西川口のおいしい店 ~焼き小龍包~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
厚生労働省から
が報告されています
日本標準産業分類の基づく16産業の
5人以上の常用労働者を雇用する民営事業所の調査です
平成22年は
男女合わせて
正社員以外の労働者(派遣やパートなど)が
38.7%
いまや事業所のうち
5人に2人が正社員以外の労働者となっています
ちょっと前まで3割くらいでしたので
正社員の道がどんどん厳しくなっているようです
女性はほぼ6割が正社員以外の労働者です
女性は主婦を中心にパートを選ぶ方が多いです
パート職員を選んだ方の理由の多くが
「自分の都合のよい時間に働ける」
「家計の補助、学費を得たい」
「通勤時間が短い」
「家事・育児・介護などと両立しやすい」
というものです
これはワタシが女性の就業支援をやっていたときと同じです
まずはパートから。そしていずれ機会があれば正社員に
という再就職ママたちの意向がうかがえます
ただ、最近では男性も含めて平均給与がだいぶ下がっているので
「出産と同時に辞める」
と、将来家庭にとって大変収入減
辞めなくてよいのなら辞めない方が
収入面では絶対によいです
そこで
女性がキャリアを中断せずにいられるようにしよう
という動きが大手民間企業などを中心に
定着しつつあるようです
働き方を選ぶのは人それぞれの都合ですが
「働きたい女性をもっと支援しよう」
という風潮は働きたい女性にとって追い風ですが
正直なところ子育て中の女性には大変なことかもしれません
結局家事などの負担が女性に重くのしかかってしまうからです
ただ、忙しく働いている女性の多くが
家庭と仕事との両立を上手にやっているように思います
適当に手を抜いたり
上手にストレスを逃がしたり
時間管理は働く主婦は本当に上手です
ダラダラ残業することがないので
子育て中の女性は仕事も効率的という人がワタシの周りには多いです。
一度リタイアしてしまうと正社員への道は大変なので
パートからということがお約束のようですが
やめずにがんばろうという気持ちがあるのだったら
「なんとかしてみる」
ということもとても大事だと思います
周りにはきっと
そうやって
苦労を前面には見せずに
サラリと何とかしている女性も多いでしょう
「なんとかやってみよう」
そう決意した女性には
パワフルな女性たちにノウハウを聞き元気をもらって
無理せず楽しく仕事を続ける方法を見つけてがんばってもらいたいと願います
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
中学校の夏休みももうすぐ終わりです
「宿題終わったの?」
「だいじょうぶ~」とYU
しかし、今日仕事から帰ってきたら
リビングで何やら必死のYU
読書感想文がまだだったようです
小学校の頃の感想文は
あらすじを一生懸命に書いて
感想はと言えば最後に一言
「おもしろかったです」
で締めていた作文苦手なYUですが
ちゃんと書けるようになったかしら。。。。
社会の宿題もこれかららしい・・
夏休み終了間際に
宿題をやるなんて信じられない
が、本人の自主性に任せていたので
自分で何とかしてもらおう
そういえば、先日ママ飲みで
10時半近くにYUの友達のMちゃんからMちゃんママに電話
『鍵がかかっていて入れないよ』
塾から帰ってきたらしい
世の中の公立中学二年生は
高校受験に向けて
塾通いをしているんだなあ
(Mちゃんはお兄ちゃんにドアを開けてもらったので大丈夫でした)
中学受験に向けて
夏休み中塾に行っていたあの日が懐かしいわ
『受験がなくてよかったね~』
『本当だよ!』
もちろん私立中高一貫性でも塾に行く子はいるでしょうけれども
とりあえず今年は
我が家は塾代がないだけ
とっても楽をしています
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いつも通らない
伊勢丹の1階を通って
ついついふらふらと
アクセサリー売り場に吸い込まれてしまったワタシ
ツツミとかリーズナブルなアクセサリーではない
デパートのアクセサリーを買うのは
1年ぶりくらいかしら
agete(アガット)のピアスで~す
結構長めのタイプで
パールが先端についています
ついでにお気に入りのピアスたちを紹介しましょう
ageteのフープピアスにチャームを通して使うのが好き
チェーンは単体でも使えます
組み合わせを何通りか替えて楽しむことができます
揺れるピアスが好きなので長めのものが多いです
銀座TANAKAで購入したちょこっと高級品や
フォリフォリなんかはちょこっとだけリーズナブル
このほかにも輸入の作家ものがいくつか…
シルバー素材ですがデザインが気に入っています
いつか買おうと思って購入していないのが
誕生石ダイヤのピアス
安いのもあるのですが
どうせなら
ある程度石が大きくて
ちゃんとしたのが欲しいなあなどと思いながら
すでに10年以上経過いたしました・・
宝くじでも当たらなければ
夢で終わっちゃいそうです
今月は
授業料などの引き落としがあるので
ぐっと引き締めてきたのですが
やっぱり我慢はよくないです
反動が…
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
恒例のママ友との残暑払いをしてきました
長女が小学校の時のメンバーで
付き合いはすでに10年目!
川口商店街の居酒屋さん
川口商店街では午前零時を過ぎても
お店もあいていて
若者も多く
結構活気づいていました
ママ友との会話で
最近
ガテン系女子が増えているとか
電力のアンペアを下げる工事に来たのが女性
引越し屋にも女性。箪笥を運んでいる
そういえば我が家にきてくれたイケアの家具の組み立て要員
二人のうちの一人が女性だった
重~い家具の部材を軽々と(?)持ちあげ
電動ドリルでガガ~っと組み立てていく彼女
いや、びっくりした
「MIちゃん、うちに嫁に来れば?」
と長女の同級生のママ。
「あたしが孫みてあげるし、家事はうちの長男にやらせればいいよ。
MIちゃんは世界の果てまで行ってガッツリ働いてきてよ」
なんじゃそりゃ~
いまどき男子の結婚の条件は
「妻が働いていること」
なんていう結婚紹介所の記事を読んだこともある
なんでこんな風になったのかママたちの会話は続く
「昔はさ、女は女らしく、男は男らしくって育てられたじゃない?
だから、ちょっと弱い男の子も
将来は自分が何とかしなくちゃって思っていたのよ
今は男の子も快適に育てられるから
そういう考えの男子が減ったのかも」
「逆に女子は、能力を抑えて男子のサポートに回るべきっていう考えは減ったからね~」
「うちの職場でも、30過ぎの派遣の男性がすごく多いよ」
「優秀な人材は外国から採るっていう会社も増えてるからね~」
「子供たちも結婚しないかも~」
子どもたちが大学生になり
関心ごとはだんだん就職や結婚のことになっていく
メンバーはすべて働く母になった。
楽しくうるさいオバチャンたちの会話は
居酒屋をにぎやかにしていたことでしょう
零時を回ったので帰ろうと外に出ると
オープンしたばかりのドンキホーテが空いている
オバチャンたちはまっすぐに帰らず
ドンキの商品の品定めをしたことは
言うまでもありません
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
この夏
節電により
我が職場ではクーラーがほとんど効いていないような日もある
25パーセントはきっちり達成したようである
家庭でも
節電に取り組んでいる方が
多いのではないでしょうか
この8月から
電気の使用量について
昨年度との比較が表示されています
どのくらい削減できたかな~
今日届いていたお知らせを見ると
24%の削減!!
おお~~
サマータイムにより早く起きて
電気の使用量が増えたかと思いきや
意外や意外
24%も削減できておりました
・・・て、これくらいみなさん普通なのでしょうか?
我が家で電力使用量が減った理由を考えてみると
・確かにエアコンの設定温度は上げている。
・子どもたちが無駄にエアコンを使わなくなった
・エアコン大好きのパパが寒がりになった?
