共働きも預けたい幼稚園
昨日の日経新聞夕刊です
幼稚園でも独自の教育方針にこだわりながら
預かり時間を延ばすなど
実質的に保育園の機能を持つ施設も増えているそうです
紹介された園では
保育時間が午前9時から2時のAコースと
午前7時から午後6時のBコースのある 千葉県船橋市の幼稚園・保育園
送迎バスが午後6時に出発する風景
園児1000人以上のマンモス幼稚園
給料の森と一体化した広々とした園内に屋内プールや畑などが広がり
多様な生活スタイルの家庭から子を受けている。。。
幼稚園、保育園
働く母は基本的には保育園を選びますが
最近では預かり保育を実施する幼稚園も多くなったので
幼稚園を選ぶ方も多くなっているのではないでしょうか
今から17年ほど前
Miを保育園か幼稚園か、どちらにしようかと思ったとき
義母が
「私が送迎するから幼稚園にしなさいよ」
という言葉に甘え
バスが家の前まで来て
お弁当の回数が少なく
ついでに預かり保育があればいいなあと
幼稚園を選んだワタシ
当時としては珍しく
6時まで預かりがあって
夏休みも預かり保育が毎日あり
プールや音楽っ教室もあって
今から思えばだいぶ先取りの幼稚園だった
家から遠かったけれど
幼稚園バスが家の前まで来てくれたので
不便はなかったわ
こういう幼稚園が今はだいぶ当たり前になっているのでしょうか
働く母
幼稚園を選びたいなあと思う場合は
いろいろ調べてみると
よい条件の幼稚園があるかもしれません
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- 新しい生活(2021.03.27)
- 一人打ち上げ(2021.03.19)
- お風呂リフォーム、どうする?(2021.03.07)
- お風呂をリフォームしたい(2021.02.15)
- 川口そごう閉店セール中(2021.02.01)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント