« 映画三昧 | トップページ | 久しぶりの青空 »

パパの育児は?~少子化社会に関する国際意識調査~

厚生労働省の発表です

少子化社会に関する国際意識調査

少子化は多くの先進国に共通する話題といわれています

国際比較をして今後の日本の少子化対策を考えようというための調査です

日本、韓国、アメリカ、フランス、スウェーデンの5カ国を比較したものです

いろいろな結果は興味深いものです

欲しい子供の人数は2人というのが

調査対象国では同じです

日本と韓国は半数を超えています

育児については

「楽しさを感じるときがかなり多い」「楽しさを感じる時のほうがやや多い」がどの国も9割近くいるようです

日本は若干低めです

子育ての負担

多くの国が出費がかさむと回答。特に韓国とアメリカでは7割を超えています。日本は5割弱です

「育児の中で妻よりも夫のほうが主に行っていること」

さあ、なんだと思いますか?・

日本で一番多かったのは

「入浴させる」

男性も女性もこう答えているので

「入浴」はパパの仕事というのは定番になりつつあるのかな

面白いのは

男性が「やっている」、

と答えた項目と同じ項目の女性の回答を見ると

低めになっていることです

夫のほうが主に行っていることで

「何もしていない」

と答えた日本の女性は16.1%。男性は7.8%

パパさんたちは

いろいろ「お手伝い」をしてくれているのでしょうけれど

ママさんたちから見たら

「まだまだ足りない」

という意見をお持ちの方もいらっしゃるようで。。。。

ちなみに2005年は

「パパは何もしていない」と答えた女性は19.7%だった。

この5年で、イクメンパパやカジメンパパが増えたのでしょうか

諸外国では

こどもの「食事の世話」は

パパの仕事である方が多いようですね

日本では食事の世話は圧倒的にママの仕事でしょう

国によって育児の考え方ややり方は違います

ちなみにうちのパパは・・・

おむつの取り換えはよくやってくれていたな~

たまたま長女とパパが二人の時に

パンツにウンチをしてしまうことが多かったので

ウンチパンツを洗うのはパパの仕事だったわ

ちなみに二女は

パンツになってから

粗相をしたことはなかったわ~

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 映画三昧 | トップページ | 久しぶりの青空 »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

おはようございます♪
いつもどうもありがとうございます♪

国際比較・・・
一見なるほどと思いますが、情勢や教育制度、それに順ずる福祉的な根本的な違いあるし
また国民性文化風習も違うのでなんとも・・・ですね(笑)
参考になるのでしょうか?
日本国内で、都道府県別にという比較ならわかるような気がします。

投稿: スーパーサイドバック | 2011年5月30日 (月) 09時23分

国が違えば育児もその考え方も差が生まれるものなのでしょうね。
うちの旦那さんは風呂も1人あたり2~3回程度かな。首が座っていない時なんて入れたことないと思います。おむつもないな。ウンチ付きなんて絶対ない!!
よく頑張ってきたな私。。。。と思ってしまいます。

投稿: 雀のお松 | 2011年5月30日 (月) 23時28分

おぉ、私も娘が幼い時は、帰りがそんなに遅くなかったので、よく一緒にお風呂に入ってました。
オムツを替える事もたまにはありますが、ほとんど女房がやっていたと思います。食事はねぇ・・・うちの娘はなかなか食べ進まない子でねぇ。女房と私が二人係で食べさせていたような?
懐かしいねぇ。

投稿: Katsuei | 2011年5月31日 (火) 08時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パパの育児は?~少子化社会に関する国際意識調査~:

« 映画三昧 | トップページ | 久しぶりの青空 »