働く母と子どもの勉強
昨日の日経新聞夕刊です
共働き家庭の大きな悩みの一つに
「子どもの勉強」があります
新聞ではベネッセ教育開発センターのアンケート結果が紹介されていて
「働く母親は専業主婦に比べ子どもの勉強を見る余裕がない」
具体的には
・勉強の計画を一緒に立てる
・テストの点数の確認
・解いた問題の○付け
・学校や塾のノート確認
どの項目も専業主婦の方の方が共働き主婦よりも時間をかけている
そりゃ~そうでしょう、当然でしょう。(と思うなあ)
子どもの勉強にじっくり向き合う時間はありません
かといって放っておいて
「どのくらい漢字が書けるのかしら」
と、漢字テストをやってみて
「こりゃ~なんだ」
という結果だったのがYUでした
お姉ちゃんはあれこれ見なくてもだいたいよくできていていたのですが
妹はひどかった。。
これはまずい、と思った。。。
子どもの自主性に任せておいてはいけない
と、思いながらもなかなか時間がとれないのだ
そもそも小学生に自主的な勉強なんか無理なことも多いのだが
働く母は忙しさのあまり
「我が子は大丈夫だろう。こんな簡単なことはできるだろう」
と思ってしまったりするのだ
そんな状態で無謀にも私立受験に臨んだのですが
我が家の場合はパパが子ども(yu)の勉強によくつきあってくれていた
Yuが受験できたのはパパのおかげです
学校の授業だけでしっかりできる子もいれば
学校の先生の話だけでは理解できない子もいます
努力の問題ではなく、同じ時間での説明では理解できないのです
じっくりやれば理解できるし、理解できれば次の段階に進める
でもやっぱり理解度には個性があって、
できない子はできる子とは理解するスピードが違うのである
だからこそ宿題が大事だったり、親が見てあげたりすることもときには必要なのですが
残念ながら働く母はほかのことも忙しくて
子どもの勉強にばかりかまっていられないのです
そんなことをいいながらもムスメの受験のために
ワタシ自身も子どもと一緒に
もう一度理科や社会の勉強をすることになったのでした
今となってはよい思い出です
今でこそYuは一人で宿題をやり、一人で勉強をして
なんとか平均点を保っています(下降線ですが)
むきにならなくても何とかなるものだなあと思いつつも
やはり、親が子どもの勉強を見てあげる時間を作る工夫はした方がよいかもしれません
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- 新しい生活(2021.03.27)
- 一人打ち上げ(2021.03.19)
- お風呂リフォーム、どうする?(2021.03.07)
- お風呂をリフォームしたい(2021.02.15)
- 川口そごう閉店セール中(2021.02.01)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
むきにならなくてもなんとかなるという
心強いお言葉!
ゆうままさんのおっしゃるとおり、
親が一緒に勉強することで
理解を深める子どももいると思うので、
とりあえず子どもと連携して勉強する習慣と
いうのは大事だなと思いました。
またトラバ申請しています、よろしくです☆
投稿: ゆき | 2012年4月12日 (木) 10時07分
私も働いてるんで、なかなか勉強は見てあげられてません(^o^; )
その上、私が元々アホなんで、まだ小学3年生ですが、
そろそろ教えるよりも教えられる方になってきました(笑)
っていうか、娘より私の方が九九とかいえません(笑)
働いてるとかの前に、私自身が勉強をやり直さないと
教える時間があっても教えられません(´゚∀゚`;)
情けないですねっ。
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2012年4月12日 (木) 15時09分
我が家も 家内が簡単に
「ワークやらせればいいんじゃない?」
なんて 言うけど
○付けや 間違いを教えるのって
かなり大変なんだよね~
勿論 ゆっくり 教えてあげれば
子供も 理解出来るので
そこらへんがね。。。
投稿: てっちゃん | 2012年4月12日 (木) 18時38分
(昨日の「疲れた・・・」記事のコメントも兼ねて)
私も4月から一つ仕事を増やしました。
以前に勤めていた職場で「人手が足りない」と言われてパートで数時間のしごとです。
慣れてる仕事でも今までの生活リズムが変わるだけで疲れが倍増しますね^^;
そして子どもへの対応の時間も気持ちも余裕が無くなります;;
でも、ゆうままさんの家庭はご主人さんの理解と協力があるようなので、Yuちゃんも良かったですね^^
以前に、ゆうままさんが言っておられたように、子どもにかけた時間より、本当に必要な時に、どれだけ子どもに深く関わってあげたか?も大事と思います^^
投稿: mimimama | 2012年4月12日 (木) 23時37分
私が娘の勉強を見てあげていたのは小学校の3、4年くらいまだだったような……
娘相手だとつい感情的になってしまうので、塾の先生に任せる事にしました。
中学、高校となると親が教えるのはやはり無理があります。でも、小学生くらいの時は、親がしっかり勉強を見てあげて、家で繰り返し学習する習慣を身に付けさせる事は重要ですよね。
投稿: Katsuei | 2012年4月13日 (金) 08時10分