ。
そいて、給料も、もちろんでない。

女の敵が女とは、よくいうもんですね
ワーキングマザーが主婦より格上といわんばかりで
あきれます。
私は医療資格を持ってますが、小さいときに親が共働きで寂しい思いをしたので、大きくなるまで生活が苦しくても働く気はありません。
いろいろな理由で働かない人もいることを、理解してください

投稿: | 2010年11月 4日 (木) 21時27分

私は配偶者控除は所得制限なんか設けずに
さっさと廃止すべき!と思ってます。
今の世の中で「主婦業も大変なのよ。」なんて
言ってる時点でアウト。
それはご主人に言って、お小遣いでももらって。
共働き家庭でも家事が無いわけじゃない。
それでもちゃんと税金払って、世のために働いてる。
かつ他人の家の専業主婦分まで負担させられたら
ほんとに「働き損」だと思ってます。

投稿: | 2010年11月17日 (水) 10時03分

「専業主婦の方の社会保険料は社会で負担しているのよね」とありますが、「共働き世帯の方の子どもの保育園費用は社会で負担している」http://www.hoiku.net/hoiku_guide/2011/htm/04_guide.htm(板橋区私立保育園園長会公式サイト)わけです。共働き世帯でも2人合わせても毎月これだけ税金を納めている方はあまりいないと思います。当然専業主婦がいる世帯や、子どもが欲しくても叶わない世帯の税金も使われているわけです。よく、「自分は税金を納めてるから、それに見合う恩恵を受けて当たり前」のようなことを言う人がいますが、「ごみ収集、道路が舗装されている、警察により治安が守られている」などなど、納税額以上に恩恵を受けている人がほとんどだと思いますよ。「社会」にはいろいろな事情の方がいるのですから、「お互いさま」の気持を持たないといけないと思います。

投稿: | 2011年2月25日 (金) 00時45分

それでもちゃんと税金払って、世のために働いてる。
かつ他人の家の専業主婦分まで負担させられたら
ほんとに「働き損」だと思ってます。
←我が家は専業主婦なので、保育園(かなりの税金が投入されている)に預けていない。他人の家の保育料分まで負担させられたら「働き損」だと思っています。中途半端な納税額のために保育園で税金を使うぐらいなら、専業主婦世帯のほうがよほど社会貢献(自活)しています。

投稿: | 2011年4月11日 (月) 23時57分

専業主婦の税控除の問題と、子供の保育・教育の問題は恩恵を受ける世帯主が同一人であるケースが多いから混同しがちですが、本来は別の議論ですよね。

私は共働きで子供は夫の扶養になっているので、自分の税金や年金は単身者と同様に納めています。
配偶者控除については、働かなくてもいいだけの資産がある人は別に働かなくていいと思いますし、それなら税控除は必要ないと思います。家事は働いていようがいまいが、男だろうが女だろうが、既婚だろうが単身だろうが、健康で文化的な生活を維持するために、自分のためにやることです。子供がいれば家事の内容・ボリュームは当然変わりますが、働くママだってこなしていることです。税制優遇の対象にする理由にはならないと思います。

子供の教育に税金を使うことについては、人材育成への投資は国益に適う(地域の活力維持、将来の税収確保、国際競争力の維持など効能は大きいと思います)から行われていることですよね。保育園だけじゃなく、幼稚園にも、義務教育にも税金は使われています。共働き家庭の子供だけが恩恵を受けているわけじゃありません。子供は社会で育て、高齢者福祉は社会で負担する、世代間扶助は子供のいない夫婦にとっても必要な制度だと思います。
ゴミ収集も治安維持も、お金はかかるけど必要なことをみんなで分担することに不満はありません。むしろ、自分の生活するコミュニティをよい状態に保つ上で必要な負担はするし、みんなすべきで、フリーライドはしたくないし、すべきじゃないと思います。

投稿: あおママ | 2011年4月30日 (土) 15時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 配偶者控除廃止:

« サクサク機能大活躍 | トップページ | 「お帰り」と言える幸せ »