« 私大と国立2次試験 | トップページ | 正社員として働き続けるメリット »

幼保一体化 最終案

25日の日経新聞です

子ども・子育て新システム検討会議のワーキングチームが24日に

幼保育一体化の最終案を公表したそうです

会議のHPから報告は見つからなかったのですが

新聞によれば

「子ども園」は幼児教育を施す「幼稚園」と子どもを預かる「保育所」の両方の機能を持つ施設と定義されます

保育園は(0歳から2歳児をあずかる専用施設)になるようです

幼稚園は現状のまま維持されます

つまり、3歳以上のお子様は

保育園と幼稚園の二つの機能を持つ「子ども園」か

保育園の機能のない「幼稚園」

を選ぶことになるようです

会議では

(幼稚園)が「子ども園」に衣替えして保育機能を付加すること

0歳から2歳児保育の場を専門施設として増やし待機児童問題に対応したいとのこと

既存の保育所が3から5歳の子供を預かる場合は幼児教育の実施が必要になるので「子ども園」に移行することになるとか。

子ども園の保護者負担は公定価格を設ける予定ですが、必要に応じて上乗せもあり得るようです。

また、幼稚園では試験や面接で選抜するところがありますが子ども園でも定員を上回る場合は選考があるかもしれません

これらは新聞に掲載されていた内容であって、実際どうなっていくのかはこれからの予算や制度改正、法律改正などの状況によるのでしょう

なんだか子ども園、幼稚園、保育園、それぞれがなんとなく残るということで

待機児童の解消に本当に役にたつのか不透明

そんな記事でしたが

どちらにしても幼稚園、保育園双方ともに施設改修やパンフレットやらなんやらいろいろ見直しが必要になるだろうから

施設側にとっても大変でしょうし

しばらく落ち着くまでは

保護者側にとっても何をどう選んでいいのやら

迷うことになりそうですね

保育士さんや幼稚園教諭の資格問題もあるしそういうのはどうなっていくんだろうとか

認可のない保育所の扱いとか

まだまだ解決しなければならない問題がたくさんありそうです

2013年度って・・・2年後?

すぐですね

だから実際はそんなに劇的には変わらず、少しずつ見直していくのかもしれませんね

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 私大と国立2次試験 | トップページ | 正社員として働き続けるメリット »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

保育・学童保育」カテゴリの記事

コメント

私の住む地域は田舎ではありますが、それでも幼稚園の園児は年々下降。近くの保育園には入れないので遠方の保育園に預けるなんてこともあります。
3歳以上の子供はこども園か幼稚園?それって意味があることなのかなあ?待機児童の解消になるのかしら疑問ですね。
只いえることは、施設にとっても保護者にとっても負担が大きいのではないかな。。。

投稿: 雀のお松 | 2011年1月27日 (木) 09時40分

なかなか 上手くは行かないものですね~
もっと 子供の居る家庭の
声を聞いたりして
やってくれれば いいのにね。。。

投稿: てっちゃん | 2011年1月27日 (木) 16時42分

今年の抱負は、ズバリなんですか?

投稿: スウィートポテト | 2011年1月27日 (木) 20時04分

トモエが入園する年に、市内にあった2年幼稚園はモデル園に指定されこども園になりました。

最寄のこども園に通うつもりでしたが、当時アタシが働いていなかったことと、既に働いていた人や既に兄弟が園に通っている家庭が年少児クラスで優先されて(初年度のみ)、第1子を持つウチのような家庭は対象は2の次でした。

抽選で他のこども園にも通えるようでしたが、どの園も遠かったりして、諦めて一番近い、私立幼稚園にしました。。。
今の幼稚園は満足していますが、なんでしょう、当時はすっごく理不尽な気持ちになりました。。。

ちなみに母が働いていないと年中からの園選びは抽選のようです。。。


投稿: ミカオ | 2011年1月28日 (金) 06時33分

経営者側のメリットがなくて、撤退が相次ぐ結果とならなければ良いのですが・・・

投稿: Katsuei | 2011年1月28日 (金) 08時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幼保一体化 最終案:

« 私大と国立2次試験 | トップページ | 正社員として働き続けるメリット »