« 日経新聞を読むということ | トップページ | 止まった時計 »

私立中学生は行動範囲が広い

土曜日のことだが

「明日、部活のお友達と出かけてくる」

と突然言い出したYU

「時間と場所は?」

「ん〜。きんしちょう?。時間はわかんない」

MIの時もそうだが今の子は携帯があるので

集合時間や場所が

突然決まったりするのだ

案の定、日曜日の朝になってようやく

「11時に集合です」

というメールがやってきた

「きんしちょう、ってどこ?」

もちろんYUは行ったことがないが

ワタシも総武線は苦手。

駅探で調べ、

「秋葉原で乗り換えて、津田沼行きか千葉行に乗るんだね」

「ふ〜ん・・・つだぬまいきね」

(大丈夫かなあ)

それでもなんとか出かけて行ったYU

今頃楽しんでいるかな、なんてエアロビをやったいる途中

ワタシの携帯が鳴っている。。。??

「お母さん、ちょっと遅くなるね」

「おそくって、7時までには帰ってきなさいよ」

夕方また電話

「今、かめあり。これから帰る」

かめあり???

あの両さんの亀有だよね

なぜ亀有に。。。

ワタシはもちろん行ったことない

何線が走っているのかも想像できないわ

どうやって帰ってくるんだろう

しばらくして今度は東十条から電話

「人身事故で帰れない」

家に帰ってきたYUに

『どうやって帰ってきたの?』

「う〜ん、。、なんか地下鉄に乗って、西日暮里から帰ってきた』

そうやら地下鉄を使ったらしい

小学校時代

あんなに頼りなかったYUだが

最近は地下鉄を乗りこなし

都内をあちこち移動するようになった

剣道の試合で都電も使えるようになった

お友達と都バスに乗ることもあるのだろう

それでも荒川の向こうに行っている間は

『地震があったらどうしよう』

と、母はずっと心配なのだ

実際東日本大震災の日は

Yuは都内にいて帰れなかったのだ

連絡もつかなかったし。

それでも行動範囲が広がってしまったので

とにかく何かあった時にどうやって帰ってきたらよいのか

わかっているのかな〜と心配だったが

子どもの方が

意外にあちこち

自由に行き来をしているようで

ワタシよりも都内に詳しくなったYUなのかもしれません

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 日経新聞を読むということ | トップページ | 止まった時計 »

私立中学」カテゴリの記事

コメント

習うよりは 慣れろだろうし
若い子は すぐに吸収しちゃうから
親の心配ほど
子供は なんとも 思っていないんでしょうね。。。

大人の階段登る~ ( by H2O )

投稿: てっちゃん | 2011年9月12日 (月) 13時06分

凄く行動範囲が広がりましたね。うちの娘は交通機関の乗り換えは苦手の様です。

投稿: Katsuei | 2011年9月13日 (火) 07時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私立中学生は行動範囲が広い:

« 日経新聞を読むということ | トップページ | 止まった時計 »