« サイゼリアでおひとりディナー | トップページ | 働く女性の同窓会 »

育児に仕事に熱心な埼玉県のパパ達 〜社会生活基本調査〜

平成23年社会生活基本調査・埼玉県

が発表されました

調査は、10歳以上の世帯員を対象に行われたもので、埼玉県の分を取りまとめています

前回調査との比較

・平成18年に比べると睡眠や食事などに必要な時間「1次活動」が2分減少

仕事や家事など「2次活動」は8分減少

自由に使える時間での活動「3次活動」が10分増加

特に男性で仕事が20分減少。女性は家事が7分減少し、仕事が5分増加

全国との比較

・埼玉県は1次活動が7分短く、2次活動は15分長く、3次活動は8分短い

全国との差が大きかったのは男性の通勤通学時間が15分長いことや女性で育児時間が5分長いことなど

男性の帰りが遅く、パパが育児にかかわれない

・・という話をセミナーの中で多くの女性から聞いたことがありますが、そうした中で育児に協力的なパパも多いのかもしれません

年齢階級別の生活時間

埼玉では35から44歳の男性の仕事の時間が特に長く睡眠時間が短い

埼玉に限らずこういう傾向なんでしょうけれど

全国的に見ても通勤時間と合わせた「仕事関連時間」では全国最長とのことです

がんばれ、埼玉のパパ達

仕事の時間

男性の仕事時間は6時間57分で前回より2分長く、一方女性は4時間31分で前回より17分短い

家事関連時間

男性は6分増加、女性は6分減少だそうです

自由時間

男性で20分増加、女性は8分増加

各国道の平均時間の全国的位置づけ

埼玉県民は多くの時間を仕事や家事などの2次活動に使用している。。

男性1位、女性2位です

特に育児時間は男性1位、女性2位。

仕事も家事もがんばるのが埼玉のパパ達??

女性の有業者の生活時間

育児の時間は全国2位、仕事の時間は44位

子育て中の女性はパートやアルバイトの方も多いことが影響しているのでしょうか

また、全国比較の中では埼玉のパパは家事に積極的だそうです

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« サイゼリアでおひとりディナー | トップページ | 働く女性の同窓会 »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

男子厨房に入らず なんて ほんと 昔の話

今は な~んもしない亭主だと 奥さんに三行半叩きつけられちゃうものね。。。

投稿: てっちゃん | 2012年10月24日 (水) 12時12分

お久しぶりです。
埼玉県民は、いろんな意味で、日本国民の
「スタンダード」な気がします。
東京は人口は多いけど、都心在住と周辺と都下では
大きく違うでしょうし。
私は前から、仕事の合間に家事育児をするのではなく、
家事育児の方が先に立つもの、と考えます。
(2次より1次って事ですね)
だから、男性がこの辺に積極的なのは
男性の譲歩と言うよりも「回帰」ととらえたいですね。

投稿: すとれちあ。 | 2012年10月24日 (水) 12時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 育児に仕事に熱心な埼玉県のパパ達 〜社会生活基本調査〜:

« サイゼリアでおひとりディナー | トップページ | 働く女性の同窓会 »