子ども手当見直しで所得減収
「控除から手当」へ
をうたい、始まった子ども手当は
「児童手当」と元の名称に戻り
所得制限がかかり
年少扶養控除が廃止されたことで
所得や子どもの数によって
手取り収入が減収する世帯があります
高額所得のある層にかぎらず、中程度の所得がある層でも
場合によっては減収になるようです
日経新聞では大和総研の試算が示されておりましたが
夫婦いずれかが働き子どもが一人いる世帯のケースで
700万円の年収があり、こどもが小学生以下だと年額1万1700円の減少
700万円あたりだと40代50代の、教育費が一番必要で住宅ローンも組んでいるような世帯で引っかかる人も多いのではないか
こんな時代。復興財源もないし、国の借金は1000兆円を超えると言いますから
収入が多いんだから年1万、2万円もらえなくたっていいじゃないか
そうかもしれません
扶養控除が廃止になり、復興のために所得税が増税になり、消費税が上がる
仕方ないことだと思います
我慢できる世帯がなんとか切り詰めるしかないのでしょう
それにしても
控除を廃止され、減収となる中堅世帯は何ともいえない感じでしょう
「控除から手当」なんて、いったい何だったんだよ!と民主党政権に怒りをぶつけてもしかたないし
せめて、小さいお子さんがいて、まだまだ年収も少ない若い方たちが、子ども手当(児童手当)で元気になってくれることを願います
はあ〜
ワタシが育児休業をとった20年ほど前。ワタシは無給となったけれど社会保険料は払わなければならず、しかも夫の収入もとても低く
10万円近かったアパート代を支払い何も買えず、我が家は苦しかった(貯金を切り崩していた)
毎月10万円単位の赤字だったあの頃、どうやって暮らしていたんだろう
お金がなくても子どもが生まれたばかりでそれなりに幸せだったんだなあ
今、収入は増えましたが支出もそれに応じて増えた(莫大な教育費と住宅ローンね)ので
可処分所得はあまり変わらず毎月毎月赤字です
ボーナスがあるからしのいでいけますが、なくなったらどうしよう
お金がそれなりにかかる40代、50代です
老後はもっと大変なことになるかもしれないから、自力救済を考えておいた方がいいのかもしれませんね
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
- 次女、5年目の試練(2024.05.18)
コメント
そうそう、復興財源が必要だって事は分かるけど、こども手当てって一体なんだったんだと言う感じですよね。高校生、大学生など、膨大な教育費が必要になるのも少子化の要因のひとつと思います。
我が家はボーナスなんてないし、4~6月の家計は本当に厳しい見通しです。しかも私の5月以降の仕事がまだ確定していないんですよねぇ……
投稿: Katsuei | 2012年3月19日 (月) 08時27分
はじめてコメントします。まぁこって言います。
出産を控え、旦那は低所得…。
うちは今、本当に子ども手当が助かる身ですが、
将来のことを思うと不安で不安で
今から産後の再就職を考えてます。。
なので、自力救済…わたしもすごく大事だと思ってます
投稿: まぁこ | 2012年3月19日 (月) 11時14分