夕食抜き
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先週末からようやくクーラーが入りました
。。。が
温度設定が28度ぴったりなのはよいとして
冷房も
動いたり止まったり
風もよわ~くて
蒸し暑い
むしろドアや窓を開けたほうがずっっと涼しい
帰りの電車が
とっても涼しかったわ~
6月でこれだから
8月には
さらに暑くなるんだろう
今週は
自分の中では
ドレスコードは固めにしているので
ノースリーブのカットソーはNG
襟のついたシャツをINして着るから
また暑いんですよね
ナマアシはNG
べったりくっつくストッキングは
やっぱり日本の
高温多湿の気候には合わないですね~
ストッキングより
パンツのほうが
涼しいような気がします
クールストッキングがあればいいのになあ
電気予報、7月5日に99%なんて表示が。。。。
これじゃあ計画停電復活かも。。。?
この暑い中、計画停電は勘弁してほしいなあ
埼玉県のみなさんは経験された方も多いかと思いますが
埼玉県、特に計画停電の区域が
多かったような気がします(気のせいかもしれませんが)
昨日は職場の蛍光灯を
真ん中の一本だけで過ごしました
(蛍光灯を半分以下にするように依頼がありまして・・)
次の段階では
パソコンやコピーの電気を止めるようになります
まだ6月なのに
これで7月、8月、乗り切れるのかなあ
節電の夏、なかなか厳しいですね
せめて電車が涼しいのが救いです
夜は冷房を入れました
体力維持しなくちゃ!
熱中症にならないように
水分をこまめにとるのがいいようですね
今日も蒸し暑そうです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
というのが今年も厚生労働省から発表されました
平成22年の女性の労働力人口は
2,768万人と
前年に比べ約3万人減少したそうです
男性は前年に比べ25万人減っているようです
15歳以上の人口に占める女性労働力人口の割合は48.5%
今や15歳から64歳までの生産年齢人口にある女性の2人に1人は
働いているということになります
M字カーブの底(35~39歳)は0.7ポイント増加。微増ですが過去最高
10年前に比べると
底だった30~34歳の女性の労働力は
10.7ポイント上昇し
だんだんM字がなだらかになっています
出産後辞めないのか
再就職しているのか
継続して働いているのか
M字のグラフからは読み取れませんが
多くの女性が
何らかの形で働くようになったということです
年齢階級別にみると
35~39歳の女性が279万人と一番多く
ついで40~44歳が270万人
特に35歳から44歳くらいまでで
働いている方が多いようです
そして
これまで女性の職種で一番多かった
「卸売用、小売業」
を今回抜いたのは
「医療、福祉」
医療や福祉の分野は
これからもニーズがあるでしょうし
女性に人気の職業として
ますます広がっていく可能性はあります
(もちろん、賃金など処遇の面で課題は残ります)
生産年齢人口はこれから減っていきます
給料も上がらない時代です
教育費は高いです
女性が働くという場面は
好むと好まざるとにかかわらず
増えていくのではないでしょうか
小さいお子様のための保育所、学童保育の整備はもちろん
病児。病後児保育や
企業での育児休業などの制度が
少しずつですが広がっていると思います
次の課題は
「男性も」
という考え方だと思っています
ワークライフバランスは
男性も実現しなければ
女性だけが大変な社会になってしまいます
保育所の整備ばかりに目が行きがちですが
意外にこういう
地味な部分が
大事だったりするんじゃないかな
そんな風に感じたりしております
ただこうした意識の部分は
なかなかかわりません
大企業から少しずつ
広がっているようです
今回の節電で早く帰れるようになったパパさんたちには
そのまま居酒屋に行かないで
お家で家庭との時間をつくって
すこしずつ家庭と仕事のバランスを
実現できるようになるといいのですが
いつも忙しいパパが
急に家にいるようになると
うちのムスメなどは
年頃ということもありますが
Miなんかは小さいころから
パパとのふれあいがあまりなかったので
パパがいると話題もなく
お互い気まずい雰囲気…
やはり小さいころからの
子どもとのかかわりって大事なんだと思います
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ここのところ残業続きのワタシです
冷房は5時前にはぴったり止まってしまうので
蒸し風呂のような部屋で
仕事しています…
家に帰るのは10時過ぎ
「ごはんできているわよ」
なんて
ドラマなんかでは奥様が夕食をつくっておいてくれるのだが
もちろん我が家の場合は
ワタシが自分で作らなくちゃなんですよね~
(早く帰る夫には自分で調達してもらいました)
汗だくで帰って
張り付く洋服やストッキングを脱ぎ棄て
お風呂に先に入る??
それとも着替えてから暑い中
火を使って料理をし、さらに汗をかく??
本当に夏、夜遅く帰ったとき
これからご飯をつくるのか~
と脱力します
だから夏は外食が多くなるのです
ちなみにお惣菜やお弁当を買って
家に帰って食べるのも
ワタシにはNGです
「こんなの自分で作ったほうがおいしいや~」
と感じてしまうからです。。。
自分でご飯をつくるリミットは
夏は9時くらいまででしょうか
それを超えたら外食です
今日はデニーズでカレーでした
あら、、、
またカレーにしちゃったわ
ご飯の用意や片付けはないけれど
これから
明日のお弁当の準備です
働く母、休む間もなく がんばります
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
夫がなにやら楽しそうにテレビを見ている
YUまでがげらげら笑っている・・・・
夫がいつも録画しているこの番組
何かと思ったらこれ
なんとなく歴史が学べる映像・・・・
なんだ、このふざけたテレビ。。。
ワタシが見ていたコーナーは
「徳川15代将軍」
なにやら古臭い感じがするでしょう??
ところがところが
イケメン男子15人が
初代家康から15代慶喜となり
それぞれの生い立ちを語りあったり
果てには妙な歌を歌ったり
いや、時代劇風のうたじゃなくて
ミュージックステーション風に
徳川15代将軍たちがユニットを組んで
きらびやかなダンスとともに歌って踊っている〜
サイコロ振ってすべりたい話ならぬ「統べりたい話」なんてのもある
なんだこのテレビ〜
見ていたら
「浅井シスターズ」なんていうユニットもあって
「江」たちが歌ってる〜
ポップに・・・
信長と蘭丸のライブショーなんて言うのもある
明智光秀が殉職する(太陽にほえろ…」みたいなコーナーとか
ちなみに「ムホン」というニックネームがついていたわ
日本史をよく知らないワタシでも
なんとなく歴史を学んでしまいました
ちなみにこのテレビ
全国のローカルテレビでやってる感じで
テレビ埼玉でやっているみたいです
興味ある方はいかがですか?
