« 謎のコピペ?日記 | トップページ | 子どもからもらう小さな幸せ »

保育士は不足している

昨日の日経新聞夕刊です

大都市を中心に待機児童の数はまだまだ多く

それを解消すべく自治体が保育所を増設しているが

間に合わないのは勤務する保育士さんたちの確保だ

東京や神奈川で保育園を運営するとある社会福祉法人では今年度16人のうち9人を東北地方で採用したとのこと

2017年までに新たに必要とされる保育士の数は全国で13万1000人

我が埼玉でも、1万1000人が新たに必要になると見込まれている

東京都では特に深刻で2万4千人が不足するらしい

保育士さんは体力と気力と、親への配慮、子どもの見守り、指導、等々、とってもきつい仕事だ

精神的にもおそらく負担がとても大きいはずだ

だけれども賃金が安い

特に最近ではパートの保育士さんたちが増えている

普通のパートさんたちより時給はいいけれど

いいといっても正社員の比ではない

責任と負担と体力に見合わない

もちろんやりがいのある仕事だとは思うので、なりたい方もたくさんいるはずだ

一度リタイアして再就職というのにもいいかもしれない

が、保育士に限らずパートの賃金は安い

女性の賃金はとても安い

もっと処遇を上げないことにはいつまでたっても女性は賃金の低い職を選ばざるを得ない

新聞では50代女性の収入が手取りで月15万円

この方の保育士歴は24年のキャリアがあるとのこと

24年間のキャリアでも『臨時職員』ということで月15万円。。。。

保育所の増設の次は、こういう処遇の改善が必要だが

財源のないのが自治体

やはり子ども手当ではなくこういうところに予算を配分すべきだろうなあと思います

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 謎のコピペ?日記 | トップページ | 子どもからもらう小さな幸せ »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

保育・学童保育」カテゴリの記事

コメント

おめでとう♪
今年もよろしくお願いします。

保育士不足は深刻ですね。求人広告をみても、出ているのは看護士、介護士、保育士。どれも女性が主要な担い手となる職業。

時給は普通のパートより高いけれど、資格や責任や体力もろもろを考えると、正当に専門職として評価されているのか疑問となる賃金です。
ヨーロッパなどのように同一労働同一賃金でパート労働者の待遇を引き上げることで、保育士不足も解消でき、質も確保されることで働く人も安心して預けられるようになると思います。

子ども手当の個人への支給は愚策。
国や自治体は個人ではできないシステムつくりに投資をお願いしたいですね。

投稿: みーこ | 2011年1月13日 (木) 08時04分

おはよございます^^
なんだかご連絡がとびとびになってしまって申し訳ないです。
待望の幼稚園が始まり、3週間ぶりでなんだか色々忘れてしまってばたばたしておりました^^;

すみません、お時間あるときでよいのでメール下さ~い^^

投稿: ひなぴ | 2011年1月13日 (木) 09時33分

保育士さんは、本当に大変だと思います。
それなのに、やっぱり給料は安いんですね。
もっと給料を良くすれば、保育士という
仕事を選択する人も増えるかもしれないのに・・。
色々改善していかなければいけない事が
山積みですよね~!

応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪

投稿: ユウママ | 2011年1月13日 (木) 11時23分

こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪

自分も前から言っておりますが
本当にこういうことです
子供手当て出すよりも、待機児童の多くの
家庭でこう思ってます、新聞の話だけ
鵜呑みにしても・・・ですよね
ただむやみやたらに保育園増やしても
ピークにあわせて維持できるだけの
いまの日本に力はナイトは思いますが・・・

投稿: スーパーサイドバック | 2011年1月13日 (木) 11時40分

必要な 所に 人が居ないのは
困りますよね
看護師さんも 不足しているみたいだし
資格を取るのも なかなか 大変だし
もっと 国が バックアップ してくれれば
いいのにね。。。

投稿: てっちゃん | 2011年1月13日 (木) 19時07分

15万も貰えませんでした。私の保育士時代は…
現在も、自給900円~一番良くても、1100円ですね。それも、ボーナス無し。
早番~遅番まで、正規職員と同じ。
中には、クラスを持たされる人も。

「私達の子供は、どこに預ければいいの?」
よく、出産間近の保育士は話していました。
保育士に勤める子供の居場所が無い。
早番、遅番の勤務が終わってから、お迎えに行ける園が無いのです。

出産すると、保育士を続けられなかったり…
帰宅しても準備に追われて、我が子の相手が出来ない現状…

私自身が、悩んでいます。
保育士へ復帰するかどうか。
資格を生かさないと、就職出来ない年齢。
しかし、体力が持つのか…

保育士は必要な仕事だけれど、やりがいもあるけれど、確かに大変です。

MAMAGON

投稿: MAMAGON | 2011年1月13日 (木) 21時07分

教えていただいたメールに返信しようとしたのですが@以下が違いますというエラーメッセージになってしまいました
お手数ですがもう一度送付してもらっていいですか?
お手すきの時でいいですよ~
急ぎません

投稿: ゆうままからひなぴさんへ | 2011年1月13日 (木) 22時58分

24年も働いているのに手取り15万…ていう内容はショックでした

園でもパートで働いている先生が何人もいますが、金額に申し訳ないくらいお世話してもらってます。


投稿: ミカオ | 2011年1月14日 (金) 06時10分

うちの女房が以前、土曜日だけ保育園で働いていた事がありますが、小さな子供相手の仕事は、怪我をさせてもいけないので気も使うし、体力的にも大変だったようです。ご指摘の様に、報酬はと言うと、コンビニで夜バイトした方がもっとお金になるよって感じみたいです。

不景気になり、高い保育料では園児が集まらないし、安い賃金じゃ保育士が集まらない。ここのところを政府が何とかしなけらばならないのでしょうね。

介護も同様な問題があるように思います。

投稿: katsuei | 2011年1月14日 (金) 08時15分

はい、ワタクシ安月給です
単にお金がほしいと言うのではなく、
長く続けられる職としての賃金は保障してほしい、
これが切な気持ちです。
大切な子どもを保育するのに、
フレッシュな人材もいいけど、
やっぱりヴェテランさんは大切、
なのに、働けば働くほど、
他の職種との格差が開くようでは、
人材の流出は避けられませんからね。
とは言え、私は自分の記事で
【保育士は「心のきれいな人」が多い】的な事を
書いていますが、
低賃金→損得勘定の少ない人多い→心きれい
って構図も、ゼロではないと思います。
賃金を上げればいいってものでもないのでしょうが
悩ましいところですね。

↑の記事
読んでいて、こちらがホワッとなりました。
何だか、冷たい空気の中で白い吐息が見えそう
子が大きくなるの、寂しいような嬉しいような。
何とも複雑ですね。

投稿: すとれちあ。 | 2011年1月14日 (金) 22時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保育士は不足している:

« 謎のコピペ?日記 | トップページ | 子どもからもらう小さな幸せ »