・ワタシは休日はあまりエアコンをつけない(夜はつけるよ)
・いつも使っていない部屋の電気や廊下の電気こうこうとついていたのが消えている
・なんといっても昼間子どもたちが学校やアルバイトで家にいない
・家族旅行で家にいない日があった
・子どもたちが旅行でいない日があった
こんな感じですが
節電グッズを買ったり
ぜ~ったい節電しなくちゃと
気負って節電に取り組んでいたわけではありません
いや、なんといって一番の要因ですが
やっぱり去年のほうが
猛烈に暑かったので
エアコンの使用量が大きかった
これにつきるかもしれません
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は特に何もないので
さ~っと帰ってイオンモールに行こう
。。。と思って
急いで電車に乗り
西川口の駅に降り立つと
何か変
鳴り響くパトカーのサイレン
商店街のお店の人が
みな一様に外に出ている
あちこちで交通規制が行われていて
車は大渋滞
地下に店舗がある食堂の前を通った時
ようやくわかりました
水をかき出しているのです
これは物凄い豪雨が降ったんだな。。
うちの前は大丈夫だろうか。。。
と思いながら
家の前の交差点まで来ると
やっぱり人々が外に出て
何やら困り顔
そうです
うちの前の道路、
すっかり冠水しておりまして
自転車ですがとても走れません。
とはいっても仕方ないので
覚悟を決めて
そ~っと自転車をこぐと
ちょうどペダルのちょっと下あたりまで水が~
足先だけぬれました。
ちょっと高いところにある我が家の駐車場にも
水が逆流し
いろいろなものが流れ着いておりました
『すごい雨だったよ」
帰っていたYUが
なぜかうれしそうに
水浸しになった駐車場と道路を
行ったり来たりしておりました
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近YUが
あまり口を利かなくなった
あれこれ言われるのもいやなようだ
そういう年齢になったんだなあ
ついこの間まで
かわいいかわいいと
小さい子扱いしていたけれど
そういうことができなくなっちゃって
寂しい限りです
長女も
中学校の頃は
何を聞いても
「フツウ」
「別に」
「・・・(ウザイ)」←心の声
という感じで
口を利かない状況だった
会話のない長女に
パパもワタシもよくカリカリしていたけれど
今じゃあすっかり大人になりました
難しい年齢だとわかっていても
子どもの態度にカチンときたりするものです
子どもも親の一言に傷ついたり怒ったり
こういうことがまた
子育ての難しさでもありおもしろさでもあります
そういえばいつの間にか
姉妹が仲良くなっています
妹が成長し姉も大人になり
姉も妹と会話が弾むようになったようです
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
先日読んだ
その中に
人生には『回り道』などない
というフレーズがあります
キャリアを中断して子育てしながら
「これでよかったんだろうか」
「早く復帰したい」
そんな風に悩む女性も多いでしょう
ワタシ自身
2度の育児休業が
キャリアの中断になったかといえば
そうですね
やっぱり中断だったんでしょうか
それでも
二人の子供を育てながら
一方で働く自分がいる
世界が大きく広がりました
子育てしないでバリバリ働いていたかもしれない自分より
たぶん今の自分のほうが
寛容になったし
勉強するようになったし
仕事以外の付き合いも増えた
「回り道」
ではなく
経験することでいろいろなことを学んだ時期であって
あの育児休業期間こそが
今のワタシを支えているのだと思います
だから
子育てに専念しながらもいつか働きたいと思っているママさんには
今の時間を十分に楽しみ
将来、再就職するときには
それを自分の強みとしてほしいと思います
昔のように「仕事か家庭か」をえらぶのもいいでしょう
でも両方ほしいのだったら
「仕事も家庭も」欲張ろうじゃないですか
子育てしながら働くのって、とっても楽しいです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
職場の女性はお嬢様二人
お昼を食べながら
いつから成人式の
着物を用意するか
いろいろあるようです
我が家にも
早いところでは既に高校生のころから
着物のレンタルなどのカタログがやってきました
この夏も
成人式用の
着物のDMが山のようにやってきました
ワタシの着物でいいじゃない
と言ったら
「え~・・じゃあいいや」
そうね~
質はいいかもしれないが
柄や色が古いかなあ
ワタシは嫁入り道具に
着物を持ってきていないので
我が家には着物はありません
(義母も和服を着ません)
お話していた女性も
「自分の着物を着せようと思ってよくみたらシミができていたのよ」
いざ着せようと思ったら
汚れていたなんて言うこともあるんですね
う~ん・・・
レンタルで
写真や美容セットすべてつけて
レンタルで10万円台でありそうだ
直前になると
写真の日取りが決められないとか
いろいろあるらしい
持ち込みだと
結局着付けやヘアメイクで
高くなっちゃうこともあるらしいし
みなさんいつごろから用意するのかしら
「別に着なくてもいいよ」
というMIだが
せっかくだから
成人式の着物の写真くらい撮っておきたいなあと
母は思うのであった
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
先日ちょっとしたことで
任天堂のHPお客様問い合わせメールで
とある事項について問い合わせをしたのですが
1週間以上たちましたが
特に何の連絡もありません
子どもからの問い合わせや
重要な問い合わせが多くて
ワタシの質問にまで手が回らなかったのかもしれないし
大したことない内容だから
スルーされてしまったんでしょうか
お問い合わせ内容のご確認メールはきているんですけれどね
ずいぶん時間がかかるのね・・・
電話なら即日回答だったのかしら
これ以上の問い合わせをするのも
面倒になったのでもういいわ
パナソニックや
マイクロソフトでは
つまらない質問にも
即日回答だった
任天堂の
お客様相談コーナーは
意外に人手不足なのかな
『回答には10日ほどかかります』
という注意書きでもあったのかな?
それにしたってもう少し
スピーディーな回答がほしいなあ
今回こういうところから
なんとなくマイナスイメージを
持ってしまいました
残念です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
上司(男)が『読んでみる?』
と貸してくれた本
日本人で初めてイギリスでMBAをとり
英国金融街シティでキャリアを積んで
英仏の投資銀行で役員を務めた
藤原美喜子さんの執筆本
左はお嬢様(オックスフォード大卒!!)
いや〜
素晴らしい人ですね〜
でも降ってわいた『幸運』ではなく
この方のポジティブシンキングと
並々ならぬ努力が
成功を手にするためのコツ
「そんなこと、フツーの自分には無理」
ということもあるが
やはり見習わなければならないことはたくさんあります
『人生の扉を開くめげない力』
ついつい凹みがちな日々ですが
めげない力を付けることは重要だ
そのためには自分に対する自信をつけること
自信をつけるためには努力すること
幸せは、歩いてこない、だから歩いていくんだよ〜♪ わかっちゃいるけど、ついつい楽な方に行っちゃうのよね
「賢い質問」や「プレゼン」など
ビジネスをするうえでのいろいろな
役立つノウハウも満載です
あまりノウハウ本を読まないワタシですが
説得力のある本です
たまにはこういう本もいいものです
さらっと読んでみたところですが
もっとじっくり読んでみようと思います
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は涼しかったですが
さっぱりしたものが食べたいという夫のリクエストにこたえ
今日も15分メニューです
①豚の冷しゃぶサラダ。
豚の薄切りロースをしゃぶしゃぶにして、ちぎったレタスとキュウリの上に盛り付け、大葉とすりおろしたショウガを添えてポン酢でいただきます。
②ネギたっぷり冷ややっこ
夫の夕食には欠かせません
③オクラとトロロのネバネバサラダ?
すりおろした長イモにゆでたオクラを刻んで乗せ、ダシ醤油で食べました。
④温かい料理を追加したかったので、冷蔵庫にあった生餃子を焼きました
あら、また20分になっちゃいましたね
餃子がなければ15分で十分ですね~
明日からまた暑くなりそうです
またまたさっぱり料理を作ることになりそうです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日からYUは
学校の夏期講習
全員参加の授業です
宿題に追われ
金曜日は国語
土曜日は数学
そして昨日は英語を
猛スピードでやっていました
お姉ちゃんに助っ人を頼みたいなんて言っていたけれど
全部終わったんだろうか??