ちょっと笑えます
以前
ヘタリアを紹介しましたが
こちらは西洋史に興味ある方向けのアニメです
いろんなテレビがあるのね〜
っで、
洋画好きのワタシですが
昨日、バットマンの映画を録画した時に
どうやらこの戦国鍋テレビを
録画解除しちゃった
ごめんねパパ
パパの大事な番組が
消えてしまったようで〜
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
大学生活も2カ月たち
大分落ち着いたところで
いよいよお小遣いも足りなくなり
アルバイトを始めることになったMiである
時給のいい塾関係のバイトを見つけるのかと思ったら
人気のスタバに採用が決まり
忙しそうな都内のとある店舗で
スタバでバイトをしています
最終シフトに入ると
お掃除などもあるので
家に帰ってくるのが遅く
心配です
そのまま7時前には学校に行くので大変そう
学業に支障のない範囲で
がんばってん!
ワタシも大学時代(高校時代も含む)は
いろんなバイトをやりました
家庭教師や塾の講師がベースで
単発バイトとして
模試の○つけや
当時はパソコンがなかったからあて名書き
封入作業
バーゲン会場で
グシャグシャになった洋服を畳む仕事
交通調査(幹線道路で座って車をカウントするバイト)
ヨーカドーで「鏡餅」を売ったこともある
子どもじゃんけん大会の司会のお姉さん
ガソリンスタンドで伝票付け
学校の近くの喫茶店でバイト
ペット屋のバイト
もちろん学業に支障をきたすこともなかったヨ(多分)
バイトの経験はいろいろ学ぶところも多い
とりあえずスタバでのバイトで
MIも少し大人になるかもしれません
学校も遠いし
学業も大変だけれど
MI、大学生活充実しているようです
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
パソコン仕事が多く
いつも背中がこっているワタシです
スポーツジムで
「ポールでストレッチ」
というクラスがあり
1メートルくらいの長さのポールの上で
ごろごろした動作を
10分ほどやるのですが
いつも背中がぐぐ~っと伸びて
ストレッチ後は
背中が床にぴったりくっつくような感じ
こんなポールが
家にもほしいなあ
と思っていたら
スポーツオーソリティに同じものを発見
さっそく家でも
やってみました
うわ~
気持ちいいわあ
添付の解説書は
ジムでの動きとほとんど一緒でした
似たような安いものも売っていましたが
やっぱりこれがいいわ
8,500円
高いといえば高いけれど
ワタシの背中コリ対策としては
決して高い買い物ではありません
背筋をぐぐっと伸ばしたい方に
ストレッチポールっていいかも
しばらくはまりそうです
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
去年、おととしと
受験生のいた我が家
おととしはYUの中学受験
今年はMIの大学受験が終わり
二人とも希望の学校に
入学することができたので
今年の我が家は平穏です。
なにがよいって
塾に行く子がいないこと
中高一貫性でも
場合によっては塾に通いますから
(MIは高校生になってから塾に行った)
我が家は今
ようやく塾通いする子がいなくなりました
塾も習い事もないなんて
何年ぶりでしょうか
MIが小4の時に塾に行き
それから8年間
MIかYUかどちらか、あるいは両方が
塾や習い事に行っていた
YUが小六の時は
MIが高2で
ふたりが塾に行っていて
とにかくお金がかかって大変だった
今、塾代が必要なくなって
少しは楽になったかな…?
いえいえ、毎月出費は相変わらず多いです
YUの学校の学費がね、
高いのよ
積立金とかもあって。
それでも塾がないのって
やっぱりいいですね
来年も
塾通いはしなくていいかなあ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
木曜日の日経新聞夕刊です
家族での夕食は
だんらんの時間
サザエさんのうちのように
ちゃぶ台をみんなで囲む
テーブルに家族4人がそろって夕食
・・・とはならないお宅も
いまどきは多いでしょう
我が家などはワタシ自身も帰りが遅く
MIも遅いです
大学生の子供のいるご家庭では
家族そろって食事はなかなかできないでしょう
中高生のご家庭も
塾があったり
子どもたちも忙しそう
そんなわけで
家族で集まって食事をするときに
外食でもそうですが
食べることだけに集中して
食べ終わったら
さよならではなく
会話を楽しみたいものです
「家族の中でパパだけが早く食べ終わってしまいます」
と新聞にありました
男性は忙しい中で食事をするためか
あっという間に平らげてしまう人もいます
小さなお子さんは食べるのも遅いためか
さっさと食べ終わったパパが
すぐに食卓を去ってしまう…
というケースがあるようです
我が家の場合も子どもたちが小さい頃は
土日、せっかくみんなで食事しても
パパは食べ終わると自分の部屋に行ってしまったり
テレビに夢中で会話なんかしないとか
パソコンに夢中で部屋から出てこないとか
そんなのは
我が家だけだと思ったら
そうでもないらしい・・・
パパだけが早く食べ終わって
さっさとテレビを見たり
自分の部屋に行ってしまったり
そういう光景を
子どもたちが見ている
それが普通だということになり
食事のペースを周囲と合わせなかい人が
意外に多いようです
せっかく家族でそろって食事するなら
みんなでいろいろ話をしながら
楽しんで夕食を食べる
家族の時間を大切にするのが
ワタシは好きです
そんな昭和の食事は遠い世界
今の時代、忙しいんだからそういうのは理想で
食事の取り方は家庭によって違う
それでも
家族そろっての夕食のときくらいは
みんなでゆったりと
だんらんしたいとワタシは思います
当たり前の食事風景で
マナーが身についたり
決まりごとを覚えたりします
いただきます
ごちそうさま
などなどなど
大切なことが身についていくものでしょう
子どもが大きくなると家族がそろう場面は
とても減ってしまいます
この4月からとくにそう感じています
みんなでゆっくり食事ができるということは
とても幸せなんだと思います
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
帰りが遅くなり
どの店もあいていないので
ちょっと歩けばコンビニもあるのですが
駅から降りたところにある
マックで
チーズバーガーセットと
クーポンをつかって
マックナゲットを2個買いました
(買い過ぎちゃった)
全部で850円近くかかりました
・・・・
ナゲット二つで340円
チーズバーガーセット
500円もするのね。
チーズバーガーセットは
350円くらいのイメージだったので
びっくりしました
セットってこんな値段だったのね~
もっとお得感があると思っていたので・・・
マックって
飲み物をつけると高くなりますよね
ポテトもいらないし
なのになぜかセットにしてしまって
失敗したわ
ナゲット食べきれなかったので
明日の朝食にまわそうっと
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は関東地方は
とっても良い天気!!
