店頭の野菜は安全
西川口の駅の1階に
八百屋と魚屋と肉屋が入っています
帰りに寄れるので重宝していますが
ここ数日
茨城産のはくさいや
埼玉産の小松菜が
安く売られています
原発の影響でしょうか
安いのでラッキーと
カットされた白菜を30円で買って帰り
普通に調理しましたが
農家にとっては大変な問題でしょう
出荷停止の野菜は
店頭には出てこないので
大丈夫!!
一方で魚は
海を自由に泳ぎ回るイメージがありますが
やはり売られている魚は大丈夫!
なのでしょうね?
店頭から野菜も魚もなくなったら困ります
雨の日は水も気になります
必要以上に不安になることはないと思いますが
原発の問題は長期化が避けられないようです
一市民として
冷静に行動したいものです。
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- ママ友に感謝(2025.02.22)
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
コメント
そうですね。冷静に対応することが大事ですね。とはいえ、何がどんなふうに危険なのか?安全なのか?小さなお子さんがおいでになるご家庭では特に気になるところですよね。
デマに惑わされることなく、冷静に行動しましょう。
投稿: 雀のお松 | 2011年4月 7日 (木) 05時57分
ご入学おめでとうございます☆
(´∀`)アタシモ ツイテイクカモ!!
確かにそうですね。
心配な面もありますが、過剰に反応せず自分自身が理解して行動したいです。
投稿: ミカオ | 2011年4月 7日 (木) 06時07分
「冷静」…
何度も聞いた言葉ですね。
今ほど、大人に「おとなげ」が
問われている時はないのではないでしょうか。
不安は誰でもあります、わかります。
でも、買い占めや買い急ぎ、極端な敬遠は
「自分さえよければ」と思っているとしか見えません。
それと、食品添加物や農薬などに
あまりに無関心だったのに、
ここにきて放射能に過敏になるのは何なんだろう…、
って思いますね。
とは言え、健康上の不安も経済への影響も
ない訳はありません。
政府や東電は、その事を重々胸に刻んでほしいものです。
投稿: すとれちあ。 | 2011年4月 7日 (木) 17時32分