・・・・
もっと早くから
計画的にやればいいのに
「部活で忙しくて時間がないの」
そう言っているYUですが
ワタシが気付けば
パソコンとアニメ三昧です
高校受験のない私立中高一貫校の中学二年生
勉強のスピードはとても早いので
ついていっているのか心配ですが
とにかく学校に楽しく行っているようなので
とりあえずは良しとしていますが
2学期は
ますます勉強も大変になりそう
忙しい二学期がもうすぐ始まります
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は父の49日の法要を
実家のお寺でやってまいりました
猛暑の熊谷を心配していたのですが
小雨で涼しくよかったです…
お寺のお堂にはクーラーがないので
暑かったら大変なところでした
集まった親戚の叔母さんたちが
お焼香の順序がどうだこうだと
お経が始まっているのに
ず~っとしゃべっていて
~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
そういえば
納棺の日も
いろいろしゃべっていたなあ・・・
久しぶりにみんな集まるから
盛り上がっているのか
と思ったら最後に叔母さん
『みなさん、うちに寄って行きなさいよ』
みんなを誘っている
その一言でね
寂しいのかもしれないなあと・・・思いました
広~い広~いうちに一人きり
息子や娘は家を出て
農家の広~いうちに一人きり
人恋しくもなりますよね
高齢化の進んだ農村地帯です
我が母も一人暮らしの後期高齢者となります
どっと老けこんだ母を見て
早く
グラウンドゴルフなどに復帰して
元気になってもらいたいと思いました
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2週間ほど前に
パパとYUと三人で出かけた
近所の焼肉屋さん
前回はMIがアルバイトでいなかったので
今日は4人で出かけてきました
う~ん
焼肉とビール、いいですね~
カルビ、ロース、豚カルビで~す
ネギのサラダとチャプチェ、また頼んじゃいました
辛いものが苦手なYUも
石焼きビビンパは気にいっていたみたいです
生中380円というのもお気に入りです
家族で盛り上がっちゃいました
我が家は食べるのも飲むのもスピード感があって
先に入っていたお客さんより
早く上がってしまいました~
もっとゆっくり楽しもうよ!
よく食べよく飲む家族になってしまいましたが
最近家族でご飯を食べる機会も
だんだん少なくなっています
月に1回くらい(あれ、二回だね)
こうやって近所の焼き肉屋さんで
盛り上がるのも
我が家らしくていいなあと思いました
またお邪魔したいと思います
御馳走様でした!!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
なにやら怪しげなアートな表紙にひかれ
ついつい買ってしまったこの漫画
古代ローマのお風呂の設計技師ルシウスが
ひょんなことから
日本の昭和時代の銭湯にタイムスリップ?
あるときは日本の露天風呂に
そしてあるときは日本の家庭風呂に
またあるときはおふとのショールームに
突如出現
日本人を
『平たい顔族』
と表現するルシウスは
天下のローマ帝国の文明が
この平たい顔族の文明に劣るかと恐れながらも
日本の風呂文化を
ローマ時代に再現しようとする…
いや~
なかなか読ませます
何この漫画
お風呂ネタだけで三巻も置いてあったよ
ためしに一巻買ってみたけれど
残る二巻も買っちゃおうかな
まったりとしたい休日にぴったりかも
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
子ども手当に翻弄されている
中学生以下のお子様を持つ人たちが
気になる
子ども手当廃止の影響・・・・
今後の子ども手当の考え方について
日経新聞の記事を紹介したところ
ゆうくんパパさんからコメントに御指摘があった
夫800万円、妻200万円なら所得制限の対象にはなりません。ただし、扶養控除が廃止されて増税になるので年収800万円だと手当をもらっても差し引きで、政権交代前に比べて子ども一人につき4万9千円の手取り減となります
ゆうくんパパさん、情報提供ありがとうございます
そうでしたね
扶養控除の廃止の影響が
どのように出るのかが
不思議とどの新聞にも載っていませんでしたね~
そこでいくつかググってみると
たとえばこれ
なんていうのがありました。
ただし、もともと児童手当をもらっていなかった
我が家のような中学生世帯は
所得制限がなければちょこっと増収になるようだし
逆に小学生以下の子どもがいて
児童手当をもらっていた方は
児童手当時代より減収幅が大きい世帯があるようです
そしてそれが
いわゆる「中堅層」などと言われている
プチ裕福層に見える800万円収入世帯です
う~ん・・この世帯
収入がある分支出も多いと想像してしまいますが
(我が家は収入はあるが支出は収入以上に多いのだ)
教育費がかかったり住宅ローンや車のローンを組んだりするので
裕福な方はそうそういないのではないでしょうか???
所得制限の対象外で
負担が増となる世帯には
どのような支援が行われる。。。(行われない?)のでしょうか
世帯の状況や収入によっては
負担が増えるご家庭もありそうですね
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨日の日経新聞です
2転、3転した子ども手当のゆくえに
やきもきした方も多いでしょう
ようやく閣議決定したようです
その内容は
子ども手当10月から変更
早い~
もう、制度が変わってしまうのね
実際の事務を行う自治体も大変でしょうね
変更の内容は
①10月までは現行通り一律1万3千円。所得制限なし。
②10月から、翌年2月、6月支給分について
支給額の変更。変更内容は
3歳未満は1万5千円に増額。所得制限なし
3歳から小学校卒業まで 第1子、2子は1万円。第3子以降1万5千円に増額。所得制限なし。
中学生 1万円に減額。所得制限なし。
③2012年10月分から
金額は②と同じですが、所得制限が付きます。
制限は、年収960万円程度
年少扶養控除の段階的廃止が決まっているので
年収960万円以上の家庭では年間10万円以上の手取り減収になる見込み~
ただし、世帯合算ではなさそうで
夫一人が960万円以上収入ぐああると所得制限の対象で
夫800万、妻200万の収入では対象外となるという感じでしょうか?
いずれにしても収入減となる世帯についての負担軽減策は検討されるようです
まったくもってこまった子ども手当
本当はみんなが支持するはずだった
子どもを社会で育てる
という理念
すっかり消えましたね
政治の道具にされた子ども手当
振り回された子どものいる世帯のワタシタチですが
一応とりあえず決着したのでしょうか。。。。?
代表選の行方を見ながらコロコロと政争の道具にされる少子化対策に
難破船のように漂流するこの国の危うい将来を見た感じです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
雲だ~いすき人間のワタシ
一度見てみたいと思っていた雲
乳房雲についに遭遇!
(入道雲じゃないのよ)
ネットなどで検索すると
グラマラスな女性の乳房のような雲が
どんよりとした積乱雲などの下に現れる写真などがみられます
イメージ映像はこちら↓
アメリカなんかじゃ規模の大きいすごい雲がみられるらしい
ワタシが見たのは
先日上高地からの帰り
上信越道に乗る直前。
つまり運転していたので
画像がないんです~
せっかくのチャンスだったのに
サービスエリアなどの止まるところがなくて
写真がとれませんでした
でもちゃんと覚えています
真っ暗な空の中
積乱雲の一部でしたが
はっきりと、大きな乳房が
10個ほどでしたでしょうか
垂れ下がっていました
雷雲が発生しているときなどに
空を見上げてみてみましょう
もしかして
乳房雲が
現れているかもしれません
それにしても
写真がとれなかったのが
悔しいです!!!!!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
Mがスタバでアルバイトを始めて
だいぶ経ちました
Mが変わりました
先日も山ですれ違う人ににこやかにあいさつ
お店で何か食べれば明るく[「ご馳走様」
旅館のおばちゃんと談笑
もともと外向的な長女ですが
人当たりがいい
『お店で働いているとね、お客さんの喜んでもらえるとうれしいし
声かけてもらうと自分も気分がいいから』
当然といえば当然のことですが
あいさつや人とのコミュニケーションなど
働いてみて自分なりに考えることが多いのでしょう
私立中高一貫校時代、
アルバイトが禁止されていたため主に勉強に部活に忙しかったMIですが
このところ、家族をはじめ、他人のことにも気配り出来るようになってきました
親があれこれ言うより実地体験は本当に効果あるなあ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
猛暑の日の台所に立つのは
辛いものがあります
そうだ
こんな時は
ヘルシオでから揚げにしちゃおう
唐揚げは
下味をつけて
市販のから揚げ粉をまぶして
「から揚げ」メニューを押すだけ!