プールや海にでも行きたくなるような暑さです
既に25度を超えているようです
さすがに今日は
職場でも冷房が入ることを期待していますが。。。
今日はより一層
涼しい恰好をしていこう
女性の場合
ドレスコードは
どこまで許されるかは
その職場によるでしょう
ワタシの職場は
比較的自由ですが
「節度ある服装」
ということになっているので
ゆるゆるTシャツからブラのひもが見える・・・
なんていうのはもちろん許されません
超ミニやデニムもNG
もちろんナマアシもNGでしょう
制服がないので
通勤後職場について
汗だくになったままの服装で
しばらく汗が引くのを待つ。。。
ということになります
サラリーマンのパパたちと同じです
・・・けれど
この暑い夏
(去年もですが)
冷房のきかない職場で
ストッキングを履き続けるのは
かなり苦痛です
あえて長いフレアスカートやパンツをはいていって
こっそりナマアシ。。
なんていう女性も多いと思います
男性より洋服のバリエーションも多いので
きちっと見える
カットソーやブラウス、
ときにはチュニックとパンツ
などを上手に組み合わせて
涼しく過ごす努力をしています
今話題の
スプレーすると涼しく感じるとかいう
グッズも売っているそうですが
効果のほどはいかがなんでしょう
今度買ってみようかな・・・
着替えるだけで汗をかきそうな真夏がやってきます
あ~今日は
何を着て行こうかなあ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日は夏至だったそうですが
湿度が高くて
暑いですね~
職場の冷房は
もちろん入っておりません
冬の間
と~っても寒かったワタシの職場は
今は
窓とドアを開け放しておくと
風が通って涼し~いです
(南向きの日当たりのよい部屋の方は暑いようですが)
なので
帰ってきてからが大変です
一日中閉めっぱなしだったこともあって
部屋の中には熱気むんむん
窓を開けたくらいでは
涼しくなりません
扇風機をかけて
少しましになったかな
今日は蒸し暑くて
眠れないかもしれません
夜の節電は
無理しなくていいようなので
冷房つけようかな~
でも
節電マインドが身についちゃって
なんだか
電気料の節約になっている気もして
冷房をついつい我慢してしまいます
実際今年は涼しいので
電気使用量はいつもより少なめ
そうはいっても
日に当たらなくても
熱射病になるということがあるようなので
無理しない程度にしないとですね!
(うちには年よりもいるしね)
家にいるときくらい
ストレスのたまらない程度の
涼しさがほしいですからね
・・・・
大分汗もひいてきました
今日も扇風機で乗り切ろうっと
それにしても
台所で料理するときの暑さ
あれがどうにかなるといいのになあ
・・・と思っている奥様方、
多いのではないでしょうか
これを乗り切る知恵があったら
ぜひとも教えてもらいたいわあ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
が発表されました
出生数、合計特殊出生率は
2010年は微増
1,271人の増加だから
本当に微増
このまま大きく増えることはないでしょう
少子化の大きな流れを止めるための
大きな手立ては
現実的には
ないような気がします
少子高齢社会の中で
どう幸せに過ごしていくか
子どもを増やす努力はもちろん必要ですが
昔とは違う人口動態の中での
社会のあり方を
考えていく必要がありそうです
さて
仕事と家庭が両立できる職場環境の実現について
触れてありました
ワークライフバランス
耳慣れない、聞いたことのないという方も
いるかもしれませんね
仕事と生活の調和
仕事だけ!!というパパさん
まだまだ多いのではないですか?
特に30代の忙しい男性では
これが難しいようです
いまだに残業が多いのは
仕事バリバリのこの世代のパパ
ママは一人で子育て・・・・
育児休業の取得は
女性で大分進んでいるようですが
パパの育児休業は
たぶん定着しないでしょうね~
短時間勤務等の
両立支援制度も
急に普及するとは思えません
が。
否定的に
・どうせやっても駄目だから
なんていわずに
やはりまずは
自分たちにできることは
自分たちで一歩を踏み出したいものです
制度など大きな話は
自分たちでどうこうできることではありませんから
行政の動きや
会社の意向に左右されますが
家庭と仕事と両立には
家族の中で解決できることも
あるはずです
子育てママが再就職するときには
家族の協力は欠かせません
パパには少しでも働き方を見直して
子育てしながら働くママさんを応援してもらいたいものです
再就職ママも
自分でいろいろな情報収集をして
「どうせだめだし」
なんていわずに
自分にあった両立の方法を
上手に見つけてもらいたいものです
一人で抱え込まずに
相談したりセミナーに出てみたりする
ワタシが就業支援の仕事をしていたときも
みなさん
「あら、こんな手があったのね」
と、
意外に気付いていないことも多いようです
働きたい子育てママの味方は
近くにいるかもしれません
一番の早道は
「手抜きする」
だったりするかもしれませんね
ストレスをためては両立は続きません
無理なく両立する
あなたにあった方法を
見つけていくことが大事です
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
「おかあさ~ん、これ、どうやって訳したらいいのかな」
いつものように
YUが英語の教科書を片手にやってきた
英語の教科書は
トレジャー
ま~
久しぶりにのぞいてみたら
なんだかずいぶん長文になっちゃって…
こりゃ~中二には難しいだろう
おねえちゃんはプログレスを使っていたのだが
こっちもまたむずかしいなあ
文法としては
不定詞をやっている
ちょっと前まで比較級の勉強だったけれど
いつの間にか不定詞で・。・
それでも文章そのものは
ワタシなんかでも訳せるくらいのレベルだが
一つの文章に
4つくらいセンテンスがあったりして
これはなかなか手ごわいよ
変化する過去形を
覚えきえれいていないYUだ
何が主語で
何が動詞だか
見つけるのは大変です
とにかく単語がわからないことには
先に進めないので
単語、がんばって覚えてね
すぐに期末試験が始まります
先日先生との個人面談があったようですが
「まだまだ伸びますよ」
と言われたようです
3年の終わりには
ちょっとしたホームステイもあるので
今からがんばって!!
、
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
さて、今日の父の日
小さな女の子たちは
大好きなパパに
お手紙を書いたり
パパ大好きって言ってみたり
するかもしれませんが
中学生と大学生の我が家では
父の日は消滅しました
。。。が
YUが夕食を作ってくれました
一応、パパのために
YUの得意料理は
ポテトサラダです
ジャガイモを皮をむいて
電子レンジでゆでて
ドレッシングとマヨネーズで味付けして
きゅうりを入れる
シンプルなサラダですが
YUのポテトサラダはおいしいです
これに
ワタシが
レンコンとシソ入りのつくねをつけて
おばあちゃんのうちから
庭でとれたいんげんの天ぷらと
ポテトフライをもらいました
ちょっとピンぼけですが
右端の白いのが
YUのポテトサラダです
さっぱりしていておいしかったです
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
スーパーに
梅酒セットが並べられる季節ですね
(もう終わりでしょうか)
2年ほど前から
梅酒を自分でつけるようになりましたが
誰も飲まないから
(下のおじいちゃんに一本あげました)
今年はもういいかな~
と思っていたら
夫が急に梅酒に手を出し
「これは店のよりおいしいよ」
・・・・
そうですか
「もっとないの?」
愛する夫からのリクエストじゃあ
しかたない
・・ということで
今年も梅酒づくりでっす
4リットルの瓶と梅を用意しました
これに氷砂糖と
ホワイトリカーを
交互に入れていくだけです
梅は洗って
下手を楊枝でとって
乾かします
ほ~ら、もうできちゃった
あとは半年ほど寝かせれば
おいしい梅酒の出来上がり
左は2年前の
右は去年のです
とろ~りおいしい梅酒です
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
パパとYUと3人で
映画に行ってきました
YUは土曜日に学校があるので
夕方の回を探しました
日本語版は嫌いなので
字幕版で見つけたら
ちょうど3Dの回でした
3Dか~
値段も高くなるし
メガネをかけた上にメガネをするので
正直ワタシはふつうの2Dでいいんだけどな
とはいえレイトショーにするわけにもいかないので
3Dの回にしました
いや~
3Dはやっぱりきれいですね
きれいなんだけれど
3時間近く3Dを見ているのは
ワタシの目にはちょっときついなあ
疲れました
ストーリーですか?
