保育園の基礎知識
というタイトルで日曜日に日経新聞に特集が組まれておりました
本来保育園の情報は、自分で市役所や保育園に足を運んで聞いたほうが正確な情報を得たほうがよいと思いますが
ワタシも保育園関係者ではないので、この情報が正しいかどうか分かりませんが
足を運ぶのが大変で、ネットで口コミ情報を探しているみなさんもいらっしゃると思うので
新聞でのポイントを並べてみました
認可保育園・・施設の大きさや保育士の数などが国の定める基準を満たしている。
公立認可保育園は、市区町村が直営。ベテランの保育士が多く国や自治体からの補助が手厚い。保育料は所得に応じて決まる。
私立認可保育園は社会福祉法人などが運営しているものが多い。園ごとに個性がある。保育料は公立に同じ
認可外保育園など
自治体助成施設・・・自治体の定める基準を満たし、運営費の一部助成を受けている。東京都の「認証保育所」など。小規模・少人数が多い
自治体の助成のない託児施設、ベビーホテルなど・・・届け出のみ、公的な助成はない。保育内容や環境はそれぞれ異なり、事前の見学やチェックは必ず行おう
事業所内保育所・・・企業や病院などが従業員のために設ける。
その他として、保育ママや、認定子ども園、幼稚園の預かり保育
などがあるそうで
自分の働き方に応じて選びたいところだが、認可保育園は都心部では競争率は高い。今年4月時点で全国で約2万6千人の待機児童がいる。。。と報告されたこの人数は認可保育園に入れなかった人数のようです
認可保育園の選考の基準
市区町村の担当部署できまります。親の就労状況、持病や障害の有無など、子どもの「保育に欠ける」度合いを点数化するらしい。選考の基準を公開しているところもあるそうです。同居の祖父母がいると申し込めないなどというところまり、自治体ごとに違うので、自分で確認するのがベストでしょう
補助制度
これも自治体によってまちまちですが、認可外保育園に預けた世帯に保育料補助を行っている自治体も多いようです。ただ、所得制限の有無などはそれぞれの地域なので、これも内容を確かめておいた方がいいですね
保活の心得
というのが載っていました。まずは上のような情報をゲットするのは基本中の基本、
特に都心部の方は、のんびり構えている方はいないと思うが知っているのと知らないのとではスタートにおいて大きな差がついていることも多い。再就職の基本は情報収集からということもあるので、電話、ネット、自分の足で調べてみましょう
そのほか
・入園希望園は通える範囲で多く書く。一つだけ希望を、という方はいないと思いますが。あまりに遠いところを書いてそこが決まってしまうと毎日の通勤が大変です
・認可外保育所への申し込みも同時並行で。認可外だって入れないケースをたくさん聞きます。用意は周到にね
・事前見学を忘れずに。入ってから「こんなはずじゃなかった」「この保育園はおかしい」なんていうことのないように
・口コミ情報を集めよう。近所にその保育園に通っている方はいませんか?ママ友に保活のノウハウを聞いておくのも大切ですよね
「あきらめずに」
緊急の場合は一時的に受け入れてくれるケースもあるようです。配偶者との離別や虐待などの緊急性がある場合は相談してみてはいかがでしょう
役所の相談窓口はいろいろあります。困った時に無料の相談窓口を上手に使うことも大事だと思います
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
うちの次男は待機児童です、すでに3年目・・・
長男の通ってた同時期の保育園すら入れてもらえない現状です
本来は兄弟枠優先があるのにもかかわらず・・・
そして、全国の保育園2万6千人どころではないといわれてます
根気よく役所に足を運んで3年目になってしまいました
このまま行くと、小学校までに入れるのかどうかさえ疑問です(苦笑)
現に東京だけで、しかも世田谷だけで1500人以上待機児童がいます
来年度ようやく世田谷でも多少増やすようですが
それでも1000人以上は待機児童が出ると言われております・・・
働いてる人にとってはたまりません、認可外保育に入れると料金は高すぎて、働いてる収入のほとんどが
いってしまうので、そのために働くと言う矛盾が生まれます。
だからと言って働けない・・・
いずれにしろ、そういう状況はすでに3年くらい続いてるのに
やっと腰を上げた東京都は5年後に待機児童0を目指すって・・・
もうすでに今1歳の子供は小学生に上がってるジャン(苦笑)
何でもなんでも後手後手だと思います
そして新聞などの数字は実際あてにならないというのはもう
既知の事実ですね・・・
さて、役所に出す保育園の申込書作らないと、もう何枚目かな(爆)
投稿: スーパーサイドバック | 2010年11月24日 (水) 13時09分
私はユウナが1歳ぐらいの時に、保育園の申し込みを
したんですが、最初の1年は無理でした。
次の年にやっと、第二希望の保育園に受かりました。
地域に寄ってはもっともっと待ってる方もたくさん
いるんですよね・・・。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2010年11月24日 (水) 13時21分
すごくわかりやすくまとめて下さいましたね
今は入れてのうのうとしていますが、
いつか2人目ができたら(そんな日、来るのか?)
私もまた、保活に汗しないといけない…、
参考になります。
その業界にいる者として付け加えるならば、
公立保育所は、人員配置が手薄(基準が国の最低基準の
まま→私立は市町村が上乗せ基準をしている)
その分、ベテランさんが奮闘している感じですが。
私立保育所は、社会福祉法人立かそれ以外かで
保育室などの面積が全く違う事が多いです。
設置にかかる補助金が、社会福祉法人以外だと
支給されないので…。
私は個人的に、同じ「保育所」だからって
公立・社福法人立・それ以外の私立、で
保護者負担の保育料が同じでいいのだろうか、
なんて疑問も感じています。
投稿: すとれちあ。 | 2010年11月25日 (木) 14時01分