病児の保育
水曜日の日経新聞夕刊です
小さな子供を抱えながら働く親にとって
特に保育園に預けているような時期には
「子供の病気」の時にどうするかは大きな問題である
ワタシのように
義母におまかせできればよい
実母が遠くの実家から駆けつけてくれる人もいるけれど
本当に頼る人がいない場合に
働く親の駆け込み寺となっている
「病児・病後児保育施設」
最近ではインフルエンザなどに感染した子供も隔離部屋があって
看護師や保育士らが世話をするところもあるようです。
病児対応型施設では感染症や発熱した子供などを預かってくれて
病後児対応型では回復期に入った子供を預かってくれます
もちろん、病気の子供をおいて働くのは
「あまりにかわいそう」
といわれたり、言われるまでもなく母親としてつらいことも多いでしょうけれど
それでもどう〜しても休めないときはあるものだ
また、回復期にある子供は元気だから預かってくれると助かるという方も多いだろう
利用料は一日2000円程度が一般的なようで
国でもこうした施設を増やすよう対策をしているようだ
予約制をとるところがほとんどらしいが
予約時に断われてても
当日の朝に問い合わせると利用できることもあるようなので
朝もう一度問い合わせてみるのもよいと提案されている
これからはフルで働く母親がもっと増えるだろうから
働く前に
こうした施設の状況を把握しておくことは
働く前に準備すべき事項として欠かせなことである
保育所を選ぶときに併せてリサーチをしておくことをお勧めします
| 固定リンク
「ママ達の再就職って?」カテゴリの記事
- デジタルスキルで就活力アップ ~女性のデジタル人材育成講座~(2023.05.31)
- 働き方、迷ったとき(2019.12.09)
- インターンシップで再就職に備えよう(2019.08.21)
- お仕事体験フェアで新しい仕事にチャレンジ(2018.07.10)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
家も近くに保育園があったので随分助かりました。
個人経営なのでちょっぴり高かったですけどね。^^
投稿: もうすけ | 2012年11月 9日 (金) 07時57分
病児保育施設、利用したことあります。はるか昔の?15年くらい前ですけどね。その時は義父母にどうしても頼めなくて、当日朝に施設に電話し、行ったその場で利用登録しました。
当時から感染病の子のための隔離部屋もありましたよ。
病気の子どもを初めての施設においてくるのは、本当に切なかったです。でも日頃から預けられることには慣れている保育園児。2:1と手厚い看護、消化の良い病児用の食事、珍しいおもちゃ…迎えに行った時にはすっかり楽しそうに遊んでいました。
あの頃を考えると、今はすっかりラクになりました…(その分仕事が増えてるか)
投稿: ゆーほ | 2012年11月 9日 (金) 20時48分
うちの娘は、先天性の心臓病でしたから、もう誰も預かってはくれなくてねぇ。女房が風邪で寝込んだりしたら、私が会社を休んで娘の面倒を見る羽目になってました。でもね、それはそうすべきなんだと考えてましたけどね。
投稿: Katsuei | 2012年11月10日 (土) 08時22分