おもしろかったです
・・・・
とは思いますが
やっぱり最初のパイレーツが一番おもしろく
そのあとは
なんだか単発のテレビシリーズを見ているようです
安心して見ていられますが
おお~っと思うようなヒネリや
なるほど、、、とおもうような深みはない
なんかストーリー的に
なぜこうなの?
と、ちょっとわかりにくいところもあった
カットしているのかしら
娯楽映画ですから
観ていて楽しければ
それでいいんですけどね
映像や音響は
大きな映画館で見るに値すると思います
ジャックスパロウより
バルボッサ船長のほうが
いい味だしているように感じました
これって、役者の年季の違いかな?
総合評価としては
ふつ~かな
ワタシの中では70点くらいの映画でした
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
さてさて
いつものように
大阪のおばちゃん
いやいや
素敵なインテリアデザイナーの
彼女が
大阪からやってきたので
いつものメンバーで集まりました
新橋の飲み屋です
焼き鳥「ごくう」
なんだか狭い路地を入ったところの
2階です
サラリーマンの方が
たくさんいるなかで
なにやら騒がしいオバチャン軍団が。。。
あら、あれがそうだわ
アラフォー。。。
いや、すでにアラフィーかもしれない
5人が集まりました
MIが赤ちゃんの時からのメンバーで
いわゆる公園デビューで知り合った仲間です
それぞれ上の子どもたちは
大学生
歳をとるはずですね~
知り合ってすでに19年目に入りましたもの
専業主婦はおりません
自営業、パート、派遣社員
子育ても一段落しつつあるところで
みんな生き生きと暮らしています
大阪の彼女は
相変わらずイタリアだのを飛び回っていて
ウラヤマシイ限りです
子育ての話題はだんだん減り
受験の話はまだ終わりませんが
健康の話や
老後の話に
話題が移っているな~
こうして年に数回集まって
オバチャンたちは
夜の銀座や新橋、新宿あたりで
楽しく過ごしております
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
野菜は野菜ジュースじゃなくて野菜から摂りたい
といつも思っているので
サプリメントや
野菜ジュースに縁がないワタシ
先日
そごうの中のファンケルジューススタンドで
ジュースが飲める券をもらった
ファンケルジューススタンド
青汁とか
野菜ジュース
ワタシの苦手な分野
せっかくの無料券だから
野菜と果実のしっかりビタミン
というのを頼んでみた
ニンジン、りんご、とまと、オレンジ、グレープフルーツ、レモン、シークワーサー、すだち
これになんだかサプリメントトッピングということで
リフレッシュサプリをつけてみる
一口飲んでみたら
う~~~~ん
やっぱりこれは
野菜ジュース
ニンジンの食感
まず~い。ということはなく
確かに飲みやすいかもしれませんが
やっぱりジュースはフルーツに限るわ
野菜は野菜として食べるほうがよろしいです
ニンジンはニンジンとして食べたいワタシです
山ブドウビネガーにすればよかったかな
ビネガーだからお酢の味なんだろうか
酢の物は好きだけれど
やっぱりお酢のジュースにも
ちょっと抵抗があるな~
とってもヘルシーな感じですが
どうも苦手です
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
昨日は中学の懇談会でした
いろいろ用事を済ませてから行ったら
ちょっと遅刻しちゃいました
スミマセン
ほとんどのお母さんたちが出席
お茶やお菓子も用意していただいていて
茶話会の雰囲気です
(ありがとうございます)
なごやかな中で
先生のお話や
お母さんたちとのお話に
花が咲きます
そんな中で一番の関心は
中間テストの結果です
それぞれの教科を
レーダーチャートで示してあります
もらった瞬間
こんなことを言うのもなんですが
笑っちゃいました
怒り、とか、あきれ、とか、がっかり、じゃなくて
「おお~、やってくれたなあ。やっぱりYUだ」
という感じでしょうか。
期待(?)通りの結果に
笑うしか・・・
代数と社会はとっても良くできていました
ハナマルをあげよう
国語・・・・
お~い、大丈夫か~
そんな感じでした
家に帰ってから
「国語、すごかったね」
「いろいろ書きなおしているうちに、時間が来ちゃったんだよ:::」
そうかそうか。
じゃあ今度は
とりあえず全部書き終わってから
少しずつなおすっていうのはどうかな
「おかあさん、なんかおかしくて笑っちゃったよ」
そんなことをいったものだから
Yuは傷ついたみたい
ごめんね。。。
でも本当に
あららら~だったからさ。
「本読んでいるんだけど、読むのが遅いんだよ」
分かっているよ、
一度読んだら何が書いてあるかが
なんとなくわかるくらいになるといいんだけどね
YUは、さすがにこれではまずい、と思ったのか
ちょっと凹んでいました
ま、
代数と社会は本当に良くできていたんだし。
次に頑張ればいいよ。
期末テスト
平均点目指してがんばろうね
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
我が家にはパソコンが3台ありました
一番古いMiが使っていたXP
それからパパのXP
ワタシのがVista
で、MIが新しくWindows7になり
古いXPを捨てようかどうしようか考え
YUのところに置くことにしました
ということで現在一人一台状態です
MIのおフルのパソコンは
きれいにリカバリーして
フィルタリングと
ウィルスソフトを入れました
が、
その作業がまた大変でした
まず無線ランがつながらない
インストールされていたノートンが
どうもいろいろ邪魔をするので
削除しちゃいました
(ウィルスバスターを入れます)
フィルタリングソフトが新しくバージョンアップしていたため
インターネットエクスプローラーを
最新にバージョンアップしなければなりませんでした
XPのソフトを更新して
サービスパック3をいれ
ウィルスバスターを入れようとしたら
「メモリ不足です」
そうです
7年前のパソコンのメモリは
とっても少ないの
お客様センターに相談しようと思ったら
相談電話じゃなくて
「相談チャットルーム」
なるものがあり
こちらが打ち込むと
2分後くらいに
担当者から答えが返ってきますが
電話の方が早くないのかな
相手は一人で
何人かのお客さんを
同時に相手しているようでした
いまどきのコールセンターは
チャットなんですね~・・・
文章打ち込むの面倒でした
それにしても・・・
メモリの増設か。
とりあえず無視して強引にインストールしてみたら
メチャクチャ
動作環境が悪く
重くなっちゃいました
フィルターは高校生レベルにして
制限時間は一日60分まで
とりあえずこれで
使わせてみよう…
とにかくパソコン設定で
3時間くらい潰れてしまったわ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の日経新聞夕刊です
この夏節電で
15%の節電をするために
勤務時間を変更したり
早朝出勤や
週休3日になったりする企業もあるようです
これによって
早く帰れれば
小さなお子さんがいる家庭では
子どもの宿題を見てあげたり
ゆっくり一緒に夕食を食べたりと
ワークライフバランスが進む。。。。
とよいのですが
たとえば日曜出勤になってしまった方は
パパも日曜出勤だと
保育所や学童保育も日曜を開けてもらわなければなりません
そういう対応をしている自治体もあるようですが
閉まっているところでは
なんとかしなければなりません
一方で
日曜はパパにまかせてしまう
こういうのも悪くないかもしれません
家族でゆっくり過ごせなくなる
ということもあるかもしれません
KDDIのように
自宅では朝5時から夜10時までいつ仕事をしてもいい
と在宅勤務を大幅に認める企業もあるようです
勤務時間の変更をきっかけに
会社や
社会や
家庭での
これまでの時間のあり方を見直す
そんな動きもあるようです
