甘えていませんか? ~素敵なワーキングマザーになろう~
昨日の日経新聞夕刊です
仕事と子育ての両立支援策が広がり
育児休業をとって働いたり
短時間制度を利用したり
退職しなくても働き続けられる環境が少しずつですが整っているようです
こうした制度を利用する女性が増えた一方で
権利の上にあぐらをかいているように見える子育てワーキングママもいらっしゃるようで。。。
みなさんがお休みしていたとき
子どもが急に熱を出して帰らなければいけないとき
だれがあなたの仕事をカバーしてくれるのでしょうか?
それは独身の同僚女性であったり、先輩ワーキングママであったり、もちろん男性であったり。
復帰後、保育園のお迎えがあるから当然のごとく定時に仕事の引き継ぎもせず
「お先に失礼しま~す」
となっていないでしょうか?
仕事<子育て
となるあまり、子育て期間中の仕事がおろそかになっていませんか?
会社の制度はあなたのためだけにあるのではなく
社会全体として、会社の将来を考え、
あなたにしっかり仕事をしてもらいたいからあるのです
子育て中のワーキングママたち、確かに大変です
ワタシの周りにもたくさんのママたちががんばっていました
「働いても子育て中の女性は戦力外だから。。適当にやれば」
みたいなことを言う男性や女性がいることもあるでしょう
でも本当に戦力外?
そんなことないですよ
あと5年がんばってみてください
この5年、10年ですご~く差がつくはずです
自信がつき、仕事の応用力もアップするはずです
女性の平均給料は年収約260万円。(男性は500万) (年収ラボより)
正社員で300万円以上もらえるあなた
多くのパートさんたちが低い賃金であなたを支えているのかもしれません
今、育児休業復帰後の女性の働き方が問われていると思います
体を壊すほど、男性と競争するつもりで、働く必要はありませんが
自分にできることはしっかりやる
時間管理と段取りを考える
みんなに助けてもらって仕事をしているということを意識する
給料をもらっているんだということを意識する
そして次に続く女性が
「ワタシも育児休業をとってがんばろう」
と思えるような
素敵なワーキングマザーになってほしいと思います
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
確かにその通りです
育児を片手にその権利を違った方向で
行使しようとしてる人もまれに見かけますね・・・
おそらく人にも寄りけりなんでしょうが
仕事は人を選びます、また人も人を選びますからね
またよろしくお願いいたします♪
投稿: スーパーサイドバック | 2010年12月28日 (火) 11時02分
今年PTA問題が話題になりました。参考にしたサイトです
http://pta.my-sv.net/
よろしければ、記事に取り上げていただけないでしょうか?色々なママさんに「PTAが任意団体であること」の認知が広がり、入会意思確認が徹底された上でのPTA団体が増えることを希望しています。
投稿: PTA問題情報収集してます | 2010年12月28日 (火) 14時03分
いつも楽しみに読んでいます。
以前、勝間さんのご著書を読んだ時、育児休暇や時短制度は「当然の権利」ではなく、そうした制度を使ったとしても、なお、会社にとって、働き続けてほしい人材になることが説かれていました。なるほどなー、と思います。私も、会社のいろいろな育児支援制度を活用していますが、会社にとって、そうまでしても働き続けてほしい!と思われるだけの仕事をしなくてはっ、といい意味でのプレッシャーになってます。
これからも、ブログ楽しみに読ませていただきますね♪
投稿: ひさこ | 2010年12月28日 (火) 15時33分
自分は 当たり前と 思っていても
人と 自分の ものさしは 違うって 所ですかね
やはり 日々 周りの人に 感謝
していれば
そんな 勘違いは しないかもしれませんね。。。
投稿: てっちゃん | 2010年12月28日 (火) 21時18分
私もこの記事読みましたよ!
子育てしながら働くってことは、子どもといる時間を犠牲にして働いているということなので、
仕事の質を最高に高めなければと思います。
この記事を読んで思ったのが引継ぎが出来る環境をいかに作るのかということ。
子育て中の人だけでなく誰もが、属人的な仕事の仕方ではなく仕事の「見える化」を図る必要があるんでしょうね。
そのための仕事の仕組みやコミュニケーション方法を考えなければと思います。
投稿: ゆき | 2010年12月30日 (木) 00時29分