PTA活動に参加するということ
4月からお子さんが小学生という方も多いでしょう
PTA活動。やっていないという地域もあるようですが
今や働く母でも
PTAの参加は必須。ではないでしょうか
Miのころはそれでも
それほど忙しくない専業主婦の方を中心にPTAが回っていましたが
ワタシはやりましたよ
Miの時は交通部(旗振り、見守りなど)と広報部
YUの時は学年部(イベント)
そして昨日は
交通部の時のママたちと飲み会でした
今でも続いています
年に2~3回集まって
地元で午前様でタクシー帰りの
不良主婦たちですが
子どもたちもそれぞれ中学生以上になり
近況報告です
気の合う仲間同士でとっても楽しいです
小学校の情報収集が必要なくなった今
子供の将来や
自分の仕事のこと
日本の政治に至るまで
話が発展いたしました
ママ飲みは楽しいなあ
働いていると
PTAとの両立を心配される方も多いですが
できる範囲でやればいいのです
「平日に集まることになっていて、無理」
なんていうケースもありますが、
それでもたとえば家に持ち帰ってできることなんかもあるかもしれないし
分業できることがあったりしませんか?
なかなかママたちの同意を得ることが難しい場合もあるかもしれませんが
いまどき働いていない方は少ないという地域もあるので
工夫できることがないか考えてみることもできるかもしれません
土曜日や夜などに集まることにできるよう
部長を引き受けて時間配分など自分で好きなようにされていたつわものママもいました
また、PTA活動そのものに疑問を投げかけ
そのあり方を変えてしまったというケースも聞きます
部長さんはホント大変そうでしたねえ
なぜか全員一致するまで会議が終わらず意思決定に無駄に時間がかかったり
文句ばっかり言って解決策を提案しないママがいたり
「大人の判断」ができない困ったちゃんママがいたり
会社の中での動きとは大分違う不思議な世界も垣間見ることができます
まあ、会社にも空気を読めない方はいますけどね…
何といっても学校の情報は入ってくるし
(先生の情報や困ったチャンママのうわさ話などに非公式な場では花が咲くものです)
地域の情報も入ってくるし
こうやっていまだに集まって飲み会をやったり
平日に休みが合えばショッピングに出かけたり
温泉に行ったり
楽しい仲間が見つかるかもしれません
職場の付き合いもいいけれど
こういう会もワタシは大好き
すっかり気分転換できました
にほんブログ村
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
- 次女、5年目の試練(2024.05.18)
コメント