レンジでの調理時間は20分ほどでしょうか?
時間はかかりますが手間はかかりません
待っている間に
昨日作ったかき揚げの残りを使って
冷やしうどんを追加して
冷ややっこも付け
サラダも付けて
お義母さんにもらった
昆布の煮物をつければ
立派な夕食の出来上がり
ヘルシオで唐揚げ
なかなかいいじゃないですか?
粉をよく落としてからでないとその部分だけ粉が残ります
揚げていないのに唐揚げとは不思議なものですね
今日はこの「から揚げ」に大根おろしをたっぷり乗せて
ポン酢をかけていただきました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日まで夏休みのワタシです
月曜日はムスメたちと美術館に行き
昨日は自分のために銀座まで美容院に行き
今日はシーツを洗ったりベッドパットを洗ったりしよう
あ~あ、明日から仕事だよ
猛暑だけれど冷房も効いていないし
行きたくないなあ・・・
と思ってみなさんのブログを読んでいたら
職場復帰してから働くママさんたちと話をすると「育児休業でのんびりできたけれどずっと家にいて退屈だったし、仕事を辞めて主婦をするのは無理だと思った」という意見のママさんがほとんどなんですが・・・・・
という記事が出ておりました
ローズさんも働くお母さん。主婦業を楽しんでやっておられるようです
そうそう、ワタシの知っている
働くママも「仕事に早く復帰したい」という意見の人が多かった
子どもと二人で過ごすより仕事をしているほうが楽しい
ママたちと話しても育児の話しかできない
育児以外の働く女性としての自分が生き生きしている
子育てだけでは退屈…
ず~っとバリバリ仕事をしていて
子どもを産み、育て
ふと気付くと今までの社会と違うところにいる自分
なんとなく物足りないパワー一杯のママさんたちなんでしょうか・・・
ワタシ自身は
育児休業が終わるころ
経済的事情が許すものなら
リタイヤしてしばらく子どもといたいなあと
本気で思ったものです
子育てしながらの主婦業は
一日忙しくて
掃除、洗濯、炊事、
ママ友との長電話や一緒に公園に行ったり
公園デビューで知り合ったママ友と子どもを連れて
ファミレスやカラオケに行ったり
デパートにバーゲンに行ったりするのが楽しかったわ
いや~
「隣の芝生は青い」だけなのかもしれませんが
こういう生活は自分に合っているのかも…
と思ったものです
子どもが学校に入ってからも
PTAの役員たちとの付き合いは今でも続いているし
子どもの習い事で知り合ったママさんたちとも
楽しくお話しさせていただいているし
ただ、これも
「仕事をしながら」
だからこそ
一方での子育て、地域の付き合い、主婦業
そういうものも楽しくできたのかもしれません
これだけ
だったらやっぱり次に何かがしたいと
何かをしていたような気がします
それは「仕事に戻る」
ということではなく
なにか地域活動をする、ということだったかもしれません
子育てしながら○○も楽しむ
子育てしたからこそ
仕事だけではない世界が広がり
自分が大きく成長することができました
今も成長の途上です。
小さな子供の時期は一瞬です
今、子どもたちはだいぶ大きくなってしまいましたが
これからも子どもたちに
そして夫にも
義父母にも
感謝しながら
定年までがんばって
仕事を続けていこうと思います
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2泊3日の旅行翌日ですが
YUの部活が始まってしまうので
疲れた体に鞭打って?
炎天下
東京都庭園美術館の
「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」
展示を見に行ってきました
YUの学校の宿題です
いくつか提示された美術館のうち
好きなところに行くというものです
猛暑の中、目黒まで電車で出かけてきました
YUはガラス細工や金属細工ものを見るのが大好きです
繊細なガラスに描かれる、あるいは掘られた絵を
じ~っと眺めていました
ガラス細工は
ゴブレットや花器が多かったです
ビーズ細工も素晴らしいです
アートなことはよくわかりませんが
YUには
素直にきれいなものはきれい
好きなものは好き
これはいいな
と思う感覚を大事にしてもらいたいです
ミュージアムショップで
素敵だなあと思ってちょっと欲しかったグッズは
数万円単位!
こちらも見るだけにいたしました
庭園美術館というくらいだから
メインは庭園なのでしょうか
暑くて庭園を見るのはやめてしまいました…
美術館は時間のある時ゆっくり見るに限りますね
ゆっくり歩いてみたのですが
足が棒になりました~
JR目黒駅から徒歩5分くらい
東京都庭園美術館はこちら
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
家族4人で旅行に行った記録です
8月12日の乗鞍の様子
登り始め。。。寒いです。半袖ではいられません
コロナ研究をしているという丸いドームが見えます
パパとMI
途中、夏スキーを楽しむ人たち。。。
リフトがないから自分で登るのかしら??
写真中央のとがった山「剣が峰」を目指します
こんな感じのところを登っていきます
きついです。どんどんきつくなります
空気が薄くて息が切れます。
それでも小さい子、健脚高齢者も登っていきます
もちろん降りてくる人もいます
落ちたら死んじゃうよ~・・・というような感じの
狭くて急な登山道
やっと山頂へ!!
2時間くらいかければ小さい子でものぼれるでしょうか
15分ほど休憩して下山
途中監視員らし気お兄さんが何やら双眼鏡で見ていたのですが
あとで知ったのですがクマが出たらしく
「お花畑」への立ち入りが禁止になっていました
熊に出会わなくてよかったわ
バス停から登り口まで1時間ほど
登って降りて休んで4時間ほど
山ガールでもないワタシでも大丈夫ですが
天気も変わりやすいので雨具を持っていったほうがいいかも
往復6時間くらい時間を見ていきましょう
寒いから長そででね!
2日目
8月12日の夜は白川郷の民宿「ふるさと」に宿泊
冷房がなく暑かった~
素朴な料理とおもてなしに
とても心温まりました
飛騨牛つき! 一泊8500円
こんな蛾を見つけました。スズメガの一種かな
オニヤンマ?体長10センチほどのでかいトンボ。いろいろな昆虫がいます
白川郷そのものは日のブログの通り
大分観光地化されていました
お土産屋と食べ物やがいっぱいで~
暑くて大変でした。。。
なんとなく、町の雰囲気は馬篭や大内宿と似ていますねえ
3日目
8月13日の午後に上高地へ
明神池のほとりの宿
「山のひだや」に泊まります
ロビーの様子
自家発電のそのお宿
9時以降は真っ暗で
夜中には懐中電灯でトイレに入ります
御家族経営らしく
満員御礼のこの日は
大忙しのようでした
至れり尽くせりの宿に慣れていたムスメタチ
テレビもなく
携帯の電波も届かない宿にビックリです
岩魚の炭火焼!