ワークライフバランスが進まない限り
女性に働きやすい社会はなかなか進みません
「節電対策で得られた成果は、これからの勤務制度と社員の意識を大きく変えていくはずだ」
新聞が主張するように
この夏の働き方が
これまでの
パパだけが夜中までガンガン働き
ママは一人で子育てする
という構図が
家族で一緒に子育てする時間ができた
というふうに
少しずつですが
変わっていくかもしれません
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ベリーダンスのサークルを楽しむMI
剣道に励むYU
この究極の姉妹
性格の違いが表れていて面白いです
今回YUが
「剣道級位審査会要綱」
というものをもらってきました
中学生は
1級からチャレンジのようです
運動音痴のYUですが
はたしてどんなものなのでしょうか
バトンは
規定演技中級は
結局銀賞に終わってしまいました
剣道は
中学校ではじめたばかりのYU
中学の3年間で
2段はとれる
なんて先生はおっしゃっているようですが
運動はあまり得意ではないYu
せめて初段くらいとれるものなんでしょうか???
真面目に部活に出ているYUですが
なんせ
瞬発力がちょっと。。。
それから
攻撃的な子ではないので
そういうところも大丈夫なんでしょうか???
なんだかよくわかりませんが
一次審査 実技(2名と対戦)
二次審査 木刀による剣道基本技稽古法(第一次審査合格者)
とあります
YUにとっては
高いハードルかもしれませんが
とにかくまずは
チャレンジです
がんばれ、YU
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
私立中学に入学するときに
指定の国語辞典と英語の辞書を買ったYU
ちゃんと辞書ひいてる?
いやいやいや~
最近は辞書の使用頻度が減りました
量が多くて追いつかないというのが正直なところか
本当はちゃんとやるべきなんですけどね
いや、わかっているけどその辺は本人に任せるしかないので・・・
ということで
辞書をあまりひかないYUに
お姉ちゃんから
おフルがやってきた
電子辞書のおフルである
ちなみにMIが電子辞書を買ったのは
中二の終わりころだったな
現在お姉ちゃんは
専門語学に取り組んでいるので
ふつ~の英語の辞書は役に立たないの
で、35000円もする電子辞書を購入して
使わなくなった電子辞書が
YUのところにやってきた
これ、
大学受験用なので
いろいろ便利らしい
「中学校のうちは紙の辞書を引くのを覚えなくちゃだよ」
と言いながら
電子辞書の所有も認めてしまった
。。。。が
いまだこの電子辞書を使った様子はありません
つまり辞書を引くのが面倒なのかな
漢検のできもどうだったのやら
どんな辞書を使ってもいいから
教科書に出てきた単語くらいは
しっかり覚えてね
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
が厚生労働省から発表されました
これは昔でいう青少年白書
似たようなのに
子ども・子育て白書というのがあるから
ちょっと紛らわしいですね
青少年問題は
時代によってテーマがずいぶん変わると思います
ワタシが青少年関係の仕事をしていたときは
携帯やインターネットの弊害が言われ始めたころで
小学生によるネットを原因とする殺人や
ネットいじめなどが大きな社会現象になっていました
その少し前は
青少年の非行問題
家庭内暴力問題などでしょうか
今回の特集は
高等学校を中途退学しおおむね2年以内の若者は
現在していることは「働いている」56.2%(ただし約8割がフリーター・パート)
「在学中」30.8%
中途退学した理由は
欠席などがたまり進級できそうもなかった、校則や校風が合わなかった、勉強がわからなかった、、、などの理由が多いようです
3年後に自分がどうありたいかという質問に対しては
「正社員として働きたい」35.9%、進学を希望する者も2割以上。
自分の将来への不安感として(不安)と答えた人が約7割
高校を辞めたことを後悔していると答えた方は23.7%にとどまるけれど
高卒の資格が必要だと思うと考えた人は78.4%
パートでもアルバイトでも
「高卒以上」
という求人は意外と多い。
いろいろな理由で
学校を辞めざるを得なかった子どもたちがたくさんいるけれど
中退者へ差し伸べられる手は意外に少ない
もちろん中には
夢があったり
やりたいことがあったりして
苦労をしつつもそれを乗り越え
それを実現し社会で活躍できる強い人もいる
一方で
社会に飛び出したのはいいけれど
アルバイトやパートで
やっと暮らしている人も多いという
特に女子は大変かもしれない。。。
高校生という
大人ともこどもとも言い難いところでの
決断が
一生を大きく左右することもある
良き相談者やサポートがあればよいのですが
そうではなくて苦労している子どももたくさんいるでしょう
学校を離れてしまってからの支援は難しいようですが
各地でいろいろなサポートセンターなどもできているようです
辞めた後
社会に出て働く期間はとても長い
子どもが少なくなる中で
大きな課題だと思います
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
いまどき
男の子も女の子も
小さいころからおしゃれをしている子が多いのですが
うちのYUさん
小学校の頃は
洋服には関心がなく
いっつも同じ服でした
洗った服をまた次の日に着ていくような。。。
数字の入ったTシャツとジーンズ・・・という感じで
ボーイッシュというかなんというか
お姉ちゃんはファッション雑誌を片手に
あれこれ研究して
流行の服をうま~くコーディネイトするような
いまどき女子でしたけど。。
そんなYuが
最近
「着る服がない」
いや、着る服は一杯あるんですけどね
「何着たらいいのかわからない」
お友達と出かける機会もあり
みんながおしゃれしてくるのかしら
そんなことを言い出したので
ダイヤモンドシティに
YUの服を買うために
MIと3人で出かけてきました
あれこれいうと
YUは混乱しちゃうので
基本的にYUの着たい服を選ばせて
「これはないだろう」
というのにだけNGを出し
なんとか羽織ものとタンクトップを購入
ショーパンも買って
なかなかいい感じにまとまりました
ちょっといまどき中学生風に近づきました
YUはすっかり
ワタシとお姉ちゃんの
お人形さんにされてしまいました
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
妻沼
と書いて、
「めぬま」
と読みます
昔は町でしたが
今は合併されて
熊谷市になっています
実家に帰るときに
父が好きなお寿司を買うために
寄ることがあります
テレビでも紹介された
おおきなおいなりさん
これは境内の近くの
聖天寿し
ワタシは境内裏手にある
森川寿司も好きですが
今日は珍しく
正門から入ってこちらのお寿司にしてみました
森川寿司のほうが
醤油味が利いている感じ
聖天寿司は
甘みを強く感じます
一個450円
聖天様は
前回来た時は改修工事中でしたが
この6月から
きれいになったということなので
ちょっとお参りもしてきました
門前はこんな風に屋台もいっぱいでています
ちょっと前に
妻沼聖天は
「埼玉日光」
なんて聞きました
(そんなすごいお寺だったか?(^_^;))
子どものころから何度もいっていますが
古いお寺
くらいにしか感じたことはありませんでした
改修工事をして
きれいになりました
白黒だったのがカラーになったのね~
参拝料金
700円
とあったので
高い~
と思い入りませんでした
だから、中で何かが見られるのかもしれませんが
その写真はありません
きれいになった聖天様もいいけれど
昔のあのレトロな
白黒(?)のお寺もよかったな
小さい頃は
ちょっとした動物コーナーなんかもあったような・・・
「みんなが健康でありますように」
とお祈りして実家に行きました
実家の駐車場で
蛇発見!!
