親子のふるまい どう思う?
本日の日経プラス1から
子供の数がますます少なくなる中、今日、子供の日
お子ちゃまたちはたくさんの愛に育まれて
今日も楽しくご家族でお出かけというケースも多いだろう
日経プラス1で紹介されていた「どうかな」とおもうふるまいはこんな感じです
電車や飲食店で子供が騒いでいるとき、自由にさせる
おもちゃや服、靴の片づけを親がやる
お店で自由に商品に触らせる
外食中、親が携帯電話に夢中
以下、食事の際子供がゲームをしている、外出先で子供が泣いているのにそのままにする、などが続きます
いかがでしょう
どれもよく見かけるケースですね
そんなワタシ自身、子供が小さいころ忙しかったので
片づけは自分でやったほうが早いからさっさと片付けていたわ・・・ま、一緒にということで~
お店で泣き叫ぶわが子を放置したこともあったかも。。。(ひどい母だ)
もちろん今は、自分の部屋は自分で掃除させています。当然です
先日、電車で靴を履かせたまま子供に外を見せているお母さんもいましたね~
すいている電車だからいいじゃない、じゃなくて
最低限のマナーは守ってほしいものである
まあ、子供がどんなのかよくわかるので
目を吊り上げてほどいらっとすることはないが、
「だから子連れは嫌なんだよ」
といわれないように
また、子供が大きくなってからj非常識な大人にならないように
しっかりマナー、常識を教えるのは親の務めでしょう
一方でいいなと思う振る舞いには
子供と一緒に料理する
公園でキャッチボールを楽しむ
家族でお墓参りに行く
などが載っていました
実際、一緒に料理をしましたが、子供が小さいころは正直、かえってじゃまだったり、余計な手間が増えてしまったものですが
それなりにちゃんとしたものが出来上がるし
よかったですね
ただ、大学生、中学3年生になったムスメタチ
決して自分で弁当を作ったり料理をしたりしない
長女はたまに自分だけのために昼ご飯とか作っているみたいですが。。。
理想を言えばワタシが帰ってきたらご飯が置いてあった
なんてことがあったら感動しちゃうんだけどなあ
そんなこんなでお子様を連れてお出かけする皆様
社会の非常識にならないように最低限のマナーに気を付けましょう
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
そうですね。最低限の社会のマナーを教えるのはやはり親です。
スーパーのカートの荷物を載せる場所に靴を履かせたまま子どもを乗せてる人。。。おまけに親は携帯で話をしていて立ち上がった子どもがカートから落ちそうになったのを本日助けたばかりです。。。
我が家なんて、親はもちろん爺婆も超怖いはずなのに、躾がまだまだ。。。気をつけなければなりませんね。。。
投稿: 雀のお松 | 2012年5月 5日 (土) 17時54分
我が家の誰もがいつも思ってることをズバリ言ってくださった!という感じですね。
勉強とか云々の前に人間として常識を身につけさせたいものですね。
投稿: ヴィンセント | 2012年5月 6日 (日) 08時36分
うーん、耳が痛いですね。
ついつい子どもが脱ぎっぱなしの洋服、
気がつくと片付けています。
「片付けなさい」とは注意しますが。
出しっぱなしの歯磨き粉やハブラシも。
反省します。
投稿: ぽん | 2012年5月 7日 (月) 23時47分