共働き夫婦が主流になっている
8日土曜日の日経新聞です
みなさんの周りでも「共働き」の方が多くなっているのではないでしょうか
「会社員の夫と専業主婦の妻、子ども二人」
という戦後高度成長期のモデルを、国はどうして変えないのか不思議です
子どもを産まない方はとても増えているし
独身の男女もとても増えています
厚生労働省が昨年5月に発表した調査結果ですが
世帯数の状況や世帯ごとの所得の状況が載っています
平均所得以下の世帯は全体の61.5%
世帯収入が300万円を下回る世帯の割合も33.3%。
高齢化が進んでたくさん収入を得ていた世帯が引退したことと、世帯主の収入減が原因のようですね
ちなみに、児童のいる世帯の平均所得は688.5万円です。
「豊か」といわれる高齢者ですが、高齢者全体の世帯所得の平均は297万円
豊かなのは一部の方のようです
我が家も家を建てたころは給料はもっと上がると思ったけれど
あのころが実は一番貯金ができた時期で
今は貯金なんてできません。収入は下がる一方です・・・
最近の経済、ちょっと持ち直しつつあるとか言われておりますが
もはや「夫一人が働く」というモデルには戻らない
人口も減っているし
国の借金、莫大な社会保障、消費税の問題
今月からは扶養控除の廃止の影響で子どものいる世帯はの多くが増税でしょう
「仕方ないなあ」とあまり話題にならなかったのかもしれませんね
子ども手当や高校無償化の恩恵をいただいているのでこの辺は仕方ないですね
実感として(減ったな)となるとまた、消費が縮みそうな予感。
年末年始のプチ消費拡大傾向は本当にプチで終わってしまいそうです
| 固定リンク
« 父、手術です | トップページ | 謎のコピペ?日記 »
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
こんにちは
帰省したときの同級生メンバーとの同窓会で集まった7人のうち結婚していたのは2人でした。
将来のこととか、今後のこと考えると今のままじゃ…ってよく思います。
投稿: ミカオ | 2011年1月12日 (水) 09時47分
確かに私の友達もほとんど共働きですね~。
私は専業主婦に憧れます。長い冬休みを味わったから
余計に専業主婦に憧れました~♪
のんびり晩御飯作ったり、のんびり洗濯したり・・。
友達とランチに行ったりしたいな~(o⌒∇⌒o)
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2011年1月12日 (水) 12時58分
共働きが周りには多いですね。
共働きがうまくいっている家庭はやっぱり旦那さんが家事の手伝いをしている家庭が増えているみたいですが。
投稿: のり | 2011年1月12日 (水) 16時59分