未成年とノンアルコール飲料
第一生命経済研究所のライフデザインレポート8月分から
最近のノンアルコール飲料は
アルコール含有率0.000%
未成年が飲むことに対して法律上の問題はなく、
発達を阻害するなどの健康上の弊害もないとされるという。
こうした中、実際に消費者が
未成年者のノンアルコール飲料接種についてどう考えているのかを調査したもので
何歳くらいからノンアルコール飲料(完全なノンアルコール飲料)を飲んでよいかと尋ねたところ
20歳以上(飲酒と同じ扱い)が35.7%
つづいて大学生(18〜19歳くらい)が32.3%
高校生くらい(15〜17歳)が17.3%
中学生以下をあげた人も散見するようです
ノンアルコール飲料を飲むのは20歳以上から、と考える理由では
「未成年のうちから飲酒の習慣をつけるのはよくないと思う」が65.9%
「本物のアルコールへの関心を高めてしまうと思う」が56.5%
「大人と子供のけじめをつけるべきだと思う」が41.6%
一方で飲んでもよいと考える理由は
「法的にも発育的にも問題がないので問題はないと思う」が31.9%
子供が飲みたがればダメだという理由はないと思う」が31.1%
子どもが実際の飲酒をすることをさけられると思う」が30.3%
となっています
たとえばランチ時にノンアルコール飲料を飲んだり
仕事中にノンアルコール飲料を飲むのはどうでしょうか
やっぱりノンアルコールとはいえ
アルコールと同じような扱いで飲むのだったら
「お酒」の分類・・・?
各ご家庭の判断によるところでしょう
ワタシだったらやっぱりこれは「お酒」扱いとして
こどもに飲ませるのはちょっと抵抗が。。。
「どううやってダメって説明するのでしょうか」
まあ、たとえば会津藩の 什の掟( じゅうのおきて)
にあるように
「ならぬことはならぬものです」
でよいのではと思ったりいたします
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
そうですねぇ。我が家では、高校生の娘がノンアルコール飲料を飲むことを認めています。甘い炭酸飲料を飲むよりは、健康に良いかもって思っています。まぁ、他に飲む物があれば、それを飲むように勧めますけどね。
投稿: Katsuei | 2012年9月 5日 (水) 08時04分
私も 子供には ノンアルコールビールとか
絶対に 飲ませたくないですね
大人だって なんでもそうですが
一回だけ のつもりが 直ぐに 癖になり
常習になるでしょ
なので やはり 最初の一回をさせないのが
一番良いかなって☆
投稿: てっちゃん | 2012年9月 5日 (水) 12時29分
先日、初めてカクテル系のノンアルコール飲みましたがはっきり言って美味しくないです。
やはりお酒は仕事後や汗を書いたあとに^^
子供にも将来そういう時の味を覚えてもらいたいですよね。
投稿: もうすけ | 2012年9月 6日 (木) 07時16分
我が家も『ならぬものはならぬ』でやってます。
夫みたいな大酒飲みになられては困るので。。。
投稿: 雀のお松 | 2012年9月 6日 (木) 11時18分