« 夫が専業主夫になる日 | トップページ | 冬至の日は »

夫の親と同居する割合 ~世帯動態調査~

ワタシは夫の両親と同居しています

つまり「ヨメ」です

正直、義父母がいるから今日まで働いてこられたので

とても感謝しています

実の親より気が楽です

そのうちやってくる介護問題も義父母の面倒はワタシが見なくちゃなあ。。と思っています

数年前お墓を購入した時

「Tさん(ワタシ)もここに入っていいのよ~」

と義母に言われ、

「はあ。ありがとうございます」

と曖昧に答えたワタシだけれど(いや、拒否したわけじゃ~ないのよ。)

さてさて、この国立社会保障・人口問題研究所で行った

世帯動態調査

によると、いまどき、夫の親と同居する女性はどのくらいだと思いますか?

実は男性が5.1%(前回4.4%)

女性は12.8%(前回14.7%)

ということで夫の親と同居する割合は低下傾向にあるようです

逆に妻の親と同居する夫が増えているようですね

確かに

ワタシの周りでも「マスオサン」がたくさんいます

実はワタシの姉の夫も「マスオサン」みたいなものだし

それにしても結婚して親と同居するカップルは少ないですね~

もっとたくさんいるのかと思ったら10%くらいなんですね

意外でした

みなさん、近くに住むのかな

近頃は親も子供夫婦と一緒には住みたくないという方も多いのかもしれませんね

スープの冷めない距離くらいにいるのがちょうどよいのかもしれませんね

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 夫が専業主夫になる日 | トップページ | 冬至の日は »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

同居って少ないですね。ゆうままさんのご家庭は本当に理想的だと思います。
若い世代も姑さん世代も互いにつかず離れずの距離を望んでいるのでしょうかね。

投稿: 雀のお松 | 2010年12月22日 (水) 11時16分

こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪

核家族化ですね、これも政治やいわゆる社会情勢から致し方ないことでしょう・・・

自分は嫁ともども両親(今は母だけですが)と住んでます。
といっても、二世帯住宅ですが
寝る以外はほとんど一緒ですけどね(笑)
以前自分のブログでも書きましたが、嫁と結婚決めた理由が、親の面倒見れるか?ということでした
二つ返事でそんなこと、当たり前じゃないと(笑)
おかげさまで、父が寝たきりになったときはかなり
嫁の助けがありがたかったです。

今でもおかげで待機児童の次男見てもらえるし!
いろいろな意味で親との同居はありがたいですね。

投稿: スーパーサイドバック | 2010年12月22日 (水) 12時59分

こんばんは。

じいがいるとほんと、子どものお迎えとか
かなり助かります~感謝。

お姑さんが生きていたころ、同居でした。

じいは嫁の私を気遣ってくれて、じいの家の隣に
私たち夫婦の新しいおうちを建ててくれました。

子育てに協力してくれたので恩返し??
もしじいが動けなくなったら、なるべく自宅で介護したいと思っています。

人が老いていくとはどういうことなのか、
子どもに知ってほしいというのもあります。

そう思わせてくれるだけ、優しいじいです
沢山苦労してきたのに、顔にも出さず・・

自分なんて、まだまだだなぁと反省させられます

福祉の世界には、家族制度に依存しない子育て
など、いろいろ議論されてはいますが、
なんというか、近くにあるものはうまく活用する
という考え方もあるかなと思います

投稿: みやもぐ | 2010年12月22日 (水) 19時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夫の親と同居する割合 ~世帯動態調査~:

« 夫が専業主夫になる日 | トップページ | 冬至の日は »