働く母と私立中学と緊急連絡網 ~地震Part5~
まだまだ大きな地震が続きます
私達にできることがあればお手伝いしなければなりません
原発事故もあるので
せめて節電には協力したいところです
今回の地震で
ワタシもパパももちろん仕事中でした。
こういうとき
「子供が心配なのでお先に失礼します」
と言い切れないのが働く母の辛いところです。
職場に近いワタシは
災害が起こった時にまず職場に行かなければならないことになっています。
もちろん家族の安否が最優先とはいえ
こうした役割には結構重いものがあります。
今回、学校からの緊急連絡網は
職場のパソコンに到達しましたが
携帯電話には入ってきませんでした。
携帯の通話はパンク状態で
子どもとの連絡もとれませんでした。
携帯は機能しない
みんながそう思ったことでしょう
当日授業がなかったのでお出かけしていたムスメたち。
幸いお友達と一緒だったからよかったけれど
一人で電車の中にでも乗っていようものなら
小心者のYUはどうしたのだろうか。。。
また、連絡が取れるまでの数時間は恐怖でした。
学校にいた子どもたちはそのまま学校に留め置かれ
夕食と毛布が支給されてそのまま学校にお泊りになったようです。
MIは高校は卒業しましたが
MIの学校は埼玉県内にありますが
都内や千葉から来る子がたくさんいます。
やはり、学校でお泊りになったようです。
私立中学や公立でも高校の場合は
自分の市町村を越境しての、
場合によっては荒川などを超え、
隣の県などに通う場合もあるので
こうした場合のことをよくよく話し合っておく必要を感じました。
駅の地下で火災でも起きようものなら
逃げようもありません。
都心ではゲリラ豪雨もあるので
水害も他人事ではありません
朝夕の混雑した時間だったらどうしたらいいのか。。。
学校や公園などの広いところに逃げるのが一番なのでしょうけれど
どこにそういうものがあるのか把握していないし
あちこち動くのは危険だとはいえ
じっとしていてかえって危険に巻き込まれてしまうこともあるから
結局は自分の身は自分で守るを基本に
臨機応変に行動できることが
まずは大切なのかもしれません。
学校にいる場合はまだ安心ですが
登下校のように移動中の場合も想定されます
混んだ電車の中でパニックになり
小柄な子どもたちはどうなってしまうんでしょうか
知人のお子さんは下校途中に電車に3時間以上閉じ込められ
しかもしばらく連絡が取れず
本当にかわいそうでした。
年配の女性に助けられ
空いている車両で一緒にいてくれたそうです
こうした助け合いの精神
いまの世の中はだいぶ薄れてしまった
「お互いさま」の心
YUも今回お友達のお父さんに助けていただいて泊めていただき
事なきを得ましたが
こんなとき
暴動も起きず
略奪も起きず
助け合おうという心がある
日本人はまだそうした心が残っているのですね
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
- 次女、5年目の試練(2024.05.18)
「私立中学」カテゴリの記事
- やっぱり和食が好き!(2013.03.30)
- YUが海外研修から帰ってきた(2013.03.31)
- 今年の進学実績(2013.03.23)
- ♪子育ては続くよ、いつまでも ~卒業式~(2013.03.18)
- 中学3年間の成績は?(2013.03.17)
コメント
すごいことになってしまってますよね。。。
明日のことが想像できない。初めてです。
私も節水、節電をこころがけてます。
津波や被災されている方の映像をみると涙がとまりません。
とりあえずできることは行動をしなくてはですね。
終わりの五行ははっと気付かされました。
そうですよね、ハイチなどは暴動とかありましたよね。
そうとう時間が掛かると思いますが、頑張って踏ん張っていかねばなりませんね。
投稿: ひなぴ | 2011年3月13日 (日) 11時35分
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
うちは次男は母が面倒見てくれて
長男は学校で待機、保護者がこないと駄目ということで
母が次男つれて迎えにいってくれました
親が共働きでこういう時助かりますね・・・
今回被災に会われた方のお見舞いと亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りし一刻も早い復興と回復を願っております。
暴動が起きないということはそれだけ平和なんですよね・・・
投稿: スーパーサイドバック | 2011年3月13日 (日) 12時23分
子どもとの連絡、安全確保うちでも話し合いました。
もしもの時、助け合いの精神で安全を確保できることは素晴らしいことですよね。暴動・略奪が起こらないって、たっぱり平和な証拠なんでしょうね。私にも何かできることはあるかしら?考えます。
投稿: 雀のお松 | 2011年3月13日 (日) 17時06分
ご無事で良かったです。
都会は遠距離の通勤通学が当たり前なので心配ですね。
略奪が起きない。
ゆうままさんが言われるとおり、まだ日本には日本人の心が残っていますね。
電力の不足は免れないと思います。日本全体が生活を見直す必要がありますね。
投稿: 菜の花子 | 2011年3月13日 (日) 20時07分