中学受験するには専業主婦家庭のほうがよいのか
なんでしょう、これ?
と思った方
これは、国立筑波大学付属駒場中の中1のクラスでの授業「仕事と生活の調和」をテーマにしたものだそうです
子どもたちが家事労働と男女の役割や分業を真剣に議論するらしいです
ちょっと前の朝日新聞で見かけたものですが
有名私立男子進学校で家庭科に力を入れる学校が増えているとか。。
男子校って、家庭科室がないところもあるんですか?知りませんでした…
家庭科、といっても料理をする、裁縫をするというだけではなく、ワークライフバランスをテーマに議論する。。。こんな学校もあるようです
こういう取り組みは歓迎ですね
これからは男子厨房で活躍すべし、です
なにより、多感な時期から男女が助け合って家の仕事もすることを
「当たり前だよ」
と意識させ、
いざ結婚などというときに、夫婦で協力し合っていくことが大事だと思うのよ
少なくとも妻の負担というものをちゃんと理解してほしいじゃないですか
最近は「イクメン」「カジメン」と、家庭に協力的な男性も増えているようですが
結婚するまでみそ汁を作ったことがなかった(←これはワタシです)
というのは男子にも女子にも実は多いのではないでしょうか
一方で女子も簡単な大工仕事くらいができたほうがいいかもしれませんね
「うちの○○クンにそんなことさせられないわ~」
なんておっしゃっていると
結婚は遠のく一方ですわよ~
(と、とある男子高校生のママに向けてメッセージ)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- どうする、シンNISA(2023.12.04)
- 長女、保活(2023.12.03)
- マンション購入?(2023.11.19)
- 30年ぶりの赤ちゃん準備(2023.11.12)
- 3連休(2023.11.04)
コメント
母親、父親の意識の問題が一番大切なポイントですよね^^
仕事をしてなくて時間がたっぷりある母親でも教育意識が薄ければ、子どもに向き合う時間や中身の濃さでは、忙しくても意識の高い母親には敵わないですよね^^
我家は主人が休日に買い物して料理してくれるので、助かってます。
一人でなんでも出来るように自立させるまでが私の役割と思って、息子たちにも手伝いは何でもさせるようにしています^^
投稿: mimimama | 2010年12月 1日 (水) 22時56分
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪
自分は私立男子高でしたが
家庭科室は無かったでした、そのかわり
料理や工作などができるところはありましたが
イクメンやカジメンもそうですが、奥様のアシストできる、オクメンというのもあるようですね
それにライフワークバランスの議論は昔から男子高でもやってましたし
家庭活動などにも言及した授業もありました。
それにもともと厨房や料理人は圧倒的に男子の方が多いですから(笑)
逆にいま女性の方ができないって言う人が多く。そちらも問題になってますね・・・
またよろしくお願いいたします♪
投稿: スーパーサイドバック | 2010年12月 2日 (木) 05時32分
家庭科で教える事は裁縫、洗濯、料理、掃除の仕方だったら、家事科と改めた方が良いのかも知れませんよね。生活力、子育ての仕方、家計のやりくり、ローンの仕組みやリスクなどについても勉強すべきではないかと思います。
投稿: katsuei | 2010年12月 2日 (木) 08時39分
男子校って家庭科室ないことろもあるのですね。。
知りませんでした。
そのくらいの時期から、男子も女子も
同じようにしていたら
「当たり前だよな」になっていきそうですね。
何年先かしら~っていう感じだけど。
女性の大工仕事ね~。
うーーん。私、蛍光灯を変えるのも怖い人なので
その点は、ちょっと耳が痛いわ~
投稿: ゆめ | 2010年12月 2日 (木) 15時27分