8月14日
朝の明神池。逆さじゃないですよ
池に山が映っているの。
静かな池には明神岳が映っています
8時過ぎ
すでにハイカーたちが来ていました
中には本格的に山を目指す方も多いようですね
3000メートル級の山の頂に
小さな小さな人の姿を
望遠鏡?のようなものでみることができてびっくりです
お天気も最高でした
河童橋や大正池はすごい人でした
明神池の自然散策路は
午後だったこともあり人も少なく
水辺も多く
とてもいいところでした
水は氷水のように冷たく
手を浸していられません。痛いくらいです。
河童橋周辺から下のほうは
お猿さんがいたるところにいて
かもも人間に寄ってくるのですが
人間に慣れてしまう野生生物に危機感です
ペットを連れての方も多く
上高地にワンちゃんがいる姿は
なんか上高地には似合わないなあと思いました
とにかく天気に恵まれた中
毎日毎日たくさん歩いたので
MIはともかく
YUはちょっとグッタリみたいです
今度は
YUの好きな
歴史系のところに行こうね
ちなみにお盆の帰りは大渋滞
ワタシは松本から運転してきたのですが
上信越道は大雨、雷がすごく、とても外に出られず
大渋滞なのに夫と交替することができなくて辛かったです~
雨がすごくて前は見えないし
泣きそうでした。。。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
朝の白川郷です
昨日は民宿「ふるさと」に泊まりました
素朴な料理がとてもおいしかったです
冷房もなかったですが
朝晩は過ごしやすいです
白川郷が世界遺産になった翌年、
夫と義父母と長女と一緒に
来たことがあります
高速道も観光のお土産屋もなく
山を越えてようやく開けたところの集落に
感動しました
15年たって
いまやすっかり観光地の白川郷
朝、ワンちゃんと一緒に散歩している観光客もいるのねー
アジア系の観光客の方もいて賑わっていましたお土産屋さん、お食事所も充実
散策のために道も整備されていてビックリです
昔見た白川郷とは別の所です
畦道も整備されていて
小綺麗なのですが
どこもかしこもきれい過ぎて
作られた村という印象でした
白川郷の人達は
過疎に悩む中で
世界遺産となることで
多くを得た一方で
多くを失ったんだなあ
合掌造りの家の維持は
高齢者の多いと思われるこの村では大変なことでしょう
新しく世界遺産としての村の姿に
何となく複雑な思いをした
ワタシでした
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
女性の就業支援に携わっていたメンバー4人が
集まりました
働く女子の女子会です
キャリアカウンセラーのさんを除いて
今はそれぞれ別の仕事をしていますが
女性の就業に対する思いを
それぞれ熱く語りました
なんて・・・・ネ
本当はどんな感じなのでしょうか。
働く女子の女子会
コイバナ
職場のウワサ話、
最近の草食系男子の話
上司の話
部下の話
夫の話
家庭の話
葬式の話
お化け話
などなどなど
ママ友の女子会と同じです
違うところは
ちょっと真面目に
仕事や社会についての話が盛り上がることかな
ウーマノミクス(女性の力で社会を元気にしよう)
の実現にはなにが必要だろう
企業の意識改革、制度改革
男性の意識改革
そして何より
女性本人の「がんばろう」という思いが欠かせません
三位一体の改革が必要です
実現のためのハードルは高いですが
さんのように
「なんとかしたい」
と使命感を持つ女性がいることは
とても心強いです
情熱を持って仕事をする
楽しんで仕事をする
そうすると
ちょっとした苦労も
それを乗り越えてがんばった時に
達成感が違うものです
ワタシ自身今の仕事に誇りを持ちながらも
楽しんで仕事をしていたあのころが
懐かしいなあ
(いや、今が楽しくないわけじゃないんですけどね)
現場を離れても
ワタシ自身としてできることを
これからも考えていきたいと感じました
沖縄料理のお店で食べたカールポテト↑
クルクルっとしていておいしかったですわ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の日経新聞夕刊です
保育園に入れないなどの場合
おじいちゃん、おばあちゃんに
保育をお願いするケースも多いでしょう
最近は、
同居より「近居」が多いようで
近くに住む祖父母(義父母)の家に
朝早く子供を預け
仕事が終わったら迎えに行く
という方も多いようです
我が家は同居ですが
MIやYUが赤ちゃんの時に
義父母が見てくれて本当に助かりました
身内に見ていただく場合は
お互いに配慮が必要でしょう
我が家では
保育料ではありませんが
生活費とお小遣いとして
月5万円渡していました
(幼稚園代は別にかかっていたので大変でした)
(義父母は夫の被扶養者です)
義父母の子育てに
口を挟まない
病気の時は
親であるワタシ(か夫)が病院に連れていく
けれども病院に行った後の保育は義父母にお願いする
こんなルールが基本でしたでしょうか
子どもが大きくなったけれど
中学生のYUの夕食は
義母が作ってくれます
昨日は焼き肉、唐揚げ、豆腐、トマトが半分、ご飯
と、お肉メインの料理が多いです
肉体労働者だった義父が
しっかり食べる方だったのでしょう
野菜不足は否めませんが
弁当や
朝ご飯で
野菜を入れるようにしています
食後のデザートがサイダーやコーラでもまあ仕方ないかと
かわいい孫だけれど
人さまの子ども
やっぱりすご〜くすご〜く気を使っていたようです
本当に助かりました
自分の要望だけではなく
預かる方の都合をよく聞いて
お願いする
という謙虚な気持ちを持って預けることがコツかもしれません
幸い義父母は子どもが大好きだったので
子どもたちも義父母が大好きで
ワタシは本当に恵まれていたと思います
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夕方家に帰ってきたら
部活の顧問の先生から電話がありました
「ちょっと具合悪いようなので学校を出るのが遅くなりました」
という内容でした。
グッタリ帰ってきたYU
「気持ち悪い」
どうやら暑さにやられたようです
今週は
猛暑の中
YU、一日中体育館で部活です(チョットカワイソウ)
「暑くてご飯食べられないからおにぎりだけにして」
というYUの(ありがたい)要望により
お弁当は
塩握り二つ(具はチリメン山椒を入れました)
暑さと練習がきついので
食欲のないYuです
そんなことで集中力を欠くのか
昨日も首筋に
擦り傷をつくって帰ってきました。
先日は
指を怪我して青く腫れておりました
体中いろいろなところにあざもあって
なかなか大変そうです
「小さな怪我はよくしますから」
という顧問の先生のお言葉通りなので
ちょっとくらい足が痛くても
「大丈夫、すぐ治るよ~」
と送り出しています。
ワタシ自身はバレー部だったのですが
突き指は当たり前で
しょっちゅう指にテーピングしていました
真夏の暑い中
体育館どころか
外のコートで練習したり
高校生と練習したり
バスケットボールでパスやサーブの練習をしたり
腕立てならぬ、指たて伏せもやらされたりして
指が太くなっちゃったわ
当時は
水を飲んじゃいけないということになっていて
本当に具合が悪くなるほどきつかったなあ
日曜日も朝7時ころから夜遅くまで練習だったし…
今思うと
あんなに運動したのはあの時だけだわ
(おかげで県大会に2回出場できた)
中学校時代くらいは
運動部に入ってほしかったので
Yu、だんだんヘタレていますが
中3まではなんとか続けてほしいです
中3と言わず
高校になってからも
がんばってほしいです
せめて初段はとってほしいです
「部活、明日休めば?」
「絶対行く!」
とグッタリしながらベッドにもぐったYUの言葉
根性がついたなあと思います
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は8月9日
長崎に原爆が投下された日です
これに先立つ8月6日の夜、
たまたまYUと一緒に見ていた
NHKスペシャル
「封印された原爆報告書」
「アメリカ軍によって投下された原爆。放射線の影響は爆発時の一瞬で終わり、残留放射性物質などによる後からの原爆症は存在しない」
という趣旨で公式発表されていた
・・・ということを今まで知りませんでした
日本では被害の状況についてGHQの統制下で
被害の状況について新聞発表などは検閲されたので、
当時、原爆についての被害の新聞記録などは存在しないようです
放射線被害の結果報告はアメリカが持ち帰り
アメリカでの軍事、あるいは民間での原子力開発への利用につながったということです
この報告は日本とアメリカの共同調査によるものであったというところもびっくりです
けれども日本には調査報告書はありません・・
アメリカでは
人体にプルトニウムを注射するという実験まで行われていたそうです
と、このような記録を見ていると
やはり
福島原子力発電所を思い起こす方が多いでしょう、
政府は、あるいは東電は
どこまで本当のことを言っているのか
「過剰反応すべきではない」
というのはワタシの持論ですが
次々と事実が後付で発表されていったことを思うと
もしやなにか重大な事実が隠されているのでは
なんて疑ったりしたくなります
自分の身を守るのは自分たち
国に頼らず
自分たちで放射線の測定を始めた方たちの気持ちも
分かるような気がします。
先日ブログで紹介した
「朽ちていった命」
の本のように
原子力被害について
知っておくことは必要なんでしょうね。
YUに東海村で臨界事故があった話をしたら
もちろん知りませんでした。
正しい知識を
ちゃんと教えておくことは大切だと思います
今朝のNHKの世論調査
原発反対、賛成、
同じくらいの数字のようでした
原発のない社会
すぐには無理でしょうからね
電気のない生活も
考えられません
今日も暑くなりそうです
まだまだ暑い日は続きそうです
節電の夏
がんばって乗り切りましょう
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
小食な女子3人(ワタシも含め)の我が家では
お米は5キロを1カ月~2カ月で食します
少ない???ですよね
特に男の子のいるお母さんが聞いたら
ぶっ飛んじゃう量かもしれません
一日に炊くお米も
2日で3合という感じです
そんなわけで
3月の震災後
たまたま10キロのお米があったので
それをほそぼそと食しておりましたが
このたびお米がなくなりました
スーパーへ行くと
あら。。。
お米、ないわ。。。
なんですか?
