« 中学生のおしゃれ | トップページ | YU、電子辞書をもらう »

子ども・若者の現状 ~子ども・若者白書~ 

子ども・若者白書

が厚生労働省から発表されました

これは昔でいう青少年白書

似たようなのに

子ども・子育て白書というのがあるから

ちょっと紛らわしいですね

青少年問題は

時代によってテーマがずいぶん変わると思います

ワタシが青少年関係の仕事をしていたときは

携帯やインターネットの弊害が言われ始めたころで

小学生によるネットを原因とする殺人や

ネットいじめなどが大きな社会現象になっていました

その少し前は

青少年の非行問題

家庭内暴力問題などでしょうか

今回の特集は

高等学校中途退学者の意識と求められる支援

高等学校を中途退学しおおむね2年以内の若者は

現在していることは「働いている」56.2%(ただし約8割がフリーター・パート)

「在学中」30.8%

中途退学した理由は

欠席などがたまり進級できそうもなかった、校則や校風が合わなかった、勉強がわからなかった、、、などの理由が多いようです

3年後に自分がどうありたいかという質問に対しては

「正社員として働きたい」35.9%、進学を希望する者も2割以上。

自分の将来への不安感として(不安)と答えた人が約7割

高校を辞めたことを後悔していると答えた方は23.7%にとどまるけれど

高卒の資格が必要だと思うと考えた人は78.4%

パートでもアルバイトでも

「高卒以上」

という求人は意外と多い。

いろいろな理由で

学校を辞めざるを得なかった子どもたちがたくさんいるけれど

中退者へ差し伸べられる手は意外に少ない

もちろん中には

夢があったり

やりたいことがあったりして

苦労をしつつもそれを乗り越え

それを実現し社会で活躍できる強い人もいる

一方で

社会に飛び出したのはいいけれど

アルバイトやパートで

やっと暮らしている人も多いという

特に女子は大変かもしれない。。。

高校生という

大人ともこどもとも言い難いところでの

決断が

一生を大きく左右することもある

良き相談者やサポートがあればよいのですが

そうではなくて苦労している子どももたくさんいるでしょう

学校を離れてしまってからの支援は難しいようですが

各地でいろいろなサポートセンターなどもできているようです

辞めた後

社会に出て働く期間はとても長い

子どもが少なくなる中で

大きな課題だと思います

にほんブログ村 子育てブログへ 

|

« 中学生のおしゃれ | トップページ | YU、電子辞書をもらう »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

親はこうした現状を考えつつ、子どもの進学も考えているんですけどね~。当の本人はどう思っているのかしらね~。世の中甘く考えているんだろうな~。
世の中厳しいものですね。

投稿: 雀のお松 | 2011年6月13日 (月) 12時11分

人生のやり直しは どこからでも出来ると思うので
頑張るしかないよね

でも 学校を 簡単にやめちゃうのは
忍耐力がなかったり
甘い考えの 子供が 多いんだろうね。。。

投稿: てっちゃん | 2011年6月13日 (月) 17時37分

学校ではおしえてくれない大切なことも
たくさんあって、
絶対に学校を出なくてはいけない
わけではないと思いますが、

今の日本ではせめて高校ぐらいは出ていないと
という風潮が強いので、
辞めてしまうと後が厳しいですよね。

どうしても辞めざるを得ない子どもたちのために、
もう少し救いの手があるといいのにと思います。

日本はどうしても、
少数派には厳しい社会ですね。

投稿: 子育て不動産鑑定士☆りょう | 2011年6月13日 (月) 21時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子ども・若者の現状 ~子ども・若者白書~ :

« 中学生のおしゃれ | トップページ | YU、電子辞書をもらう »