親子共学 今がチャンス
昨日の日経新聞夕刊です
勉強、スポーツ、趣味。。。
子供と一緒になって学びたいという40代の親が増えているそうです
子供のやる気を引き出す、家族の絆が強まる、自分自身が充実する
などの声が上がっているようです
自分が子供の頃は親と一緒に何か学ぶ
ということなど周りにはもちろんいなかったですが
ワタシ自身、自分が子供の頃ピアノを習っていたので
ムスメがピアノを習ったときは
「ファミリーの部」で自分も一緒にムスメと連弾させていただいたりして楽しかった
発表の場があると盛り上がるものである
また、子供の受験もある意味で自分の勉強だ
日本史を選択しなかったワタシはYUの受験の時に初めて知った日本の歴史がたくさんあった()
パパもYUの受験勉強を見ていたためにYUとはとても仲がいい(ようにみえる)
忙しい40代
子供がある程度大きくなれば、スポーツや音楽、勉強など子供との関わりがとりやすくなる
今時の親子のコミュニケーションのあり方の一つなのかもしれない
それをきっかけに自分自身も楽しいというのはワタシもそう思う
ママはもちろん赤ちゃんの時はあまり子供と関わらなかったパパたちにも
こういう形での子育ては楽しいのでは?
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
そうですね。我が家も漢字能力検定を家族全員で受けたりしたのは、娘の中学受験がきっかけかもしれませんね。親が家でぐうたらしていて、娘にだけ勉強しろって言っても、何でだよって思われるだけですからねぇ。
投稿: Katsuei | 2012年2月28日 (火) 08時25分
中学受験も「親子共学」なんですね。
私も高校時代に父親に英語を教わっていたのは大きかったな。いつか父親を越そう、とがんばりました。(今ではTOEICのスコアは私の方が150点くらい上です( ^ω^ ))
トラバ申請させてもらいましたので、よろしければお願いしまーす。
投稿: ゆき | 2012年2月28日 (火) 09時21分
はじめまして。おきてがみの紹介欄からやってきました。共働き40数年。退職後は、フリーターのジジです。子どもと関われる時が一番幸せな時だったなと思います。インフルエンザにお気をつけ下さい。リンクさせていただきます。ご挨拶まで。
投稿: よたろう | 2012年2月28日 (火) 10時33分
確かに、受験は親子共学ですね。
勉強したいなと思う気持ちもありますが、時間に追われて。。。
娘と一緒に次回数学検定でも受けようかしら~。
投稿: 雀のお松 | 2012年2月28日 (火) 13時59分
ほんと 子供から 友達に代わるというか
それだけ 大きくなった証拠なのでしょうね。。。
子育て いまだに 色々と大変だけどね♪
投稿: てっちゃん | 2012年2月28日 (火) 19時21分