« 130万円から「80万円」の壁へ | トップページ | 車故障で手動ウィンカー »

大学入試と英語

さて、昨年の今頃

MIは人生の選択をしていた(オーバーかな)

偏差値70超えの私立法学部(政治)か、

センター試験の失敗を乗り越え合格した現在の学校か。

親をはじめ周囲は(偏差値至上主義ではないが)、就職にも強そうな学校のせっかくの合格を蹴ってまで外国語を専攻することに意味があるのかと説得にかかったが

最後は「絶対国立に行く」という本人の意思を尊重した(親孝行なムスメだ)

Miの大学にはそんなふうに

「○○を蹴ってこの学校にきた」という学生がMiのほかにもいるらしい。。。

そんな大学受験を経験したMi

「推薦じゃなくて、とことん受験してよかったよ」と言っています

もちろん合格したからこそ言える言葉でしょう

そして、合格の秘訣は現在の学校の英語対策でしょう

特に私立文系ではそうでしょう。理数系の子はなおさら英語ができれば最強でしょう

Miが最後に受けた国立の英語の試験時間は150分(長い)

超長文読解、日本語論文の英語要約や英語での意見陳述(作文)がある

最後に成り行きで受けた難関私大の英語は「簡単だった」そうだ

そんなMiさんの英語勉強は中学校から始めたものです

小学校の頃は何もやっておりません

基礎英語も聞いたことがありません

もちろんワタシもパパも英語とは無縁の仕事であり、中学英語はともかく高校くらいになると英語は教えられません

MIの中学の頃の英語の成績は中の中。

もともと英語教育に力を入れている学校だったし、先取り教育で大変だったようですが高校の頃は英語が得意科目となっていた。

それでも英語がすご~くできる子はほかにもたくさんいたのでめちゃくちゃ得意、というわけではなかった

海外旅行経験もないし

ネイティブとの授業もあったがもちろんペラペラとしゃべれるようになったわけでもない。

受験勉強に本気で火がついたのは高3になってからだろうか

親が見てもよく勉強していたよ

そして大学受験に必要な英語力はしっかりと身に付いたということだ

日本で普通に大学の一般受験をするのだったらやはり英語の勉強は重要だ

YUにも「英語ができれば大学受験は楽だよ~」と言っているがこちらはまだ中2。

大学受験は本人にとっては遠い先の話のようだ

私立中高一貫校の先取り教育のおかげでYUも英検3級合格できました。

そして今、Miは遠い国で英語とは100%無縁の生活を送っております。。。

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 130万円から「80万円」の壁へ | トップページ | 車故障で手動ウィンカー »

大学受験」カテゴリの記事

コメント

MIちゃんもYUちゃんも頑張ってますね。MIちゃんの留学先の国では英語は役に立たないのですか?勿論日本語は通じないでしょうから、どうやって会話しているのでしょう?本当に度胸があるんだなと感心してしまいます。

投稿: Katsuei | 2012年3月 9日 (金) 08時24分

150分の英語の試験時間、長いですね。
アタシにはきっと耐えられけど、みんな受けてるんですよね。すごいなぁ。

あ、イタリアンパセリですがパスタやスープ、メインの飾りがやはり主なんですけど普通のパセリと違って縮んでおらず苦味もないので使い勝手はいいです☆
グラタンの上の彩りにもいいですよ☆

投稿: ミカオ | 2012年3月 9日 (金) 14時51分

 全くそのとおりだと思います。英語を制するものは受験を制すると言っても過言ではありませんね。

これは間違いありません。

特に長女は、どちらかというと英語が得意な方でしたので比較的有利に働いたのかもしれません。

逆に長男の場合は、思ったよりも難儀したようです。

東大の英語は難度は高くないようですが、独特の出題形式ですので、それに慣れることが必要だと言っていました。

いずれにしても、語学は、日々使っていなければ忘却してしまうものですね。

投稿: ヴィンセント | 2012年3月 9日 (金) 23時16分

私がこの記事をツイートしたら、アメリカ高校留学紙に取り上げられましたので、ご連絡致します。
http://paper.li/KokoRyugaku/1315229482#!art-entertainment

こちらから確認頂けると思いますが、既に更新されちゃってたらごめんなさい。

投稿: Katsuei | 2012年3月 9日 (金) 23時44分

どうしてもコメントしたかったことを、書き忘れてましたので、書かせていただきます。

それは、次の部分です。


「推薦じゃなくて、とことん受験してよかったよ」と言っています。もちろん合格したからこそ言える言葉でしょう。


これは、長男も全く同じことを終始言っていましたね。推薦が悪いとかいいとかいう問題ではなく
精一杯頑張った受験生だけが言える言葉なんだな。と改めて感じました。

ぜひそのことをお伝えしたかったので、コメントが2回になってしまいました。


あと一つ、英語に関して、我が家でも、全て中学校からやり始めました。基本それでいいと思っていますが・・・

小学校では、まずは国語を・・・これが基本中の基本と考えます。

国語は、あらゆる教科に通じ関係しますので・・・ 少し長くなってしましまいました。


投稿: ヴィンセント | 2012年3月10日 (土) 20時37分

意思は、未来時制の内容である。が、日本語の文法には、時制がない。
「世の中は、、、」の内容は、実況放送・現状報告の内容、つまり現実の内容ばかりである。
意思を表せば当事者となる。表さなければ傍観者。
日本人には恣意 (私意・我儘・身勝手) はあっても、意思はない。子供のようなものか。
かくして我が国は、世界にあって、世界に属さず。
理想は考え (非現実) の内容である。
考えのない生活には、夢も希望もない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/

投稿: noga | 2012年3月17日 (土) 23時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学入試と英語:

« 130万円から「80万円」の壁へ | トップページ | 車故障で手動ウィンカー »