« 今日は結婚記念日です | トップページ | ムスメタチと資生堂パーラーに行く »

私立中学校3年生と大学受験

昨日は3年生になって初めての懇談会でした

先生は去年と同じベテランの女性ティーチャー

厳しい中にも情熱にあふれている先生で(話長いけれど)

今年もよいクラスになりそうです

学年主任の先生から今後のこと(大学受験)についてお話もありました

そろそろ大学を意識した勉強をしなければならないとのお話です

高校受験のない私立中3年生、ゆるゆる過ごさないよう喝を入れられたのでしょうか

MIの学校は緩い話しかなかったのでこういうところにも学校の方針の違いが現れているなあ

MIのときは国立理系を狙う子もチラホラ現れつつあるようになって

MARCHとよばれる明治、青学、立教、中央、法政は当たり前に入ることのできる大学くらいと考えていましたが

Yuの場合はMARCHはとっても無理(今は)

大学受験も大事ですが将来どういう方向に進みたいのか

受験以前の問題ですがそろそろ漠然と考えなければなりません

 

みんなが行くから何となく大学だけは出ておこう

 

というわけにもいきません

そもそもなにを学びたいのだろう?

文理のクラスを選ばなければなりませんがまったく想像できない

数学の得意感、国語の苦手感を考えると理系クラスに行った方がいいのかも

高校に入ると今以上に勉強のスピードが上がるようで

テスト直前勉強を続けている人はついて行けなくなる、とのお話も

予習、復習、プラス英数についてはそれをしっかり理解していること

Yuにとっては課題です

3年生は、鎌倉遠足をはじめ、京都奈良への修学旅行、そしてオーストラリア研修

YUにとっては初の海外体験もあってもりだくさん

忙しくなりそうです

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 今日は結婚記念日です | トップページ | ムスメタチと資生堂パーラーに行く »

私立中学」カテゴリの記事

コメント

日東駒専は
(日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 ) 
良く聞きますが
その上は MARCHなんですね。。。

でも いつから始めても 遅い事はないので
いまからでも 頑張らせましょう(笑)

投稿: てっちゃん | 2012年4月15日 (日) 13時28分

わが家は3人とも公立高校だったので、普通に高校受験をしました。その中で文系か理系を2年生になるときに決めました。得手、不得手を見極めながら…

でも、一番大切なことは、ゆうままさんがおしゃる通り、どんな生き方をしたいかということを親子でとことん話し合うことが何より大切かなと思います。

そういう我が家でどこまでやれたかは自信ありませんが

まさに今、議論の真っ最中です。いつも飲みながらですが

生きるとは 仕事に就くとは 生活をするとは 生き甲斐とは

議論好きな我が家では誰となくテーマを出してきますね。最後は結構熱くなりますが…

投稿: ヴィンセント | 2012年4月15日 (日) 13時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私立中学校3年生と大学受験:

« 今日は結婚記念日です | トップページ | ムスメタチと資生堂パーラーに行く »