手に職をつけさせたい?
昨日の夜は恒例のママ飲み
小学校の時のPTA交通部役員の同窓会です
卒業後数年は
「今夜はPTAだから出かけてくるね」
なんて言って出かけていましたが
卒業後すでに8年目
さすがに図々しいので
「いつもの飲み会だよ」
と出かけてきました
みんな2人の子持ち
子どもは最長が大学2年生、年少は中学3年生
今年高校受験生となったYuの仲良しのMちゃんは
東京家政の確約を狙っているようです
「女の子も結婚して終わりという時代じゃないし、手に職をつけさせたいのよ。管理栄養士なんていいかなって」
わが職場にも管理栄養士さんがおりますが
彼女曰く
「栄養士、今は就職には困らないかもしれません、。給食施設はたくさんあるし。」
ふむふむ。高齢者施設や病院、学校、社員食堂など、栄養士さんの活躍の場は多いらしい。(それぞれ問題もあるようですが)
ムスメタチが小学校の時代は
「女の子だから大学は行かなくてもいいと思うのよ、専門学校にでも行って、結婚すれば」
なんて言っていたママたちでしたが
「これからは女の子も仕事しなくちゃだから」
という考えになっているようです。
一方男子のお母さんも
「普通の大学の法学部や経済に行って大手に就職してもリストラされるかもしれないし。いっそ中小企業のほうがいいみたい。」
「○○くんは職業訓練校に行ったけれど、そういう選択のほうがよかったかも」
何でもかんでも大学に行けばよい、といういう時代ではないのでそれも一理ある。
小学生の同級生たち
難関校といわれる大学に行ったお子さんは一握り
なんとなく大学に通うだけでは就職が心配なのは当然でしょう
あまり知られていない大学になんとなく大学に通っている、大学4年生の甥っ子のいるワタシ
「就職決まったの?」と姉に聞く
「まだだよ」
「どうするの?」
「どうなるかねえ」
バイト三昧の甥っ子
部屋の机の上にはパソコン、ゲーム、マンガ、そして高校生の時の教科書が置いてあった
選ばなければ就職口はあるかもしれないが
このままではフリーター路線まっしぐらになりそうな予感・・・・
MIも早くも就職に向けていろいろ考えているようだ
YUも来年は高校生
なんとなく、大学に行くのではなく
将来を考えて学部を選ばなくては。。。です
| 固定リンク
「大学生」カテゴリの記事
- あなどれない、北海道の自然❗(2020.03.21)
- 引っ越し準備(2020.03.17)
- 家族で卒業式(2020.03.15)
- 緊急事態?(2020.03.11)
- 次女、北海道で住居探し(2020.03.10)
コメント
我が家にとっても深刻な問題です。
投稿: ままりん | 2012年6月10日 (日) 22時34分
今は、大学に進学するのは当たり前みたいになちゃって、有名大学じゃないきゃ、以前の高卒と変わらない扱いになっちゃうのかも?それなら手に職をつけてって考えも分からんでもないです。
私は専門学校卒で、社会に出る時には就職口に困る事はなかったですが、手に職があるからってリストラされないとは限りません。景気が悪くなれば人減らしを避けられなくなりますから、そう簡単ではないです。
投稿: Katsuei | 2012年6月11日 (月) 08時32分
手に職ですね。
1番いいのは、子供自身がやりたい事決めてがんばってくれることですかね。
目標って重要だと大人になってわかりました。(笑)
投稿: さらパパ | 2012年6月11日 (月) 14時05分