« マイアミバーガー | トップページ | 専業主婦の社会保険料問題 »

実は危険かもしれないSNSやゲームサイト

子どもが携帯電話を持つケースが

低年齢化しているような気がします

最近では

SNSやゲームサイト、自己紹介サイト(プロフ)などで

「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」が「健全」と認定したサイトを通じての被害もあるようです。

非出会い系サイトを通じて性犯罪などにあった18歳未満の児童は全国で1239人で、

これは、統計を始めた09年の1.5倍

プロフィールサイト、利用してないですか??

結構実名入り、写真入りでサイトを公開している中高生が多いです

ツィッターだって危ないかもしれません

悪い大人に騙される、そういう危険性があることを

親が十分に理解していないケースがあるので

犯罪に巻き込まれてしまったりするんでしょうね

まずは親の理解

それから子どもとのルール作り

昨日の日経新聞夕刊では

携帯電話事業者がフィルタリングについて

しっかり説明していないケースもあるようです

便利な携帯電話

今や世の中のツールとして

なくてはならない存在になりつつあります

子どもを守るのは親ですから

きちんと親子で話し合って

危ない世界から子どもを守らなくてはなりませんね

「うちの子に限って…」

と思っているのは親だけです

我が家でもMiの携帯に(中学生のころね)

「29歳、サラリーマン男性です」

なんていうメールが届いていたことがありました

ルールを破ったMIへのペナルティは携帯没収でした

女子は携帯は友達同士の連絡に欠かせないので

MIの携帯はワタシと共有にして使っていた。

部活の連絡が入ってきて面倒だった

YUはすでに携帯所有者

たま~に使用状況をチェックしております

もちろん現在高校生のMは携帯を持っています

利用料金に上限を設けていますので

ゲームや音楽のダウンロードはやっていません

代わりにパソコンを自由自在に操ります

こっちもフィルタリングしています

大学生になると

パソコンは必須。。。??

最近のネット状況はどんどん変化しているから

Ipadみたいなものになっていくのかな

フェイスブックが日本でも流行るようになるのかもしれませんね

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« マイアミバーガー | トップページ | 専業主婦の社会保険料問題 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

そうなんですか、健全と認定を受けていても危ないものもあるのですね。。。
うちは私が一番、やっていると思われます。
詳しくは書いていないですが、ちと気をつけねばかもですね。
あと1日、がんばりましょ~♪

投稿: ひなぴ | 2011年2月18日 (金) 08時35分

ゆうままさん、こんにちは!
お久しぶりです。

うちは、携帯は持たせていないけど、
ヤフーキッズでチャットをやっています。
同じ学校のお友達もやっていて、そのチャットでケンカになった事が2回ほどありますが、
今のところ大きな問題は起きていません。
まぁ、大きな問題が起こってはいけないのですが。
パソコンはとりあえず、私が居るときにリビングでやらせることにしていて、
何を検索しているかは常にチェックしてます~。

投稿: ちゃっとこ | 2011年2月18日 (金) 10時47分

私も フェイスブックは 登録してますが
実名ってところが 引っかかるので
その後は 放置してあります。。。

因みに 家の長男は
高校生になるまで 携帯電話は 持たせない予定
ま 家も パソコンは 使いたい放題だし
いまどきは PSPでもDSiでも
ネットできちゃうので
そこまで 監視はできないので
ルールは 作ってますよ☆

投稿: てっちゃん | 2011年2月18日 (金) 21時41分

うちも高校までは携帯なし。ネットはリビングで。トラブル怖いですものね。

投稿: 雀のお松 | 2011年2月18日 (金) 23時26分

うちの娘の携帯にも変なメールが届いたらしく、女房に一時的に携帯を没収されて、メールアドレスを変更する騒ぎになりました。本人はそんな事になるとは思わず利用したサイト、サイト自体は健全でも利用者に不健全な方が居るかも知れませんからねぇ・・・

投稿: Katsuei | 2011年2月19日 (土) 08時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実は危険かもしれないSNSやゲームサイト:

« マイアミバーガー | トップページ | 専業主婦の社会保険料問題 »