ホースの中に
擬態するかのように
グルグル巻きの
小さな蛇くん
まだまだ田舎の
実家の庭~
トウモロコシ、誰が植えたのかな
父はもう畑仕事はできません
具合、悪いです
元気そうにしていますが
いよいよ貧血がひどいようです
いつまでも長生きしてね
と言えるような状態ではありませんが
来月もまたお見舞いに行くからね
それまで容体が悪化しませんように
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は朝から雨でした
こんな日は
布団は干せないし
シーツも洗えないので
家事が楽??
いえいえ
今日は実家の父をお見舞いに
YUの学校もあるので
いつものように6時前に起きて
朝ご飯を用意し
が=っと掃除をして
クリーニング屋に行き
10時過ぎに熊谷へ
12時ころ実家について
2時ころ熊谷を出る
4時前に帰ってきて
その足でエアロビへ~
今家に帰ってきて
これから
MIのコンタクトを替えるのを付き合うために
イオンモールへ行って
その足でビデオ屋により
YUと見るビデオを借りて
いえにかえるのは8時半ころ
その前に
実家でもらった玉ねぎを
友達の家に届け。。。
あ~いそがしい~
働く母は
一日中動き回っています
「いつも泳ぎ回っているサメみたいなやつだな」
(夫の声)
ごはんは買ってきちゃおうと思います
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ワタシはネイル好きです
何年か前はネイルサロンにいったりもしましたが
お金もなくなり
最近はめっきりホームケア
ゴールドやシルバー系をベースに
黄色や白など薄目の色を
何色か重ねて使い
最後にラメを塗ったりして楽しむのですが
どうも最近二枚爪が治りません
爪を休ませればよいのですが
ついつい上塗りしていって
どんどんひどくなってしまいました
これはまずい
と思い
らでぃっしゅボーやで買ってみたのがこれ
右側が今回購入した
集中ケア用
左側は強化液
水仕事をした後や
お風呂を出た後
爪がなんとなく乾燥しているところに
これをぬってマッサージすると
いい感じに落ち着きます
これを使い始めて1週間経ちますが
ネイルを休んでいることもあるためか
二枚づめが進行しなくなりました
このままネイル集中ケアを続ければ
1カ月くらいしたら
またあれこれ塗って楽しめるようになるかしら
爪が割れるときは
食べ物に気をつけるのもいいとか聞きますが
当分気長にこれを試してみようと思います
自然に優しい
ドイツ製です
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近はめっきり地震も少なくなり
関東地方では
だいぶ落ち着いた生活が戻ってきました
放射線の状況は・・・
だんだん影響が
お茶やプールにひろがっているようですね
原発の事故の解決は
時間がかかりそう。。。。
で
この3カ月
我が家でずっと手に入らなかったものが
単一の乾電池。
単二や単三はあるのに
おおきな単一だけがなかったのですが
今日ジャスコでようやく見つけました
「日曜日に入荷しました」
だそうで。。
そういえば
スキムミルクも
復活に大分時間がかかっていたわ
この乾電池
もちろん電気屋さんなどには
売っていたのかもしれませんけれどね
三カ月ぶりにお目にかかった単一電池です
今度は液漏れしないように
よく保管しておかなくちゃ…
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日はお友達とランチ
実は彼女はワタシの大学の後輩
優秀な彼女は
仕事熱心で結婚が遅れ
子どもは一人
もうすぐ40も半ばになるが
まだ保育園年長さん
部下もいる彼女だけれど
夫を頼れないところもあり
保育園の送迎やら
家事が忙しい
定時にぱっとは帰れないけれど
保育園はなんとか間に合っているんだろうか
彼女から
「ゆうままさんみたいにがんばりたい」
なんていわれると
ワタシが働き続けたことが
ロールモデルになっているのかしら
と
うれしくもあり
一方で
こんなワタシがモデルじゃ~なああ。。。なんて思ったり
女性もがんばる人が多い職場だが
子育てしながら役職を目指そうという人は
まだまだ少ない
それなりの立場になればなったで
「つかれたな~」
とストレスもたまる
職場の若い女性からも
「いつもゆうままさん、素敵ですね」
なんてお世辞を言ってもらって
うれしいのだが
アラサー独身を謳歌する彼女たちが
ワーキングマザーになってもなお
がんばろうって思ってくれるのかはわからない
がんばりすぎて身も心も疲れ果てててしまっては
元も子もないので
うま~くストレスを逃がしながら
仕事に充実感を持ち
子育ても楽しんでいる
が、もうすぐ50を目の前にして
正直仕事を続けるのは疲れるなあ
と思う日もある
ローンもあるし
教育費も高い
車も買えない
夫一人の給料では
私立中学の学費の工面は大変だ
ここまできたから
最後まで勤め上げるつもりだけれど
どうもここのところチョコット元気のないワタシである
むしろ
子どもが小さくて
あれこれ大変だったころのほうが
生き生き仕事をしていたような気がするわ
ああ
これってもしかして
更年期に入ってきたってことかしら?
