国民年金不払い40%超え
日曜日、5月27日の日経新聞
衆院の特別委員会で社会保障・税の一体改革について審議が進んでいるようですが
消費税の話題は聞くけれど
社会保障制度について何がどう変わるのか
全く見えません
新聞によれば
この制度、90年代初めまでは国民年金の未納率は10%半ばで推移
これが2002年に37%に上昇
その原因は
保険料を集める主体を市区町村から厚生労働省の外局であった社会保険庁(現在の日本年金機構)に移したこと
それまで自治会や町内会を通じて社会保険料を集めるなどしていたところ
そうした仕組みがなくなり未納が急増
民主党が政権交代あの前に
「消えた年金記録」を追求したが
実際政権に就いた後年金記録の実態が明らかになればなるほど
手立てを見つけられない民主党政権
新聞によれば
特別委員会で小宮山洋子厚生労働大臣は
「基礎年金の給付財源の半分は国が出しており、将来は払った保険料以上に戻ってくる」
と繰り返しているようです
そして試算によれば
27歳の若者が国民年金40年間きっちり払えば平均寿命まで生きた場合に
総支払額の1.5倍もらえる
この利回りは年平均4.1%で想定しているようですね
前提がこれじゃあ誰も何も信じられないよ
ワタシも就職してからずっと年金を払っていますが
退職金もカットの方向だし
年金も払った分のどのくらい返ってくるんだろう
寿命も伸びているから
老後20年、ちゃんとやっていけるかな
それでなくても40代、50代は収入も多いが支出も多い
うちなんか月ごとの支出は収入を上回っていて毎月赤字
ボーナスでなんとか補てんしている状況です
むりして子供たちを私立に入れましたが
正直ほんと〜に苦しいです
老後の資金は自分で何とか積み立てておきたいところですが
余裕がありません
次女が卒業する「あと8年」が我が家での合言葉です
あ、住宅ローンもまだあるんだよね。。。
トホホな老後ですが
お金がなくても健康でありさえすれば
なんとか楽しくすごせるかな〜〜〜
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
確かに年金は、不安だらけです・・・。
ちゃんと本当にもらえるんならいいけど、私も
ほとんど貯蓄がないんで、老後は不安だらけです。
私もまだまだ住宅ローンが残ってるし、今の仕事が
ずっと続けられるといいんですけど、それもいつまで雇ってもらえるのにか不安です~(^o^; )
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
投稿: ユウママ | 2012年5月28日 (月) 14時48分
ほんと 年金は 貰えないかもって 思うと
若い人達 払わないよね~
あると良いな~ 私たちの時に 年金。。。
投稿: てっちゃん | 2012年5月28日 (月) 15時29分
こんばんは
全く、全く同感ですね。我が家の合言葉も…
あと何年続くのかなー。
子どもたちは自分のやりたいことをとことんやらせてあげたいですが…
私も妻もかなり支払ってきました。が 本当に年金を受給できるのか甚だ疑問ですね。
投稿: ヴィンセント | 2012年5月28日 (月) 18時11分