最近、おコメ売り場に行っていなかったものですから
気付かなかったのですが
もしや世の中
コメ不足??
猛暑の影響か
セシウム問題の風評被害か
新米不足を懸念して
古米を買う人が多いのでしょうか???
たまたまなかっただけなのか?
とにかく残り少なくなっていた
秋田産のお米を買って
本日から使おうと思ったら。。。あらららら
このお米、
妙に白いのですよ
白濁している、というのでしょうか。
透明じゃあないんですよね
高温障害にやられたお米でしょうかね。
(高温で白濁する「白未熟粒」というのができるそうです)
炊いて食べたら味は変わらなかったのでよかったですが
なんだかかたちもずいぶん小さいお米だなあ
我が家が次にお米を買うのは
新米の出始める10月ころでしょうか
新米が出れば
お米の品薄感はなくなるのかな
放射線についてはいろいろ騒がれておりますが
気にしすぎれば食べるものがなくなっちゃうし
かといって小さいお子さんのいるご家庭では
心配なことでしょう
電力不足も心配だし
はやく原発事故の問題が
収束することを願います。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
推薦入試だったMIのお友達は
高校の春休みに免許をとっていましたが
国立大学で
3月まで受験があったMIは
この夏、教習所に通うことになりました
費用は
親が払いました
しっかり練習して
早く卒業して
ワタシやYUやおじいちゃんおばあちゃんのことを
送ってあげるように!
と言い渡しました
我が家の愛車
15年目のカルディナはボロボロなので
ぶつけてもいいけれど
人にはぶつけないこと!
これにつきます
今の免許は
オートマティックが普通で
マニュアル車は
余計に費用がかかるのね~
そう、我が家のカルディナと
義父のミラジーノは
マニュアル車なんだよね~
自動車学校のパンフレットによると
マニュアル車は
「トラックを運転する方など向けです」
とかいてあったそうな。。。。
いまどきマニュアル免許を持つ若者って
少ないのかもしれないね~
夫は年齢もいったことから
カローラクラスを卒業して
3ナンバーのオートマ車を購入したいようです
(財政的に高級な車は一生変えないかな~)
ワタシは
車を運転してま~す
という気分を満喫できる
マニュアル車が好きなんですが
スポーツ仕様車はともかく
マニュアル車の普通のファミリーカーは絶滅状態かなあ
とにかくあと2年
今のカルディナを乗り続けるので
MIにはしっかりと練習してもらわなくちゃです
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日も暑かったです
夏はついつい(いつも以上に)
時間のかからない料理を作るワタシです
今晩のメニュー
・サーモンとイクラのチラシ
・ネギたっぷり冷ややっこ(夫)
・ポテトサラダ(YUが作る)
・買ってきた生餃子を焼く
・川海苔のお吸い物
15分で作るためにYUを動員しました
①白いご飯を炊いている間に
ポテトサラダを用意します
皮をむいて4つに切り
ヘルシオ1000ワットで7分熱を通し
つぶして味付けします。
YUはいつもきゅうりをたっぷり入れて
玉ねぎドレッシングベースで味付けしてくれます
②ご飯が炊けたらすぐに
寿司酢(酢と塩と砂糖を適当に)をまぜ
これにシラスと黒ゴマ、刻んだ大葉を入れ
スモークサーモンも混ぜて
上にイクラをたっぷり飾ります
③冷ややっこはパックから出してネギを切って乗せるだけ
上の方にあるのはお昼に買ってきたエビの湯葉揚げの残りです
④この間の空き時間を利用して
餃子を焼きます
⑤お吸い物はだし汁を作って
伊豆で買ってきた川海苔をおわんに入れて
おつゆを注ぐだけ
ちなみにだし汁はたしパックなどを使って適当に味付けしました
あら
20分くらいかかっちゃってますね
餃子が余分だったかな
ついつい作りすぎちゃいました~
サーモンとイクラのチラシ
ご飯さえ炊いておけば
10分かからずでできてしまいます
手間をかけずにあっという間にできる
簡単手料理です
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
近所を流れる芝川
埼玉県の「川の再生」の取組と
地域の人たちの努力によって
大分きれいになりました
釣りをしている人も多いし
再生できれいになったところは
遊歩道が整備されていて
YUが小学生のころは
一緒に散歩したりしました。
↓去年の春の画像です
総合学習の授業で
炭素繊維をもらってきたりしたなあ
昨日はイオンモールで
川の再生のイベントをやっていたので
買い物ついでに覗いてみると
YUの出身小学校の生徒たちの
絵葉書が飾ってありました
よく見たら
隣のうちのお子さんの絵も飾ってあったわ。
ピンキッシュの歌と踊り
(童謡を歌うアイドル?ユニット)
埼玉県知事や川口市長も来ていました
久しぶりに芝川に
お散歩でも行ってみようかな
オートレース場の裏あたりは
遊歩道があって
お散歩には最適です
そうはいっても今日あたりは暑くて
あるけないなあ。。。。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
夏になると
焼肉とビール
最高ですね~
で、先日
近所にオープンする焼肉屋さんが
ご丁寧に
菓子折り持って
御挨拶に見えてくれました
焼肉一歩
さっそく行ってみました
中央道路の
バス停「青木公園入口」で降りて
川口信用金庫の隣の隣くらいでしょうか。
我が家からは
歩いてすぐのところです
駐車場もあります(お酒飲んで運転しないでね)
御主人は焼肉 叙々苑 から独立したとか
奥様と息子さんでしょうか
ワタシタチと同じような年代の御家族経営です
今日はMIはバイトでいなかったので
夫とYUと3人で行きました
生中380円。飲み物安いです
2杯ずつとチューハイ、マッコリまで頼んじゃいました
ロース、カルビ、タン塩、ハラミ、豚トロ、豚カルビ
頼んじゃいました
ワタシは豚のカルビが気にいってしまいました
写真は豚カルビと豚トロです
牛はもちろんおいしいですが
ワタシはロースしか食べられないの・・・
夫とYUがパクパク食べていました。
一品料理には
キムチとチャプチェ、ネギのサラダ、牛筋の煮込みも頼んじゃいました
いや~
ついつい頼み過ぎて
豪遊しちゃいました
お腹いっぱいです
出口で「お花、ご自由にどうぞ」
とあったのでもらっちゃいました
ママさんの写真です。
お店は小ぢんまりしたつくりで
ランチもやっています
今度はMIを連れてこようと思います
お腹いっぱいのくせに
帰りには
向にあるケーキ屋
「サンベール」で