目も悪くなったし
背中はいつもパンパンだ
股関節も痛いし
手もちょっと腱鞘炎気味
がんばるワーキングマザーのこのワタシも
最近ちょっとお疲れ気味です
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
大学生になり
ほとんど家にいなくなったMIである
夜10時過ぎに帰ってきて
朝早く出ていく
ご飯はどうしているんだろう
ちゃんと栄養とれているのかな
そんな心配をすると
うるさそ~うな顔をする
そんなMI
いよいよアルバイトを始めました
駿台予備校からのお呼びもあったのだが
いろいろ探して
結局
都内のとあるスタバでバイトすることになった
黒い靴、黒いスカートは自分で調達
(ワタシのおフルを使っている)
時給は埼玉県内よりいいみたいだ
土日はアルバイトとサークルで家にいないし
バイトのない日は
図書館で勉強しているらしい
「たまには早く帰ってくれば」
「家にいると本もないし勉強できないよ」
そうですか~
充実した大学生活のようです
カレシはできたかな…?
「なんかみんなおとなしくてね」
そうですか
ニクショク女子のMIのことだから
そのうち
カレシを連れてくるなんていう日が
くるのかしら
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
この夏
電力不足に対応するため
電気の大口需要の契約をしている会社は
電気事業法27条による
規制が行われるようですね
15%の節電
ワタシの職場では
すでに震災後
暖房を全部ストップするところから始まり
今も電気を半分くらいにして
暗い中で仕事をしています
夏場はどうするんだろう
サマータイムにするんだろうか
まだはっきり決まっていないようですが
そんな中でいち早く取り入れられているのが
トイレの節電
ジェットタオルはもちろん使いません
トイレの便座も
寒い3月でも一番低い温度でした
お尻冷たい!!
まあそこはいいとして
照明はセンサーで
人が入ってくると着くようになっているのですが
かっきり10秒で消えてしまいます
動いていればつくのですが
用を足している間
10秒以上たってしまうと
夜であっても真っ暗になってしまいます
歯磨きしていても
同じ姿勢で10秒すると
電気は消えてしまいます
ついたり消えたりが激しいですが
節電モードだという説明です
仕方ないのですが
夜の女子トイレ
個室で真っ暗になると本当にびっくりしてしまいます
防犯上もちょっと怖いです
せめて30秒くらい着けておいてほしいなあ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
厚生労働省の調査です
特にインターネット調査の結果がなかなか興味深いです
20代、30代の男女の調査ですが
特に男性
未婚者のうちの
3人に一人が
「交際経験なし」
これは特に地方の男性に顕著な傾向のようです
20代はともかく
30代でも3割を超えています
先日ママ友と飲んだ時に
「娘がオトコの子に興味ないみたいなのよ〜。いいのかしら」
なんて言っていたのだが
(MIじゃないよ)
男の子も女の子に興味がない子が増えているのかしら
そして「交際経験なし」と答えた方の多くは
「今恋人が欲しいか」
という問いに対して
「いいえ」と答えています
これは30代後半男性では2人に1人が「いいえ」
40近くになると
今更結婚なんて:::
となるのでしょうか
恋人が欲しいと思わない理由は
若いころは
出会いの機会がない、ということですが
30代以降になると
「恋愛が面倒」だそうです
ワタシの同期の友人にも
独身を謳歌している女子がいます
男子もいます
偉い肩書を持つ方でも独身だったりします
自分の生活が確立してしまうと
今更ペースを乱されるのは面倒
ということなのでしょう
一方で老後を心配する方も多いようですが。
昔はオトコもオンナも
もっと恋愛話題が多かった??
MIの雑誌を見る限り
カレシとどうのこうのという記事は健在ですけどね
男の子は
今は草食といわれたりオタクといわれたり
女の子も男の子に興味を持つより
女同士でつるんでいたほうが楽しいっていう話も多く聞く
日本では婚外子はほとんどいないから
これは少子化どころじゃなくて
結婚にも至らない男女が
今後ますます増えるような勢いだ
また非正規雇用の方ほど
結婚が難しいという状況もあるようだ
生活や価値観の多様化が進み
結婚していなくても
「そろそろ結婚したほうがいいんじゃない」
なんていう人は
適齢期の独身の子を持つ年老いた親くらいになった
そういう方も
子どもが40を超えるころは
もう何も言わない
むしろ自分の老後を考えてくれる頼りになる子どもが
結婚してどこかへ行ってしまうのを心配するくらいかも
人の選択肢はいろいろなのでとやかくいいませんが
出会いの場がないことが原因の一つだということで
少子化対策は
保育園、学童保育のようなところから
子育て支援策
雇用対策はもちろんですが
田舎の方ではお見合いパーティーなどを
やっているところもあるようですが
都会でも
出会いの場の創設も考えなければならない時代なのかもしれません
ネットでの出会いというのもありますね
怪しげなイメージもありますがよいサイトもあるんでしょう
よくわかりませんが
いまどきの「お見合い」として
利用される方も多いのでしょうか
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
社会保障改革案が
話題になっています
消費税の導入も
間近なようです
多くの女性がパートで働く中
短時間労働者も厚生年金の適用拡大
これって、得?損?
と、専業主婦で130万円以内で働くパートママは
気になる方も多いのではないでしょうか
3号被保険者の見直し案は
具体的に示されていないので
詳しいことはワタシは分かりませんが
短時間労働者の厚生年金加入条件は
現在おおむね30時間以上のところ
20時間に引き下げる
という案が示されています
再就職主婦の方で
少なからず影響をうける方もいるでしょう
週20時間というと
たとえば1日6時間を週4日なんていう方は該当します
ケースによっては手取りが減る可能性もある…?
社会保険料は
将来の自分の蓄えとなり
返ってくるから将来を思えば大丈夫・・
・・・・であるといいのですが
20年も30年も先の話
今の制度だってぐらぐらしているのだから
何十年も先の制度について
安心できない?
ちゃんともらえるのか不透明
また、企業の負担も増えるわけですから
キッチリ働ける正社員を増やしてパートは採用しないとか
逆に20時間未満の短期社員を増やすとか
という可能性もあります
短時間のパートが増えると
低賃金で働くパート
という構図はなかなか変わらないでしょう
女性の賃金は
正社員でも男性の7割程度というデータもあるようです
男性と同じように働く
ということは
小さなお子様がいるおうちでは難しいし
そこまでして働くのはどう?という方も多いでしょう
いわゆるM字カーブの底をあげるためには
保育園の整備などももちろん必要です
子ども・子育て新システムの行方も気になります
まあ~
震災復興に加え
こんな大きな問題に直面しているのに
菅さん、なにしてるんだか~・・
ホント、日本の政治、どうなってんの?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日はよい天気でした
YUの学校が運動会でした
都内の学校で人数も多いので
狭い校庭は保護者で一杯でした
YUがどこにいるかもよくわかりません
午前中の全員リレーと
午後の棒倒しに出ることになっていたのですが
ずっと見ているのは大変なので
リレーだけ見に行くことにしました
ウッカリ者のワタシは
プログラムも忘れ
ムスメの出番は終わりの方と聞いていたのですが
はちまきの色や
どっち側からスタートするのかなどを聞いていなかったのですが
そろそろかなと思って
カメラを構えたとき
ボサボサ頭の
YUに似ている子が
スタートラインに立っていた。
あら
似ている子じゃなくて本人だわ~
ラッキー!
