晩産化、進む?
厚生労働省から人口動態統計が発表されました
出生数は
昨年より1271人増加
出生率は前年と同率
出生数を母の年齢別にみると
34歳以下の各階級、50歳以上では前年より減少し
35歳から49歳では増加
婚姻件数は昨年より7521組減少
人口千人当たりの婚姻率も減少
離婚件数も1970組減少したそうです
まあ急に少子化が改善されることはないでしょうし
これからも微増微減という感じなのかもしれません
晩産化も進んでいるようで
第一子出生児の母の平均年齢は29,9歳
おお=
ワタシが第一子を産んだのは。。。。
30歳になるちょっと前だった
29.5歳
平成22年の平均より若いではないの
第一子を産む年齢が遅くなれば
第二子を産む年齢も遅くなるだろう
MIを産んだころは
35歳くらいはマルコウなんていわれ
リスクが伴うなんて言われていたが
(それは今もそうかもしれないが)
35歳を過ぎてなお
一人目、二人目、という方も多い気がする
ワタシの友達でも40を超えて初産なんていう女子がたくさんいる
女性も仕事に忙しく
また結婚の時期も遅くなる傾向にある
40を過ぎての
赤ちゃんの子育ては大変だろうなあ・・・・
夜泣き、オッパイ、おむつ、
忘れていた思い出がよみがえるわ
小学校の参観日に行けば
他のママたちより年上になることも多い
ワタシもYUのママたちの中では
最年長のほうだ
体力もなくなる中での子育てだけれど
それでも子どもはかわいい
ふかふかの肌とオッパイのにおいと
いとおしい
「子どもなんかいらないわ~」
という方もいるけれど
子どもを授かることができるなら
産んでみて育ててみる
自分自身もいろいろ勉強になる
社会がいかに子を持つ母に冷たいか
そして温かいかがわかる
子育ては親育てというけれど
本当にその通りだと思う
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
一人で居る方が 気が楽な点もありますが
家族が居るから 楽しいことも 辛いことも
沢山学べるので
産めるチャンスがあるならば
やはり 親になるのも 良い事だと 思いますよ♪
投稿: てっちゃん | 2011年6月 2日 (木) 07時45分
私は二人目の出産が29.5才。1人目よりしんどかった記憶があります。
最近同級生が出産。大変だろうな。。。とか、成人するころには還暦チョイ前か。。。とか要らぬお世話ながら考えてしまいます。
投稿: 雀のお松 | 2011年6月 2日 (木) 07時51分
私もそのニュース見ました。
長女が18年生まれで、前年が過去最低でしたので、上がり始めた年でした。
幼稚園の願書提出もかなり並んでいたし、人数もだいぶ増えたようでしたよ。
0.05だったかな?消費税分の伸び率ですけれど、高校受験とかどうなるのかなあなんてちょっと心配です。
投稿: ひなぴ | 2011年6月 2日 (木) 08時04分
29歳で出産しましたが、確かに幼稚園のママさんもアタシより年上がほとんどでした。
子供を育ててみて自分が育てられてる感がすごく分かります。
日々、勉強中です。
投稿: ミカオ | 2011年6月 2日 (木) 09時31分
私は今、婚活中です(*^-^*)
もしも、再婚できたとしたら、40歳を
超えますが、もう一人ぐらい産みたいです♪
でも、リスクも高くなるのは怖いし、また
あのしんどい育児が始まると思うとちょっと
ゾッとしますが、でも、それ以上にわが子は
かわいいですもんねっ♪
あ~もう一人欲しいです!!
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2011年6月 2日 (木) 13時06分
こんばんは!
いつもどうもありがとうございます♪
いぜんとある学者がどうして少子化に
そして晩婚化、になってしまったのか?
これは日本の社会状況が反映されてると
子供は要らないというかいたら大変という
そして結婚もしかり・・・
そういう社会状況にしてしまった、これも
一種の弊害でしょうね
いくら、子供がいた方がいいといっても
個人の考え方、感じ方の差がありますので
一概には言えないでしょうね・・・
投稿: スーパーサイドバック | 2011年6月 3日 (金) 01時49分