子育て期間中もキャリア磨き
昨日の日経新聞夕刊です
育児休業から復帰したら
世の中が変わっていて「浦島太郎状態」
会社から求められる人事であり続けるために
キャリア磨きに精を出す女性も多いのでしょうか
ワタシ自身、10か月ほどの育児休業だったが復帰した時にはウィンドウズが職場に鎮座していて「???」だったっけ(YUのときね)。
職場に一台しかなかった時代だけれど
ワープロからパソコンに代わった時はあらら~という感じ
制度改正も多くて復帰後は確かに「浦島太郎」だったけれど
持ち前の「なんとかするさ」という精神で乗り切ったものだ
まあ事務職ですから、専門的な技能は必要ないんですけれどね
10年度の女性の育児休業取得率は83.7%で
復職者のうち約36%は短時間勤務制度を利用しているとのこと
多様な働き方が認められる一方で
雇用者側としては人事評価や仕事の調整が大変なようです
また、休む側としても
モチベーションが下がってしまうケースも多いようです
3年も休んでいたら、正直、キャリアアップしようなんて思えなくなりそうだわ
むしろ専業主婦でゆったり過ごしたいと思うかも。。。(許されれば)
かといって、赤ちゃんを育てながら勉強をするのはよほどの熱意と集中力が必要だ
育児休業、仕事と家庭の両立、そして単に両立するだけではなく上を目指す。。。
だんだん新しい局面に入ってきたような気がします
これからは男性も女性も
今までとは違う働き方をする人が増えてくるかもしれません
育児休業制度をつかって休む以上はしっかり子育てをしたいところですが
その先、しっかり復帰して会社の戦力であり続けようというのなら
キャリア磨き、とまではいかなくても
復帰したとき仕事にどう向き合うのかは
せめて考えておきたいものです
組織で働く者として復帰後こそ誇りと責任を持って仕事をしてほしいです
家庭と仕事とのバランスうまく取れるように
家族の協力ももちろんしっかりともらえるようにしたいものです
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
育休中に無理して資格取得やキャリアアップ磨きをする必要はないと思いますが、(それこそスキルアップ教になっちゃいますよね)自分の生活やキャリアを見つめ直すいいチャンスですよね。
育児しながらでも働く以上は否応でもかなりの時間を仕事に取られるので、組織から必要とされる働き方をしたいものです。
投稿: ゆき | 2011年12月 7日 (水) 14時54分
キャリアアップはむしろ男性の方が大変です。怠けていれば、出世競争から蹴落とされるのみならず、最近では終身雇用制も崩壊し、早期退職を余儀なくされる。就職しても終身雇用の保障が無い時代ですから、キャリアアップが上手く行かなかった人は、その後の転職もままならない事になります。自分ができる事はなにか、それを伸ばすには何を学べば良いのか、大変な時代ですよね。
投稿: Katsuei | 2011年12月 8日 (木) 07時17分