走るのは得意じゃないYU
ま、こんなものでしょうね~
最後にバトンを受け取って
最後に返していましたね~
はちまきの色
赤だと思って探していたら
青だった
ぎりぎりで気付いてよかったです
YUの出番はほとんどなかったけれど
たかが運動会といえども
競技スポーツは
見ているだけで盛り上がります
スポーツは見る人々を元気にする
などと言いますが
ワタシも
女の子たちが一生懸命
走ったり盛り上がっているのを見て
とても楽しいひとときを過ごしてまいりました
学校帰り
線路沿いを歩いて駅まで戻りました
疲れたけれど
午後はエアロビに行ってきました
やっぱりスポーツは
見るのもいいけれど
自分で参加するほうが楽しいな
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
大学入学金を払い
授業料は4月
引き落とししてもらうよう
M本人が
大学の会計課窓口で手続きをし
お金も口座に振り込んでおいたのに
未納のお知らせがきた
Mが大学窓口で確認すると
(一年生の引き落としは後期からになるので銀行に振り込んでください)
と言われたよう
そんなこと入学資料に書いてあったかな
気づかなかったわ
窓口までわざわざ行ったんだから
そのとき一言言ってくれればいいのにね
後期からの引き落としになりますよって
またはちゃんとどこかわかるところに
注意書きしてほしかった
そんな注意書き見てないのはワタシの不注意か?
帰ったらよく確認しよう
記帳させるべきでしたね
トホホです
とにかく授業料未納になってます
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ワタシは目が悪いのですが
(右0.6、左0.2程度)
コンタクトをするほどではありません
が、
メガネも車に乗るときとか
映画を見るときくらいしか書けないので
細かいものがよく見えていません
で、やっちゃいましたよ~
タイトルの通りです
先日、廊下を
裸足ですたすた歩いていると
グシャ
という妙な触感と
冷たい感覚
うぎゃ~
これ以上恐ろしくて書けません・・・
ワタシは子どものころ
裸足で履いた靴の中に
ケムケムちゃんが入っていて
それもグシャってやっちゃった前科があります
それから母が戸棚にしまっておいた
残りもののおかずを食べていたら
中から黒いアイツの足が出てきたこともあります
まあ、栄養満点!
とんでもないですよ~
とほほほほ~です
どこから来るんだろう。。。
排水溝?
あ~、やだやだ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
厚生労働省から人口動態統計が発表されました
出生数は
昨年より1271人増加
出生率は前年と同率
出生数を母の年齢別にみると
34歳以下の各階級、50歳以上では前年より減少し
35歳から49歳では増加
婚姻件数は昨年より7521組減少
人口千人当たりの婚姻率も減少
離婚件数も1970組減少したそうです
まあ急に少子化が改善されることはないでしょうし
これからも微増微減という感じなのかもしれません
晩産化も進んでいるようで
第一子出生児の母の平均年齢は29,9歳
おお=
ワタシが第一子を産んだのは。。。。
30歳になるちょっと前だった
29.5歳
平成22年の平均より若いではないの
第一子を産む年齢が遅くなれば
第二子を産む年齢も遅くなるだろう
MIを産んだころは
35歳くらいはマルコウなんていわれ
リスクが伴うなんて言われていたが
(それは今もそうかもしれないが)
35歳を過ぎてなお
一人目、二人目、という方も多い気がする
ワタシの友達でも40を超えて初産なんていう女子がたくさんいる
女性も仕事に忙しく
また結婚の時期も遅くなる傾向にある
40を過ぎての
赤ちゃんの子育ては大変だろうなあ・・・・
夜泣き、オッパイ、おむつ、
忘れていた思い出がよみがえるわ
小学校の参観日に行けば
他のママたちより年上になることも多い
ワタシもYUのママたちの中では
最年長のほうだ
体力もなくなる中での子育てだけれど
それでも子どもはかわいい
ふかふかの肌とオッパイのにおいと
いとおしい
「子どもなんかいらないわ~」
という方もいるけれど
子どもを授かることができるなら
産んでみて育ててみる
自分自身もいろいろ勉強になる
社会がいかに子を持つ母に冷たいか
そして温かいかがわかる
子育ては親育てというけれど
本当にその通りだと思う
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
6月だというのに肌寒くて
変なお天気ですね
最近ちょっと仕事にゆとりがあるので
今日も早く帰りました
こんな日はちゃんと料理をしよう・
ということで本日のメニュー
○ホタテの炊き込みご飯。(刺身用ホタテをご飯と一緒に炊き込みます。塩、酒、みりん、ダシ醤油で味付けです。)
○天ぷら(マイタケ、玉ねぎとエビのかき揚げ)
○余った油でチクワの磯辺揚げカレー風味(明日の弁当にも使う予定)
○ついでに余った油で鳥の唐揚げ少々(これもお弁当に入れよう)
○おばあちゃんからいただいたお豆の煮物(これもお弁当に入れよう)
○三つ葉と茗荷のお吸い物
○ドリンクはプレミアムモルツ
おお~、豪華じゃないですか!!
炊き込みご飯が好きでよく作ります
冬は牡蠣を入れたり
カニ缶を入れてみたり
キノコだったり
栗を入れてみたり
白いご飯もおいしいけれど
炊き込みご飯一品あるとなんだか料理した気になったりね。
写真、、、、
撮ろうと思ったら
夫が食べ始めちゃったわ~
残念。せっかくのプチごちそうなのに!
それにしても明日のお弁当は
メインのおかずが
今日の夕ご飯と同じになっちゃいそうですね~
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今は子育てを楽しんで
いずれ再就職しよう
そういう選択ももちろんよいと思います
一方で
出産後退職したのはいいけれど
いろいろ事情があってすぐに働きたい
そんな女性のために
が始まりました
女性キャリアセンターで
キャリアカウンセリングをみっちり受け(無料です)
自分がやりたい仕事や
託児などの情報や
就職情報や
仕事と育児の両立の仕方など
気になることを相談しながら
就職条件を固めて
応募企業への職務経歴書などをつくり
面接練習もして
就職につなげる。。。。
というものらしいです
・・・そこまではちょっと・・・、という方は
毎週火曜日には
マザーズハローワークを利用することもできます
またスキルアップしたい方のために
6月にも
パソコンスキルアップセミナーや
集中セミナーもあるようです
1歳以上のお子様は託児もできますし
1歳未満の方には
お子様と一緒に相談を受けたり
お子様と一緒に参加できるセミナーも
各地で開催されています
「いつか」をめざしてゆっくり行くもよし
「すぐに」という目標を達成するために
確実にステップアップするのもよし
いろいろと壁があるかもしれませんが
一人ではありません
キャリアカウンセラーと一緒に
ゴールを見つけて
輝くあなた自身を作り上げていきましょう
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント