父の好きな妻沼聖天いなり
妻沼
と書いて、
「めぬま」
と読みます
昔は町でしたが
今は合併されて
熊谷市になっています
実家に帰るときに
父が好きなお寿司を買うために
寄ることがあります
テレビでも紹介された
おおきなおいなりさん
これは境内の近くの
聖天寿し
ワタシは境内裏手にある
森川寿司も好きですが
今日は珍しく
正門から入ってこちらのお寿司にしてみました
森川寿司のほうが
醤油味が利いている感じ
聖天寿司は
甘みを強く感じます
一個450円
聖天様は
前回来た時は改修工事中でしたが
この6月から
きれいになったということなので
ちょっとお参りもしてきました
門前はこんな風に屋台もいっぱいでています
ちょっと前に
妻沼聖天は
「埼玉日光」
なんて聞きました
(そんなすごいお寺だったか?(^_^;))
子どものころから何度もいっていますが
古いお寺
くらいにしか感じたことはありませんでした
改修工事をして
きれいになりました
白黒だったのがカラーになったのね~
参拝料金
700円
とあったので
高い~
と思い入りませんでした
だから、中で何かが見られるのかもしれませんが
その写真はありません
きれいになった聖天様もいいけれど
昔のあのレトロな
白黒(?)のお寺もよかったな
小さい頃は
ちょっとした動物コーナーなんかもあったような・・・
「みんなが健康でありますように」
とお祈りして実家に行きました
実家の駐車場で
蛇発見!!
ホースの中に
擬態するかのように
グルグル巻きの
小さな蛇くん
まだまだ田舎の
実家の庭~
トウモロコシ、誰が植えたのかな
父はもう畑仕事はできません
具合、悪いです
元気そうにしていますが
いよいよ貧血がひどいようです
いつまでも長生きしてね
と言えるような状態ではありませんが
来月もまたお見舞いに行くからね
それまで容体が悪化しませんように
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニセコライフ(2023.05.28)
- 3年ぶり、職場カラオケ(2023.05.20)
- 今日は母の日(2023.05.14)
- シン 家族飲み(2023.05.06)
- スマホ、5年使更新更新(2023.04.23)
コメント
蛇は、ねずみなどによる備蓄食料に対する被害から守ってくれると言う事で、ちょっと怖いですけど、神のように扱われてきた生物だと思います。
ヤモリも蝿などの害虫から食料を守ってくれると言う事で、同様に神のように扱われてきた生物です。
考えてみると爬虫類って、昔の生活には必要な存在だったんですよね。しかし、都会にその姿はありません。守り神が居る田舎の暮らしは、都会にはない良さがあるんでしょうね。
投稿: Katsuei | 2011年6月12日 (日) 09時54分