平均的な電気使用量って? 〜8月電気料金〜
7月からの猛暑続き
エアコンフル稼働の我が家です
義父母がいるので日中から夜間までつけっぱなしです
大学生のMIは家にいる日も多く
YUも学校がなければ一日中家にいるので
電気料がどのくらいだろうと思っていたら
39,965円の請求書がやってきた
これで10%もアップしたら
来年猛暑だったら
45000円くらいになっちゃうよ
そして一緒に入ってきた「電気料値上げのお知らせ」によれば
値上げは
1段料金、2段料金で値上げ幅を圧縮し
3段料金で大きく値上げをするらしい
そして解説によれば
この2段料金は
「平均的な使用量に相当する」ものだそうですが
この金額は
我が家では全体の利用料金の7分の一ほどの4000円程度
平均的な使用量ってなんでしょうか???
ちなみに一段料金は冷蔵庫などの使用量に相当するらしい
この3段構えの料金制度
一体どうなっているのやら
使用量が多い家庭ほど
値上げが響く仕組みのようです
6人家族、2世帯住宅の我が家は部屋数も多く
東京電力の「平均」モデルとは違うのでしょうけれど
困ったものです
都心の真夏は外のほうが暑いし
風が入ってきても熱風だ
電気料の値上げはとても困る
リビングの白熱灯に加え10年使ったエアコンも
買い替えるようでしょうか
お金かかるなあ。。。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 長女、保活(2023.12.03)
- マンション購入?(2023.11.19)
- 30年ぶりの赤ちゃん準備(2023.11.12)
- 3連休(2023.11.04)
コメント
そうなんですよね。2世帯住宅など、総使用量が多い程、値上げ率が高くなる仕組みのようですよね。
実は世帯別に電気料金を支払った方が合計額が安くなるなんて事も有り得るのかも?
投稿: Katsuei | 2012年8月29日 (水) 08時08分
家も 今年は 珍しく
子供達に 日中 エアコン付けなさいって
言ってあるので 電気代 想像できないです。。。
来年の事は 考えない☆
投稿: てっちゃん | 2012年8月29日 (水) 12時15分
ひえ~!
確かに、家にいる人が多いと
その位になるのか~。。。
家だと、基本的に私だけだから
我慢しちゃえば、1万も切る感じですが
そうはいきませんよね。
投稿: ゆめ | 2012年8月29日 (水) 21時07分