デザートまで買っちゃった。
焼き肉屋さんは
これまで
安楽亭などに車で繰り出していたのですが
歩いていけるご近所に焼き肉屋さんがあるなんて
ラッキーです
やっぱりが飲めないとね~
家で焼き肉をすると
どうしても煙で臭くなっちゃうので
今度から
焼き肉は「一歩」さんで
食べたいなあなんて思っています
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
全国の子どものいない既婚女性を母親予備軍とし
1000名を対象に調査
そして0歳から12歳までの子供を持つ
働く母親1000人との調査と結果を比較しています
当たり前のことと思いますが
女性は母親になると
何事も「自分」中心から「子供」中心へ
意識が変化する方が多いようです
ワタシもそうです
母親予備軍のライフプランとしては
子どもが欲しい平均年齢は36.2歳、
40代以降も前向きだそうです
パートナーに対する条件としては
「一緒に家事、子育てしてくれる人」
子どもが生まれても働きたいかという問いに
「働き続ける」「どちらかといえば働き続ける」と答えた方は
76.0%
働いている母親に(今後も働き続けたいか」という質問には
働き続けたいと答えた人が98.6%
(働く母親への質問だから当然かもしれないが)
働く理由は人それぞれですが
働き続けたい
と答える方が多くなっているので
いろいろなサポートが
今後ますます必要となってくるでしょう
実際働き続けるのは大変ですが
子育てしながら働くという選択が
当たり前になってきているようです
生活が大変だからと働かなくてはならない人
社会とつながっていたいからと働きたい人
いろいろありますが
辞めたくない方は再就職ではなくて
働き続けられるように
少しずつですが変わっていくといいですね
時間はかかりそうですが
20年前とは大分変りました
社会の状況も人々の意識も
少しずつ変わっていく・・そんな感じかな
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
我が家のムスメタチとワタシは
怖い話が大好きで
今日もテレビでお化け映像を見ながら
大騒ぎしてしまいました~
そこで夏に定番の
ワタシのちょっと怖い話シリーズ2011
まあ今回は
不思議な話。。。かな
父がなくなった日
病院から父が運ばれてくる前に
先に家に着いたワタシと母
鍵を開けて玄関にはいると
リビングの引き戸がガラッと開いた音がした。。。
誰もいないはずなのに…
あれは、先に帰った父の魂?
父はワタシが実家に帰ると
いつもリビングの引き戸を開けて
出迎えてくれたものだ
だから父が出迎えてくれたのかな
そしてお通夜の前日のこと
実家に泊まっているワタシは夜中に確かに聞きました
スタスタと畳の上を足早に歩く足音です
実家は部屋と部屋の間は襖で仕切られていて
父の遺体が安置されている部屋を挟んで
ワタシと母がそれぞれ別の和室に寝ていました
人が歩くとわかるのです
足跡が聞こえたのは
ず~っと患っていた父が寝ていた部屋
その日はそこに母が寝ていたので母がトイレに行ったのかな?
とおもうと次の瞬間
母の寝息(いびき)が聞こえたよ・・・
トイレには誰も行っていなかったよ
あれはやはり
足が悪くてず~っと歩けなかった父の魂が
スタスタ歩いていた音なのかしら?
気のせい・・・・かもしれませんが
父が近くにいたのかもしれないと思うと
怖いというより
やっぱりなあという感じでした
お通夜の前
亡くなった父の魂が
家にいたのかなあ
こわいというより
どうせなら目の前に現れてくれてもよかったのにな
と、ちょっと思ったりいたしました。
(ワタシはそういうモノが見えたことはないのです)
霊感少女だったワタシの怖い体験談は
こちらからどうぞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
何となく見ていた
ブルドクター
江角マキコさんのドラマ
小さいお子さんのいるお医者さんの設定
う〜ん
江角さん、なかなかいい味だしてますね 母として頑張っているのかな
がんばれ、働く母!
と思いながら
一方で
「働いていることで子どもにごめんね、、、」
という気持ちを
前面に押し出すのはどうかな
なんて思ったりいたしました
いや、ドラマだし
多くの方がそう感じているのかもしれませんが
働くお母さんとしての
誇りを
しっかりと子どもに伝えていきたいなあ
なんて思ったりいたしました
小さいお子さんを抱えて
バリバリ昼も夜もなく働くのは
子どもにとっても
夫にとっても
支えてくれる方たちにとっても
大変だけれど
みんなでそうしようと決めたなら
やり遂げたいものである
長女が小さいころ
ワタシは本当に忙しくて
午前様は当たり前だった
義母に預けっぱなしだったが
長女はワタシが大好きだった
そんな長女を本当にいとおしく思ったけれど
「だから仕事を辞めたい」
と考えたことはない
仕事も家族も大切にしていて
充実していた日々だったわ
あのころ足りなかったのは自分の時間
今は
仕事も家族も自分の時間も
充実していると思います
それぞれの場面でいろいろあるけれど
過去を振り返ってみると
どの事件だっていい思い出に代わり
しっかりと自分の糧になっている
「辛いなあ、辞めたいなあ」
と思う心を
家族に支えてもらって
今のワタシがあるんだと思う
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
蒸し暑い夏ですが
サマータイムになり
エアロビに出かけるワタシ
夫はジョギング
夕方にいろいろやることがあるので
ご飯は8時半過ぎに作り始めます
今日の料理は
薬味たっぷり冷ややっこ 冷やしトマト付き
エアロビの帰りに購入した金目鯛のお刺身(30%オフ)
ナスと玉ねぎと豚肉の豆板醤炒め
冷ややっこはパックから出して
ネギとミョウガと大葉を刻んだものをた~っぷり乗っけます。トマトも切って別皿へ。以上
金目のお刺身はパックから出してお皿に盛りつけます。以上
ちゃんと調理したナスと玉ねぎと豚肉の豆板醤炒めの作り方
・ニンニクと冷ややっこであまったネギを切ってフライパンで炒め香りを出す
・豆板醤も一緒に炒める
・玉ねぎとナスを一緒に炒める
・野菜類を一度とりだし、豚肉を炒める
・火が通ったら全部一緒にして炒め、中華ダシのもとと酒と塩で味を調え、片栗粉でちょっととろみをつける
豚肉の下味などは忙しいので省略です~。
これらに伊豆で買ってきたワサビ漬けと岩ノリの佃煮をつけておしまい
以上、アバウトな働く母の15分クッキングでした
写真、またとるのを忘れました
ピリ辛料理と
冷たい料理で
食欲増進!
