働く母と夜の停電
我が家は停電第4グループ
昨日は6時20分からの10時という予定
定時の時にはいつも、買い物をして
7時過ぎに家につくワタシ
家について真っ暗で、昨日の寒さで、お風呂も入れず…
というい予測をたてて
買いものも何もせず
本当にまっすぐ帰ってきました
電車はいつもより混んでいました
同じようなことを考える方が多いんでしょうね
こんなとき頼りになるのは
高校を卒業したMI
大学の入学式があるのやらないのやら
不安はあるけれど
とりあえず家にいるので
ご飯を炊いてもらい
お風呂もわかしてもらい
お湯を沸かし
洗濯を片付け
部屋を暖めてもらい
なんとか停電が始まるまでにご飯も食べ終わりました
停電は7時から始まり10時まで
この間本当に真っ暗で
ラジオしか付きません
充電式の非常用ラジオ(ライト付)が役に立ちました
3時間、暇でした
パソコンも開けず
寒いから9時ころに布団に入り
眠くなってしまいました
しかしこのまま寝てしまっては
翌日の朝のパンや
お風呂が。。
10時ころ電気がつくと
あれこれリセットされているので
時刻設定をし直して
結構面倒ですね
電気に頼る生活
電気がないと本とうに不便だということを
身にしみました。。。
被災者のみなさん
避難者のみなさん
節電協力くらいしかできませんが
がんばってください
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
- 次女、5年目の試練(2024.05.18)
コメント
MIちゃんがいろいろやってくれて本当に助かりましたね。3時間の停電は長いですよね。夜間だけでももうちょっと短くできると良いと思います。
投稿: Katsuei | 2011年3月18日 (金) 07時08分
大変ですね。私は、自宅・職場とも、
まだ計画停電を経験していません。
原発事故のことを一緒に考えると思うのですが、
確かに不便だけど、今までの便利さ・明るさは
原発に依っていたものなんですよね。
↓の記事にゆうままさん書かれていましたが、
今までの生活を見直すいい機会、私もそう思います。
投稿: すとれちあ。 | 2011年3月18日 (金) 13時44分