もちろんも一緒にね。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
YUの学校では
夏休みに勉強合宿があります
ところが今年は
予約していた場所が
東北避難住民の
避難所となっていたため
合宿は中止になって
通学勉強会になってしまいました
本当は
場所が変わり
合宿のほうが
集中できていいのでしょう
(ワタシも楽だし)
まあしかたないですね
昨日は
英語の予習をしていました
だんだん難しくなり
単語だけではなく
not only A but also B
みたいなのも覚えなければなりません
あまりに知らないことが多いので
ついつい辞書を引かずに
ワタシやお姉ちゃんに聞いてしまうYU
さすがにお姉ちゃんは
「自分で調べて書いておくんだよ」
とYUにありがたいアドバイス
そういえば
お姉ちゃんは
いちいち単語を聞いてきたことがなかったなあ
今思えば
ちゃんと調べていたんだろうなあ
そうしたコツコツした努力が
英語を得意にしたのだろう
一方で
MIが数学にはいかに力をいれていなかったのか
今はよくわかるわ
YUの私立中学中二の夏
勉強もハードになっています
ワタシも
夏のお弁当作りに
辟易としています
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
働きたい女性と企業で働く女性&人事担当者との何でもトーク交流会
が、今年も埼玉県女性キャリアセンターで開催されます
今回の参加企業は
ジブラルタ生命保険株式会社(保険販売)
株式会社アイエスエフネット(IT事業、情報システム事業)
株式会社ベネッセスタイル・ケア(介護、保育、医療介護紹介派遣)
どれも女性に人気の企業です
この交流会は面接ではないのですが
実際に子育てしながら働いている女性社員の方のお話や
人事担当者が来るので
子育て中の女性に対する会社の考え方やサポートなどを
聴くことができます
まずはパートからと考えている方から
ガッツリ正社員になりたいという方まで
それぞれの立場でお話を伺うことができます
中には聴いているうちに
「明日にでも電話をしてみよう」
と思う方もいれば、
逆に
「ちょっと私には無理・・・」
と思う方もいるかもしれません
働くというのはそれなりに覚悟が必要です
特に子育てしながらの再就職では
なんだかんだいっても
やっぱり苦労は尽きないでしょう
家族の理解
小さい子を置いて働きに出ることへのためらい
病気になったらどうしよう
学童保育は3年生までだし
2人目を考えていたけれど
働いていたら無理じゃないかしら
家から1時間も電車に乗るなんてどうだろう
保育園から呼び出しがきたら
何の資格もないけれど大丈夫だろうか
そんな疑問は直接聞いていただくとよいと思います
楽に仕事をしてそこそこの給料がもらえる
そんな甘い職場はそうそうないでしょう
それでもがんばって何年か勤めているうちに
その会社で
なくてはならない人物になっているかもしれません
このはじめの一歩が
次へのステップへとつながっていくのです。
埼玉にお住まい(または埼玉に就職してみたい)みなさん
さいたま新都心から徒歩5分
ホテルブリランテ武蔵野の3階
電話予約制です
女性キャリアセンターにぜひお電話してみてはいかがでしょうか?
048(601)5810です
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の帰り
自転車の前と後ろのかごに
大荷物を入れたまま
自転車を飛ばすワタシ
ふと目の前に3人のおまわりさん
バッとワタシの前に出てきて
「ちょっといいですか~」
なになになに??・
ちょっとうす暗いとはいえライトはついている
飲酒運転でもないし
荷物が大きすぎ・・・?
身に覚えはない
ついつい振り切ってしまえ~と
一瞬考えてしまいましたが
ちゃんと正直にとまりました
「なんでしょうか」
するとおまわりさんは
こんなものを差し出した
「今日から埼玉県暴力団排除条例が施行されます。これはそのチラシです」
とティッシュとクリアファイルと自転車の反射材入りのグッズをくれた
暴力団排除条例
・県の公共工事から暴力団を排除します
・学校などから200メートルの区域内で新たに暴力団事務所を開設することなどを禁止します
など5項目が書いてありました
こんな条例、とっくにできているのかと思ったわ~
いや~、そういうことでしたか。
そしておまわりさん
ワタシの自転車をしげしげと見つめ
「防犯ネットは。。。あ、ありますね。」
そう、もう風化してボロボロのネットです
「だいぶ古くなっているようですから、こちらをお使いください」
と新しいネットをくれました。
どうやらこのおまわりさんたち
女性を対象にこのグッズを配っているのかしら?
オジサンは呼び止められていなかった。
川口はひったくりが多いのかな
(ワタシも10年ほど前やられそうになったことがある)
「こうやって使うんですよ」
と丁寧にネットをかけてくれました。
親切なおまわりさんですが
やっぱりおまわりさんに呼び止められると
何もしていなくても身構えちゃうね。
せっかくだから
明日からネットをして自転車を使うことにしましょう
埼玉県の警察官の数は
人口当たりでは全国一少ないようです
そんな中がんばっている埼玉のおまわりさん
どうもありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日長女とレイクタウンに行って
ジャケットを購入したが
輸入ものは手が長い。
ワタシも手が長いほうですが
ドイツ人にはかないません
(エスカーダはドイツのブランドです)
そこで袖丈だけ詰めてもらいました
出来上がったので、今日の帰りに
わざわざレイクタウンまで寄って
とってきました~
レイクタウン、広すぎです
本当に歩いているだけでグッタリ
本日の戦利品
真っ赤なジャケット(新品)です~
本当に真っ赤だね!
でも着ると意外によく似合うような気がしています
よくみると生地はこんな感じです
ちょっと凝っています。
いつも何も言わない夫ですが
さすがにこの赤には気付き一言
「いいんじゃない」
とのことでした。。。
YUも
「お母さんらしくていいよ」
だそうです。
赤は元気が出るから大好きです
いつもは差し色にするのですが
思いっきり主張してみました。
ちなみにこのジャケット
90%オフ
元の値段はびっくりするくらい高かったわ。
この価格設定本当でしょうか???ですが
ジャケットとしてはすご~く安く手に入ったことになります
満足です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日の日経新聞夕刊です
映画「レオニー」の監督
松井久子さんのインタビュー記事が載っていました
レオニーはワタシも見たことはありませんが
イサム・ノグチの母親を描く作品だそうです
男性の映画監督では女性を「いい女」に描きがち
これを女性の目線で
人間や社会を描いているということです
そんな松井さんのインタビューで
今の若い女性たちがあまり幸せそうに見えない。生きる力が弱まっていると感じるんです。
選択肢が増え、さまざまな情報が与えられる分自分で選びきれない。
幸せになりたい。でも傷つきたくはない。損をするのは嫌だ。
頭ばかりで考えて最初の一歩を踏み出せないでいます。
まさにおっしゃる通りの状況を
女性の就業支援をやっていて感じました
働くのは得か、損か。
働きたいけれどガッツリ働くのは「損」
そんな意見をたくさん聞きました
一歩踏み出してみて
な~んだ、こんなことだったのか・・・・
と感じることは
人生の中で多いのではないでしょうか。
若い人に限らず
選択が多いために
悩んで一歩が踏み出せない方は多いような気がします。
松井さんは続けます
やってもみないで結婚か仕事かと悩むより
欲張りの人生で苦労してみたらどうでしょう
考えているのと違った、
豊かで充実した人生が待っています。
選択肢がなかった母の世代のほうが
がむしゃらに生きることで
身につけた強さがあったように思います。
さらに続けて
女性は男性に比べて選択の結果を他人のせいにできやすい環境にあります。
自分の不幸をいいつのり
社会が悪い、夫が悪いと責任を転嫁する生き方です。
どうでしょう。そんな話題が多いことはありませんか?
自分の人生は自分で決める。
そして結果を引き受ける、
その心意気を持っていたい。
そんな心意気を持って生きられる女性は素敵だと思います
人のせいにしない
自分で選んだ選択だったら
それに責任を持っていきたい
その通りだと思います
「結婚」
がゴールではない女性はますます増えるでしょう
結婚と、子育てと、仕事と、社会と
やりたいことがたくさんあるのだったら
あきらめることをしないで
欲張って生きようではないですか
少なくとも
今ある不満の状況を
他人のせいにばかりせず
自分を振り返ることも
大切なのではないでしょうか。
間違った選択だったら
やり直せばいい
そんな努力をすることも
ときには必要なのかもしれません
松井さんのメッセージ
これからを生きる女性に贈りたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント